2011年07月31日
12間走、完走の感想!

フライデー ナイト・リレーマラソン in 国立競技場
29日(金)19時スタート
30日 (土)7時ゴール
雨の中、12時間ハムスターRUNでぐるぐるぐるぐる
完走しました~~~~!!!
minoは蛙になった気分で
『楽しい、うれしい、ありがとう』(ピョ~~~ン)
と心の中で叫びながらスタートしました。
さすが、 国立競技場!!!
とっても気持ちよかった!
この日、リレーマラソンをソロで走る酔狂なランナーは
たったの30人。
ほとんど男性だったようです。
(大会記録は後日出ます)
渡す相手もいないタスキを斜めにかけていても
肩が凝るだけでしたので
腰に巻いて走りました。
各チームの応援もにぎやかな中
ソロのminoを最後まで応援してくれたのは
大会スタッフのボランティアさん。
「個人の待機場所を教えてください」
と尋ねるminoに
「え?一人で?ソロ?最後まで走るの?
」
と驚くので
「そら~~~、静岡からわざわざ鈍行に揺られて来たんだから
最後まで走るさ~~!!!」
というと
「え?静岡?僕も転勤でこないだまで静岡・安東に住んでいたんだ!」
とローカルな話で盛り上がり
彼は、大会最後までメガホンを持ち
「静岡~~~がんばれ~~~。清水区~~~がんばれ~~~!
」
と、大きな声で応援してくれました。
次第に、ソロのminoに気づいてくれた方が
「よくがんばっていますね。ナイスRUN !!!」
「ここまできたら最後までがんばってください!!!」
と心からの応援をしてくれるチーム参加者もおられ
本当にありがたかったです。
夜中を走りとおし、日の出をジンワリと拝み
蝉や鳥のさえずりを力に
フィニッシュしたいと考えていたminoでしたが
降ったり止んだり、途中肌を刺すような強い雨の中
大会は終わりました。
昨年も雨だったらしい。
ぜひ、美しい朝日を拝めるよう
また来年、エントリーしたい!
***************************
ぐるぐるぐるぐるで、今日の一言。
「一人でも一人じゃないの。
マラソンでは、
いつも誰かと繋がっている安心感がある」
2011年07月29日
鈍行に揺られて

本日の12時間夜間走
急ぐ旅ではないので
新幹線は使いません。
がったんごっとん♪
のんびりと鈍行で移動します
本を読んだり
音楽聴いたり
仮眠をとったり・・・
電車に揺られ着いたころには、
結構疲れていたりするんですけど
走り出せばすっ飛びます。
今夜の東京の空はどうやら降ったり止んだり
夏の日の夜RUNを祭りのごとく
全国の酔狂なランナーたちと楽しんできま~す。
*********************
がったんごっとん、で 今日の一言。
『同じ物好き同志が集まると、ワッショイワッショイ
そりゃ~祭りだね~』
2011年07月28日
フライデー ナイト・リレーマラソン in 国立競技場

フライデー ナイト・リレーマラソン in 国立競技場
金曜日19時スタート
明け方まで夜中いっぱい走ります。
今回もminoはチーム参加でなく
個人参加で
一人、12時間ぶっ通し
国立競技場 を
ぐるぐるぐるぐるハムスターRUN(チュウ)
リレーチームを横目に
ただ一人黙々と
マイペースで走ります。
『楽しい、うれしい、ありがとう』
と呼吸を整え走ります。
前回の12時間走は、故障が手痛く
途中棄権をいたしましたが
今回は時間走というものの要領もわかったので
順位に関係なく
最後まで走りとおしたいと思っています。
ぐるぐるぐるぐる・・・・
タッタッ、タッタ・・・・
日が沈み、また太陽があがって蝉や鳥がさえずるころに
気持ちよくゴールしたいと思いま~~~す。
来年は、誰か一緒に
ぐるぐるぐるぐる・・・・
してみませんか~?
*******************
タッタッ、タッタ・・・で、今日の一言。
「ただただ一身に走る・・・
それは、
"南無阿弥陀仏”と念仏を唱える時の
心の安らぎに似た安らぎが得られる時だ」
2011年07月27日
シンプルライフ

