□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2015年05月12日
STEP勇気づけセミナー5月スタート

アドラー心理学に基づく親支援の子育てコミュニケーション「STEP勇気づけセミナー」5月スタートコースを開催します。
(5/14〜7/9まで、週1回で全9回)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私たちが自分の生活パターンや生き方のクセを変えるには勇気と努力が必要です。
親は子どもの問題に直面した時に子どもを変えようとしますが、こちらの対応次第で相手が変わることはいくらでもあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これから皆様とグループ学習して行くにあたって大事なことは
①過去の自分の育児を責めないこと
②簡単で継続可能なことから始めること
③直ぐに子どもの変化を期待しないこと
④神経質にならず、大らかな気持ちで気軽に取り組むこと
具体的事例を参考にしながら、実践を積み重ねて行きましょう。グループの皆様が根気よくあきらめず、勇気づけ合い、楽しみながら続けて行けるようサポートして参ります。
5/14皆様と笑顔でお会いできますように
2015年04月07日
4月勇気づけサロンの開催です。

進学、進級おめでとうございます。
新たなスタートの今、お母さんの為のグループカウンセリングを行います。
子育ち、自分育ちを膝を突き合わせた座談会で話し合ってみませんか?
4/9(木)
9:00〜10:00個別カウンセリング
10:00〜13:30座談会(時間の変更にご注意ください)
参加費 1000円
長崎スポーツセンター
尚、9:00〜10:00 個別カウンセリング
のご希望の方は別途お申し込みください。(先着一名のみ)
お誘い合わせてご参加ください。
よろしくお願いします。
☆ locoms ☆
iPhoneから送信
2015年03月31日
頑張っている姿、認めているよ

春休みが始まり二週間。
みんなの憩うリビングは荒れ放題。
出がけに私は言いました。
「お母さん、こんなところでは生活するのは、本当にイヤなのよ〜…」と本気で哀しくて。
仕事から帰ると半分は綺麗に片付いていました。そして、娘の書き置きがありました。
「母へ
きたなすぎて
かたづけられません。
教科書とか。
帰ってきたら
やります。(一緒に…)
じゅくいってきます。」
へ? 一緒に…って(^^;;
いつも美しい字を書く子が字まで汚くなっていました。
ふふふふ。
本当に一生懸命に彼女なりに片付けたのだと思います。
塾から帰宅し22時、疲れて帰った娘と片付けをするのだなぁ〜と今夜は早めに家事を終えておくことにしました。
頑張れ〜!新中学三年生*\(^o^)/*


2015年03月19日
今ここからのスタートです。

三月、別れの季節です。
これから社会に出ようとする光り輝く原石の君に頂いた有難い言葉はそのままに、私から感謝を込めて100倍返しに贈ります。心からありがとう♡♡
四月、出会いの季節です。
新しい友、新しい仕事、新しい学び、新しい自分との出会い。
そう、仕切り直しの季節です。
キャラ立て失敗した人、ここから仕切り直してみては?今、ここから始めればいい。新しいスタートです。
私は、、、キャラの変えようはないだろうから(≧∇≦)、
柔らか〜い、若いお母さんたちの脳ミソと器用に動く指先をお借りして新たな試みを始めます!!
夢を語り合い、アイデアを出し合い、心を開いて、一年後、形になっている様に頑張ります。♪( ´▽`)
2015年03月14日
小指の思い出。

