□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年07月16日

小学生は疲れてる?



べネッセの調査により
「時間を無駄に使っている」と感じている小学生は半数近いことが分かったそうです


   『時間の使い方の自己評価が低い子供ほど
    一人で過ごす時間が長く、
    疲れている傾向も明らかになった。。。。。。』
    というのです。face07


日が暮れるまで、何も考えずひたすら遊んでいた小学生時代はもはや過去のものなのでしょうか?


   「放課後の時間を無駄に使っている」と感じているのは
    小学生 47%、
    中学生 64%、
    高校生 69%と、
    学校を進むにつれて増加し、平均で6割の子どもが感じていたというのです。


****************


セシリアが、”ミニバス”を始めた理由の一つに「放課後を有意義に過ごしたい!icon12というのがありました。


それまでのセシリアの放課後は、


・お友だちと遊ぶ約束をしようとしても、今の子は習い事に忙しく、なかなか約束ができない


・公園に行っても、わずかな子どもたちしかいないので、遊びが発展せずつまらない


・友だちと遊んでも、家の中で遊びたがる子どもが多くてつまらない。


・友だちと遊んでいても、ゲームをもってくる子がいるとゲームに夢中になりつまらない。


ミニバスでは、信頼しているコーチに厳しく叱られながらも、上下関係のある中で
子どもはスポーツを通して影響しあい、有意義な時間を過ごしているようです。icon12


セシリアは、そんな環境に満足しながら、今日もクタクタになるまで練習をしてきます。icon16icon10icon12

  


Posted by minoちゃん at 07:36ママpika学習会

2009年05月14日

ママpika学習会にて



本日は、第16回『ママpika学習会』,,,,face02


皆さんご参加ありがとうございました。
お母さま方と共に、3人の現役大学生がご参加くださいました。
将来、教員を目指す学生さんと共に『教育、子育て、しつけ、学校と保護者、
特別支援教育など。。。』
についてトークしてまいりました。


平成19年4月から特別支援教育はスタートし、現場の先生方につきましては
講習・研修で学ばれる機会も増えてきたようですが、しかし、これから新たに
教員として現場に立つであろう学生さんにおいては、大学のカリキュラムの中に
『特別支援教育』についての学習はないのだという事でした。face04


日本の教育現場において、これから先生となる人に必要であると思われる知識や
スキルの習得は、必ずしも大学では学べないのだ!!。。。。
face07


という現実を知り、「教員になったはいいが、やめて行く若い人も多い。」ということにうなずける思いがしました。


更なる特別支援教育の推進が、なされていく為には、“大学としてのあり方”が見直されるとき
に来ているのではないでしょうか?face06

  


Posted by minoちゃん at 16:31ママpika学習会

2009年05月01日

5/14 子育てフリー・トーク



第16回 ママpika学習会【子育てフリー・トーク】 を開催します。icon01

進級・進学で新しい生活が始まりました。face01
いかがお過ごしですか?

日頃の子育てを通しての心配事やうれしかったこと不安な事など。
みなさんと一緒に自由に「子育てトーク」をしませんか。
子育てのヒントが見つかるかもしれません。face05
気楽な気持ちで、ご参加ください。

5/14(木) 10:00~13:30
  場 所 : 長崎スポーツセンター
  参加費 : 500円
昼食をご一緒できる方は、ランチをお持ち下さい。


■お申し込み・お問い合わせ■
LOCOMS 細野まで。
http://www.locoms.com

お待ちいたしております。face02

  


Posted by minoちゃん at 21:26ママpika学習会

2009年02月18日

2009.2.10 ママpika学習会 参加者アンケート

icon12icon12


第15回  【子育てトーク&リラクセーション】


 


お母さんがpikapika輝くと子どもの笑顔も輝きます!! icon12icon12


今回は、現役大学生3名が参加くださり、子育てトークも盛り上がりました。


参加者の皆さんの許可を得て、ここに一部をご紹介させていただきます。


 


T・K(将来教員を目指す大学生)


教育現場に立った時に、保護者の方とどう関わって行くかが、具体的に知れて、自分が教師になった時に実行して行こうと思いました。face01


 


Y・A(将来教員を目指す大学生)


保護者の方の悩みや先生に対する思いを聴けたことが、とても勉強になりました。保護者の方と “会話”をして行きたいと思いました。又、子どものことをたくさんほめられる先生になろうと思いました。こちらの思いを押し付けるのではなく「どうしてそうなったの?」「あなたは、どうしたい?」という問いかけを大切にして行きたいと思いました。ありがとうございました。icon06


 


●T・S(将来教員を目指す大学生)


保護者の方々が持っている不安や現場の先生に求めるものが少し見えてきました。子どもの発達段階に応じた成長課題や基準を示されることで、安心を得られるというのは、今までなかった考えでした。子どもを認めるために自分自身を肯定する必要があるということ、大変勉強になりました。本日はありがとうございました。icon27


 


N・T


今日も日頃のグチが言えて、スッキリしました。子どもが計算カードをやるときに[深呼吸3回]などとやらせていましたが[リラックスする]という方向ではなく[集中させる]という親の都合の良い方向に仕向けていたな〜と気づきました。ここに来ると、色々なことに気づかされます。気づいたことを活かして行けきたいな〜。face06


 


S・T


リラクセーションを日々やることによって、自分のものにして行き、何か不安な時に活用できるようにしたい。日々、取り入れて、親子で習慣にしていきたい。icon01


 


O・T


子どもの良いところ、認めてあげたいところも見えてきました。自分とは違う人格、人生なのだから、自分の考えを押し付けずに認めて見守ってあげたいなと思いました。そして、まず自分を見つめ直し、認めてあげて、人の意見に左右されない自分を持って行けたら良いなと思いました。兄弟だから比べたりせず個性を認めて私が受け止められる大きな人間になりたいです。icon04icon04


 


I・I


久しぶりのママpikaで、また気持ちがすっきりしました。子どものことで上手く行かない時でも、上手く行っていても、ここでは、子どもへのまなざしをおいたな関わり方に接することが出来るので、家に帰ってから、心穏やかな母になれる気がします。呼吸法、イメージトレーニング、早速子どもとやってみます。face02


 


大勢の皆様、お忙しい中をお出かけくださいましてありがとうございました。icon06icon24icon12icon10icon12icon24icon06


 

  


Posted by minoちゃん at 23:22ママpika学習会

2009年02月10日

『子育てトーク&リラクゼーション』

第15回ママpika学習会 みのちゃんオリジナル講座
やりま~す!!
お母さんが輝いて楽しく子育て!! 
    今回は『子育てトーク&リラクゼーション』 

子育てを通しての心配事やうれしかったこと。

進級・進学で不安なことなど。自由に「子育てトーク」をします。

またご家庭で使えるリラクゼーションを皆さんで体験します。

日 時: 2009年02月10日(火) 10:00~13:30
会 場: 長崎新田スポーツ広場(交流センター) 2階和室にて
参加費: 500円
用意するもの : 筆記用具とみんなの”こころ”

     ※お昼をご一緒できる方は、ランチをお持ちください。

  資料準備のため、あらかじめの予約申し込みをお願い致します。

  







  


Posted by minoちゃん at 08:07ママpika学習会