マラソンを始めてスタートした「クローゼット整理」も一段落。
若かりし日に購入したお気に入りの品々(洋服やバッグ、アクセサリー)は
今は、無用となり
クローゼットの整理を兼ね
リサイクルショップへ。
返金されたお金でランニング用品やスポーツウェアを購入。
今では、それらの少ない品々がクローゼットを華やかに飾っています。
よっしゃ~!
さて、次の整理場所は、、、、
本棚!!!
「何年か後にこの感動をもう一度!」
と読み返してみたいと大事にとっておいた本ですが
久しぶりに目を通してみると・・・・
・・・見、見えづらい、、、、読みづらい、、、霞んでる、、、、
・・・苦、苦、苦、、、(く、く、く、、、)
なんと、小さな文字が読みづらい視力になっていたのです。
とほほ。
「これじゃ~疲れるばっかりで、感動もへったくれもありゃ~しない!」
ってことで、
大切に保管していた100冊ほどの古書が
2688円になりました。
代わりに手に入れたのが
ヘッドライト
4200円 (ちっと赤字)
最近、夜RUNは危険です。
節電の関係で早くから電気を落としてしまう店が増え
幹線沿いの歩道も暗く
足元が不安で
ヘッドライトは、夜RUNの必需品なのです。
昨年まで、どんな深夜でも懐中電灯を持ちながら走るランナーには
お目にかかったことなど無かったのですが
今年は皆さん手に持って走っています。
こんなところにも震災の影響が現れているわけですが
そのような中でも走れることの幸せを噛み締め
走れることに感謝しています。
ヘッドライトは
minoの足元を照らしてくれる転ばぬ先の杖となってくれています。
若いときに似合っていたであろうお気に入りの品々も
涙しながら読んだ感動の本も
歳とともに「必要なもの」でも「大事なもの」でもなくなっていました。
こうして、一つ一つ整理していくことで
今の自分が本当に必要とするものだけが残っていくのです。
上手に歳を重ねていくコツは
「本当に必要なもの」「大好きなもの」
をわずかに残しながら
シンプルになって
心豊かに生活していくことにあると思います。
*******************************
よっしゃ~!の今日の一言。
「たくさんを持たない」ってのは
気持ちが軽くなって、楽になります。
2011年07月26日
夢中になると・・・

我家では、あえて、スムーズな地デジへの移行を計画していなかったため
現在、TVのない生活をしています。
もともとあまりTVは見ない生活でしたので
minoにとっては清々しています。
なんら困ることは無いので
いっその事この機会に我家からTVを無くそう!!!
とも考えたのですが
子どもたちは学習教材にTVを使うこともありますので
TVが無いという生活は、今の時代は難しいことのようでした。
さて、、、、
TVやゲームや漫画
小説、ネットオークションやパチンコ
算数の難しい問題を解くとき・・・・
これらは、人が夢中になりやすい物事です。
一旦夢中になってしまうと
次にしなければならない用事があっても
おいそれと気持ちを切り替えるのが難しい・・・
ということがありますね。
夢中になるということは、決して悪いことではないのでしょうが
問題は、
気持ちを切り替えるのが難しい・・・
ということにあるのだと思います。
「何時間TV見ているの!いい加減にしなさい!」
と怒られたからといって
「はいはい、すみません」
と素直にスイッチを切ることができないのは
皆さんご承知のことでしょう。
「もっと見ていたかった。」という不満足な気持ちから、
苛立ちや不愉快な思いが残ることもあるでしょう。
ですから、
「気持ちを切り替える」という行為は
人にとやかく言われたからできるという行為ではなく
己自身が「いかん!これ以上はイカン!やめにしよう!」
と主体的に決意できなくてはなりません。
・日常の中で「気持ちを切り替える」という行為をしていますか?
・それはどんなときですか?
・自分を切り替えることができず流されていませんか?
子供たちの夏休み
「気持ちを切り替えることが出来ず、ダラダラした生活(?)」
に苛立つ前に
自分の切り替えが出来ているかを点検しましょう。
******************
今日の一言。
「気持ちって切り替えることができるんだよね
よっこいしょって!」
2011年07月25日
公園で「外ジム」