親にせがんで幼児で始めたピアノ教室。
ドからドに届かない私の5本の指を先生は一本づつボールペンで強く弾く。
どうして出来ないの?
やる気がないの?
と怒りながら。
届くわけがない。
親も先生も私でさえ大人になるまで気がつかなかったけど、私の小指は極端に短く力が入らないように出来ている。まるで添え物だ。存在理由がわからないほど、その使い道は全くない。
先生は言われた。
「それなら、指の股を切りましょう。」と。
その時、幼心に
「みんなはちゃんと出来ているのに、出来ないで指の股を切られる私は何て駄目な子だろう」と苦しんだ。
しかし、やる気のない子は辞めてもらうという理由で、切られる前にピアノ教室を退塾させられてホッとした。
親は、小指の事情を知らなかったから
”続かない子” ”不器用な子” というレッテルを私にくれた。
大人になって、やっと分かった。
私の根性が曲がっていたのではない。
私が悪い訳でもない。
。。。と。
私の小指の特徴が、ピアノや懸垂や器具を扱うスポーツや楽器に向かなかっただけなのだ。
自転車を始めたが、ドロップハンドルは私には難しいようだ。小指の事情により、ブレーキ操作をうまくできないことに気づいたからフラットハンドルに替えてみた。おかげで抜群に調子が良い。
選択肢がある事はとても嬉しい。フラットハンドルなら小指の問題は問題では無くなる。
さて、何を言いたいかといえば…
親は子どもの特性や特徴を捕まえながら、その子のできないことをとやかく言うのでなく、できる事、得意なことに視点を置いて、認め、褒めて、子どもが自信(自分への信頼)を持てるように関わる事が大事だ。
苦手なこと、できないことをとやかく言うより、できることを伸ばしながら自信と責任を育てることで、自分から苦手なことへの挑戦や克服に向うたくましい心が育つのだと思う。
さて、53歳の私もかなり図々しく、違う意味でたくましくなった。
いよいよ、生まれながらの高所恐怖症と水難妄想症を克服する時が来た!
今年は高さ(登山)と水(水泳)、そして、孤独(砂漠)に挑みます。
*\(^o^)/*

2015年03月12日
3/13 勇気づけサロン開催しました。

こんにちわ。
本日「3月 勇気づけサロン」を開催しました。
たくさんのお母様、学生さんのご参加、ありがとうございました。
3月、4月は、別れと出会いの季節です。
進級、進学をする子どもたちは、新しい環境で、ドキドキウキウキ、また新たな出発をします。
仕切り直しの季節です。リセットできるチャンスでもあります。一年間を振り返り、成長した自子どもを認めながら、また新たなスタートを応援しましょう。
そう、いまのここから始めればよいのです。
4月.気持ちよいスタートがきれますよう皆さまを応援させていただきます。
素敵な春をお迎え下さい。♪( ´▽`)
2015年02月27日
3/12 勇気づけサロンの開催です。

アドラー心理学に基づいた子育て支援プログラム・STEPで、お母さんのためのグループカウンセリングを行います。
皆様の子育ての悩み、親子関係、人間関係の問題解決の方法やその考え方などをディスカッションしながら学びます。
取り上げられる問題は、
子育て、更年期、仕事、介護、キャリアアップなど、さまざまです。
膝を突き合わせた座談会でいろんなものの見方、考え方、捉え方に触れ、参加者の皆様と交流してみませんか?
3/12(木)
9:00〜10:00個別カウンセリング
10:00〜13:30座談会(時間の変更にご注意ください)
参加費 1000円
長崎スポーツセンター
尚、9:00〜10:00 個別カウンセリング
のご希望の方は別途お申し込みください。
お誘い合わせてご参加ください。
よろしくお願いします。
locoms 細野
2015年02月16日
何でも出来ちゃう春だもん。

春だなぁ。何でも出来そうな気分になれちゃうのが、春なんだなぁ。
そして、冷凍保存しておいた恋心、目覚めちゃったぁ。ありゃ。
こんにちは。 minoです。
恋心は、岩場、鎖場!剱岳!!
高嶺の花に挑む心境だ!
体力・技術ともにハイレベル。上級者レベル!
本には「高度感から生まれる恐怖に打ち勝つメンタルの強化が重要」って書いてある。
幼稚園児の頃、園内にあった高さ3mの陸橋を渡れず、いつも泣いてた。
そんなもん作った幼稚園を恨み、そんな幼稚園に私を放り込んだ親を恨んだ。以来、高所恐怖症は治っていない。
けど、、、やる前から怖じ気付くのはやめた!
思考が、現実になる!
だから、私は
カニになる!
ヤッポー
\(^o^)/
やっぱり春だな〜〜。何でも出来そうな気分になれちゃう春なんだなぁ〜♪( ´▽`)
乞うご期待
2015年02月12日
STEP勇気づけセミナー5月スタート!