節電でしょうに・・・・
minoにとっては、
今通っているトレーニングジムの
冷房が効きすぎで
体温もモチベーションもダウン
このままじゃ~成らない!!!
と、思い切って
炎天下の中
公園でトレーニングしたいと、、、、
探してみたところ
「外ジム」できる公園がありました。
船越堤公園
ベンチは、腹筋運動仕様
長い階段は、ふくらはぎに効く
アップダウンのある公園で
走り込みにもいい
ちょいと足を伸ばせば日本平山頂へも直接行ける
しかも、使用料0円
しかし、、、、
私だけかしら?
冷房の中で汗をかく不自然さが不快で
気持ちよくないよ・・・
と訴える体を持つのは
炎天下の中
外ジムの"腹筋運動ベンチ”は
最高気持ちよかった
*************************:
ってことで、今日の一言!
「とことん自分流のスタイルを大切にしたい。」
2011年07月23日
暑さに適応する

節電が実行されているこの夏
緑のカーテンやすだれ
遮熱カーテン
打ち水
風鈴
扇風機
氷枕・・・・・
皆さんはどんな工夫をしていますか?
節電を忍耐で行うのは辛いもの
工夫をしても限界はある
そこで、
暑い夏でもお構いなくスタコラ走るウルトラランナーのminoがお勧めしますのは
『暑さに適応する体作り』
そして、クーラーからの脱却を狙います!!
ある程度、自分自身の体が
暑さに強くなれば
節電も楽しめるというものです。
熱射病にならないように気をつけながら
朝夕の涼しい時を見計らって
少しずつ体を動かしてみましょう。
*************************
ってことで、今日の一言。
「節電 節電
と言う前に
ちっとは『暑さに適応する体作り』をしようじゃ~ないの 」
2011年07月22日
熊さんイノシシさん聞こえる?

暑い日大好き!
夏が大好き!
クーラー嫌い!
冬、大嫌い!
この時期、スーパーやコンビ二に入るのに厚着をしている。
この時期、クーラーのきいた室内での仕事は極力しない。
暑いの大好きだから、
夏真っ盛りの今日この頃
2日と走れない日が続くと
イライラしだし
体中のエネルギーが怒りとなって
ドッカ~~~~ン!!!
と噴出しそうになります!
だから、
ドッカ~~~~ン!!!
する前に何とか時間を作って走り出しちゃうことにしています。
今日も峠走、3時間。
熊、イノシシ対策に歌って走ります。
鈴をつけて走るのは、音がうるさくて好きでないのです。
歌う歌は、童謡がいいです。
「熊さんイノシシさん聞こえる~?
汽車 汽車 しゅっぽ しゅっぽ・・・・♪
ぽっぽっぽ~ はと ぽっぽ~・・・・♪
こじ~かの mino~は 可愛いな~・・・・♪
雨雨 降れ 降れ 母さんが~・・・・♪」
あれ? 鈴よりminoの歌の方がうるさいって?
あら?そう?
でも、ここで思いっきり気持ちよく歌って走って帰らないと
ドッカ~~~~ン!!!
しちゃいそうなのよ~。
「♪・・・熊さん出てきてこんにちは~
坊ちゃん一緒に 走りましょう(遊びましょう)~~~~♪《どんぐりころころ》」
ってか~~~!?!?!?
*******************************
んなわけで、今日の一言!
『時には、腹の底からデッカイ声で歌ってみよう!』
2011年07月20日
ビン・缶当番

本日、台風の大雨の最中
ビン・缶当番でした。
昨夜からの台風接近により強い雨が降っていましたが
どうやら今回の台風は暴風が無いようで助かりました。
「こんな時に限って当番とは・・・とほほ・・・・」
と、残念がったところで当番なのですから
リフレーミング(考え方の視点を変えてみる)
してみました。
「夏の暑い盛りのビン・缶当番は
よく洗ってから出していないと
その臭いはタマラナイ!
今日は、大雨が洗ってくれた!
ラッキー・ポッキー・ウッキッキー!」
と思うと強い雨降りも気にならず
雨を楽しむ子供のようにウキウキして来ましたよ。
通勤前のお姉さん、お兄さん、お父さん、お母さん
きれいに着飾ったお洋服やスーツ姿。
きちんと整えた髪が雨に濡れては気持ち悪かろう!
「当番ですから、お互い様です。
ザブザブと濡れるつもりでやって来ましたので、
どうぞどうぞ置いて行ってくださいな。」
と言うと、申し訳なさそうに置いて行って下さいます。
ビン、缶、ペットボトル・・・・
と、当番4人で手際よく片付け
朝も早よから一仕事終え満足でっす。
2011年07月19日
小布施見にマラソン 感動編②

小布施は本当に美しい町です。
山や畑が緑に輝きどこまでもつづき
空は青く、高く
幾種類もの果物がたわわに実っていて
美味しい空気
いい香りのする
町でした。
人々も優しく
ゆったりとした時間の流れを感じられる
心休まる所でした。
『小布施見にマラソン』はその名の通り
小布施の町をゆっくり見て、人々とふれあいながら
堪能して走ることのできる
制限時間5時間10分のハーフマラソンで
全国100選に選ばれるほどの人気の大会です。
今回は、SI~ちゃんと一緒に走るのを楽しみにしていましたから
「果たしてどんなことになるのかしら・・・?」と
マラソンの行方を心配し立てた“事前の戦略戦術”
怪我の無いようにと行った“走る前の念入りなストッレッチ”
しかし、これらとはまるで無縁な大会だったのです。
なぜなら・・・・
ゆっくりと流れる人の波を縫ってスピードを上げて走る人はいません。
timeより景色やエイドや人々のふれあいを楽しみながら進みます。
早く走っちゃ~、もったいない・・・という大会なのでした。
ですから、まるで“事前の戦略戦術”も
“走る前の念入りなストッレッチ”も
いらなかったのです。。。。。。
スタート前に、集合場所の小学校の校庭で
いつものレースのごとく真剣に力を入れて準備体操をしてたmino
そこに、大きなカメラを抱えたおっちゃんが
「今のそれ、そこで、そうそう、その前で、もう一度やってよ!」と。
minoは非常にテレながらもリクエストに応え、カメラに向かい
“股関節全開オオマタビラキ”をいたし、
ニッカ~っと大きく微笑んだのでした。
・・・ああ・・・いったい、あの股関節は、、、いや、あの写真は、、、、
使われてしまうのでしょうか。。。。。。
とほほほ・・・・
それにしても、SI~ちゃんはお見事でした。
最後まで自分のペースを乱すことなく走りました。
写メを撮りながら走るminoは、時々、遅れながら
SI~ちゃんを後方から追いかけました。
後方より見るその『走るお姿』は、、、、
地面をしっかりと捉える着地
背筋が伸び腰の位置が一定した走り
呼吸も乱れることなく
誰に乱されること無く
安定した精神と体幹(体の軸)
「うおっ!おっみごと!
こりゃ~まるで、生まれながらのランナ~やないかいっ!」
とminoを驚愕せしめたのでした。
そして、も一つお見事だったのは、、、、
地元の方の応援とエイド
。
老若男女が炎天下で
大きな声援、ハイタッチ、歌に踊りに、仮装、音楽演奏・・・・。
と、パフォーマンスも全開で
まるで、ランナーと一体になって応援してくれるのでした。
エイドでは、
水、スポーツドリンク、りんごの生ジュース
採れたてのきゅうりに信州味噌
手作りの梅干
ワイン
奈良漬に野沢菜
とうもろこし
アイス
氷袋
水シャワー
と、心温まる手作りでのおもてなしが多かったのです。
本当に感動的な他に二つとない大会でした。
来年は、是非、是非、是非とも
仮装で出場したい!
そして、
“股関節全開オオマタビラキ”は止めたい!
2011年07月18日
小布施見にマラソン 感動編①