社会教育団Locomsは、地域の皆様の子育ち・親育ちを応援しています。
さてこの度、アドラー心理学に基づく親のための教育プログラム『STEP勇気づけセミナー』(全9回) 5月スタートコースを開催いたします。
詳しくは、お問い合わせ下さい。
皆様のご参加をお待ちしています。
2015年02月12日
勇気づけサロン開催しました。

locoms 「勇気づけサロン」を開催しました♪
膝を突き合わせての座談会で子育てのこと、自分のこと…悩みや疑問や課題について活発なデイズカッションが行われました(^o^)
参加された教育学部の学生さん、お母さん、保育士、看護師、言語聴覚士、介護士、カウンセラーなど、立場を異にした皆様と平らな関係の中、豊かで有意義な時間が持てました。ありがとうございました。
次回は、三月の開催を予定しています。
よろしくお願いします。
☆*:.。. o .。.:*☆
2015年02月06日
ムスコよ!ん、JUST DO IT!

高校2年のムスコが、珍しく進路について真情を吐露してきた。
驚きを持って母は、ハハハと素直に答えた。
「あなたの人生をあなたが主役で生きて行けるよう、お母さんはいつも応援しているつもりだよ。だから、進路は、あなたが決断すればいい事だけど、ハハハ、驚いたね〜。(≧∇≦)
始める前から何故、自分に限界を設けるの?何で自分の能力をディスカウントするの?それは結果を恐れているからだよね。問題は結果でなくそこに向かう過程に価値があるんでないのん?一生懸命努力してやれるだけのことやったら、受験失敗したとしても、そこから学ぶ事が出来るんじゃないのん?失敗したら、そこからまた始めればいいじゃん。若いんだし、遠回りしてもいいんじゃん。人生無駄なことなんて何一つないんだと思う。何をそんなに遠慮してんの?
ビビってんなよ!やれよ!やって見ろよ!突っ込んで見れや!今の自分を見てちゃダメだよ。これから見たい自分の姿を浮かべなきゃね♡
イヤー、ハハハ驚いたね〜。母さんなんか失敗ばかりの人生だから怖いもん無いしぃ〜〜。(⌒▽⌒)v」
ムスコは、大きく頷き「へ〜〜、お母さんは、ただのモノ好き変態野郎かと思っていたけど、あゝ、何か、響いた。ヨシ!やれそうな気がして来たよ。明日は早起きして勉強するっ!(^o^)/」
そう言って就寝したムスコは、翌朝ずいぶんと寝過ごし遅刻して行った。(^◇^;)
クフクフ、若者よ、人生はこれからよのう(*^_^*)苦しめ、楽しめ、喜べ、悩めー!
彼の人生を温かく見守って行きたいと思います。
♪☆☆☆♪☆☆☆♪☆☆☆♪☆☆☆
『すべての人生は実験だ。たくさん実験を重ねるほどよくなる』
ラルフ・ワルド・エマーソン
2015年02月04日
2月勇気づけサロンの開催

こんにちは。
悲しい出来事が続いています。
私ごとですが、3月、ヨルダン砂漠レースがあります。
このタイミングで起きていることは私にとってどんな意味を持つものなのかと探っています。皆さんは今回の出来事をどの様に捉えていますか?
さて、お母さんの為のグループカウンセリングを行います。子育て、更年期、仕事、介護、キャリアアップ…膝を突き合わせた座談会で交流してみませんか?
不安や心配、怒り、悲しみ、希望、願い…いろいろな感情と向き合ってみたいと思います。
2/12(木)
10:00〜13:30座談会(時間の変更にご注意ください)
参加費 1000円
長崎スポーツセンター
☆尚、9:00〜10:00 個別カウンセリング
を行います。ご希望の方は別途お申し込みください。
お誘い合わせてご参加ください。
よろしくお願いします。
2014年12月09日
勇気づけサロン開催します。

こんにちは。
師走ですね。いよいよ忙しくなって参りましたが、年内最後のサロンは皆さんで、この一年の子育ち・自分育ちを振り返り、来年への新たな一歩としたいと思います。
12/18(木)9:30〜13:30
参加費 1000円
長崎スポーツセンター
お誘い合わせてご参加ください。
☆☆☆
最近の書店には、アドラー心理学に関する新しい本が次々と並んでいます。
このアドラー心理学に基づいた親のための心理学教育プログラムの『STEP勇気づけセミナー全9回』を開催し、8年となりました。
2015年4月に春コースを開催する予定でいます。
砂漠レースから帰り、気持ちも新たに皆さまと学習して行きたいと思います。
お楽しみに\(^o^)/
2014年11月14日
勇気づけサロン開催します

急に寒くなり関節痛が激しいメノポーズ世代。ビキビキ…アイタタ(^◇^;)
おはようございます。minoです。
今回のサロンは「発達障害とコミュニケーション」その理解に近づくための学習会です。皆さんの子育てのヒントが得られることを願って!
専門家の講演会ではありません。
簡単な資料を元に、発達とは?手立ての必要な障害とは?と考えながら
参加する皆さんに体験していただきディスカッションしていきます。
座談会形式の参加型子育て学習会です。
11/20(木)9:30〜13:30
参加費 1000円
長崎スポーツセンター
ランチよろしかったらご持参ください。
資料準備があるため、参加をご希望される方は、お申し込み、よろしくお願いしますm(__)m
2014年10月28日
いよいよ冬眠期

半年間(3月〜9月)の野人期を終え、いよいよ今年も冬眠の時期が来ました。
こんばんは。minoです。(*^^*)
毎年10月になると身体のあちこちが痛み出します。
今年は例年に増して酷いようで、朝の起きがけは節々がリュウマチの様に痛みます。更年期?いえいえ、好年期!
これ、想定内ですから。
レースは最低限絞り、来年3月まではひっそりコソ練で砂漠レースに向かいます。
昨年の冬眠期は着付けと和装文化の学習に燃えました。さて、今年は…
来年の野人期に向けて精神的充電期間に入ります。実は、野人期より更に忙しい!
冬季の走れなかった思いを込めて、3月は、熱い暑い砂漠で爆発だー!
だ、だ、だダーン❗️とね。

2014年10月22日
STEP勇気づけ 体験会を開催します

STEP勇気づけセミナー体験会!
アドラー心理学に基づいて開発された子育ての指針となるコミュニケーションプログラム…『STEP勇気づけセミナー』の体験会を行います。
*子育てにおいて感情的になってしまう。
*他の人はどんな子育てをしているの?
*チョット気になる子への対応は?
9章からなるセミナーの一部を体験していただきます。
リラックスしてお越しください(^o^)
10月28日(火) 9:30〜12:00
長崎スポーツセンター 和室2
参加費 500円
2014年10月05日
砂漠レースと捻挫

台風がそこまで来ています。備えておきましょう。
こんばんは。minoです。
3月の砂漠レースに向けて捻挫しづらい身体を作り備えています。
繰り返している捻挫ですが、トレイルランナーは、捻挫して大っきくなるもんだ‼️ッくらいで”7捻挫8治り”が皆さんも常識かと思っていました。
5kmのトレイルでも最低2回は捻くると話しをすると、それは、とんだ捻くれ者だから医者にしっかり分析してもらえと言われました。
砂漠に行くと知り、私を気遣ってくれたNさんが紹介してくれたのが御殿場のドクターでした。
驚くことに、現在ドクターを中心に理学療法士、パーソナルトレーナー、インソール技師の4名が『minoを砂漠に行かせよう!』とチームを組んで(minoさばチーム)真剣に身体作りをして下さっています。
MRIの結果、捻挫し易い骨格でトレイルには全く向かないそうではあるが、鍛えようによって十分補えるそうです。
丁寧なメデァカルチェックでは、驚くべき事実が判明しました。
実は、私は左利き⁉️
なぬっ?
どおりで…
これまでの52年間、私が自分の身体を使う度に感じてきた違和感。
統合しづらい運動機能と動き。
その正体の一部はこれでだったのか!
⚫️操縦の難しい身体。体幹(中心)が捉えられず真っ直ぐ立つ感覚がわからない。
⚫️運動神経が良いとされていたにも関わらず球技の明らかなる不得手。
(運動神経のバランスの悪さ)
⚫️下半身は左に、上半身は右に旋回し雑巾を絞ったような状態となる立位。
⚫️右腕、右肩に力が入りずらい。左手の方が握力が強い。
本来左利きであるにも関わらず右利きとして生きて来た結果のアンバランス。
全てに納得が行った。
あたしゃ、左利きだったんさーぁ!
不思議な気持ち。
でも、何だかそう聞いたら合点もいってほっとして、ドキドキワクワクしてきた。
「本当は双子だったけど、知らずに育ち、実は、もう一人は遠くで立派に生きていた!」…ってのと同じ様なものじゃあないかい?(違うか?あはは)
あゝ、新しい自分に生まれ変われそうな予感。52だけど…生まれ変わってみたいと思います。50年間の違和感から脱却できるか試してみます。
砂漠レースに行くことにならなければ、分からなかったことでした。
感謝!感謝!
2014年10月01日
10/9 勇気づけサロンを開催します。

食欲の?読書の?スポーツの?睡眠の?
秋色の風景を眺めながら、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは。minoです。
定期的に開催しております「勇気づけサロン」のお知らせです。
アドラー心理学に基づいた『勇気づけの子育て法』による学習座談会を開催します。
10月のテーマは『マチュアな世代の自分と子どもの勇気づけ』
10/9(木) 9:30〜13:30
長崎スポーツセンター
参加費 ¥1000
ランチご一緒にいかがでしょうか?
よろしかったらご持参ください。
お誘い合わせてどうぞ。参加される方は、資料準備のため細野までメールでお申込みをお願いします。
テキストをお持ちの方はご持参頂きますようよろしくお願いします(^O^)
2014年09月29日
3月 砂漠に行く!
なんやかんやと秋もバタバタ
こんばんは。minoです。
ブログでのお知らせが滞ってしまいがちですみません。
FBでは、頻繁に投稿しておりますのでは、どうぞそちらにも遊びに来てください。
さて、白山ジオの後は、もう、いろいろ、ワクワクドキドキありまして、、、
白山の次は砂漠…!
ということで
はい!来年3月・砂漠レースに出場する事に致しました〜〜!
しかも、一人ではありません。
日中韓の三ヶ国の視覚障碍者3人と共に7人のランナーが砂漠レースに挑戦します。
三ヶ国揃って、このプロジェクトに挑戦するには、一部募金での応援を必要としています。
お一人でも多くの方のご賛同が得られますよう頑張って行きます。
どうぞよろしくお願いします。
☆小さな鈴の音プロジェクト
2014年09月11日
『勇気づけサロン』という座談会、開催しました。

本日、月1回定例(基本、第2木曜日)の『勇気づけサロン』を開催しました。
こんばんは。 minoです。(^.^)
平成18年より、地域の中で小さな活動として産まれた『くさなぎ井戸端会』(発達障害啓蒙&子育ち・親育ちの座談会)は、翌年、行政より社会教育団体LOCOMSとしての認可を受け活動を継続して来ました。
平成24年度よりLOCOMSのメンバーは各々の成長と発展のため、各専門分野に分かれての活動や仕事をしていますが、今も尚『勇気づけサロン』に集まり情報交換をするとともに新たなお母さま方との出会いを通して更に学びを深めています。
さて、今日の座談会、
「あれ?もう、6年通ってる!」
と言われるお母さまや初めてご参加いただきましたお母さま方。
お疲れさまでした。
今も8年前もお母さま方の悩みや思いは、そう大きく変化して来ているものではありません。
私たちが、通って来た道を少し若いお母さま方が、当時の私たちと同じ様にして歩いています。
トンネルに入り、光が見えない。
迷路に迷い込んでしまった。
未来が見えない。夢が持てない。…
何かヒントを得たい。
自分を見つめ直したい。
みなさんの子育てを知りたい。…
いろんな理由から、勇気を持ってその一歩を踏み出し座談会にご参加いただきましたことを感謝します。
そして、ご自分の子育ての問題や我が子の課題をどうしたらよいか?と話されるうちに
「子育てで問題にしていることの本質は、実は自分の中の問題であった。」
と気づかれました。
過去と他人は変えられません。
しかし、自分自身は変わろうと思えば変われるのですね。
子育ての問題の全てではないでしょうが、その一部は、自分自身の対応を改めることで子どもとの関係が改善され、生き生きとした子どもの笑顔を見ることも可能なのです。
一人で考え実行することには、限界もあるでしょう。
もしも、悩んでいることがあれば、是非、座談会にご参加してみてください。誰もが同じ様に悩み、誰もが互いに勇気づけ合う関係の中で、新しい発見や物の見方や捉え方に気づいて行かれるはずです。
ここで出会った皆様の笑顔が私への勇気づけとなっています。
お母さま方、本当にありがとうございます(^.^) 感謝‼︎