行ってきました~~~~。
SIちゃんのマラソンデビュー戦
『小布施見にマラソン!』
主役は、SI~ちゃん
同行は、minoちゃん。
7月17日
小布施という美しい小さな町に
7800人のランナーが詰め掛け
町をあげて歓迎してくださり
炎天下の中
他では決して経験できない
ステキな“マラソン祭り”となりました。
宿泊は、SI~ちゃんの学生時代のお友達のSちゃんご夫婦のユースホステル『おぶせの風』
いまどきの若い人は、ユースホステルと言ってもなじみが無いかも知れないけれど。
『おぶせの風』はユースホステルというよりも
小奇麗なペンションといった風で
各部屋の創りが違って、
どのお部屋にも泊まってみたい。
心のこもったお料理も美味しい。
ジェットバスのお風呂もゆったり。
快適に過ごせる心遣いが各所にあり、
それはまるでホテルのよう。
オーナーSちゃんご夫妻の心遣いもたくさん頂き
満々満足!!!!
よかったら、皆さんも是非行ってみて欲しい。
ここなら、間違いないっ!
さて、、、、
今回の目的は2つ!
その1、 『おぶせの風』のSちゃんに出会うこと
その2、 SI~ちゃんが無事完走して、マラソンデビューを果たすこと
欲張りなminoにとって、目的とは、常に達成されるためにあるのですっ!
ぐあ~~~~っはっはっははははははははあは~~~
そして、その目的は無事達成されたのでありますっ!
の~~ふぉっほっふぉっほっふぉっふぉっおおお~~~
その1、 Sちゃんは、まさに想像通りで、思っていたとおりの温かい人でした。
握手したその手は優しく、旅の疲れを包み込んでくれるようでした。
Sちゃん手作りのりんごジャムのようにピュアで、空間をホッとさせてしまう人でした。
もっとたくさん、いろんなお話をしたかった。
その2、 SI~ちゃんがマラソンを無事完走!
しかも、5時間10分の制限時間で良しとしていたところ
ぬ、ぬあんと、、、、3時間6分で余力を残し、にこにこ笑顔でGOOL!
最終ランナーの後ろに付いて走る
← マラソンCARにお尻を押されることもなく
はたまた、ピ~ポ~ピ~ポ~(救急車)
のお世話になることも無く
本当に立派りっぱのご立派でなのでした!
しっかし、
っすっごい、裏切りでした!
minoは、明らかにSI~ちゃんを見くびっていました!
おお間抜けなminoは、感動のあまり、涙、涙、、、、。
人間の力ってすごい!
幾つになっても人間の可能性は拓かれるってこと
SI~ちゃんは、まさに、体を張って教えてくれました。
自分がTIMEを更新するのとはまた違った感動を覚え
走ることのすばらしさを感じてくれた仲間が、また一人できたことを嬉しく思い
「これまで走ってきてよかった!」と自分の人生を肯定できた瞬間でした。
そんな時間をくれたSI~ちゃん
それを支えてくれたSちゃん
ほんとうにありがとう!
うう・・・うううっ、うっ、うっ、うお~~~~おぉ~~っ!(嗚咽)
(つづく)
2011年07月16日
小布施見にマラソン

今から長野県小布施へ移動
いよいよ、明日は「小布施見にマラソン」♪
1年以上前から楽しみにしていたこの大会!
Sさんと出会えるこのときを待ってました!
そして今回は、お友達のSI~ちゃんと一緒に行ってきます。
いつも“一人エントリー”のminoが
大好きなSI~ちゃんと一緒だなんて
楽しみで、寝られませんでしたよ。
おかげで寝不足。
むくみ気味。
SI~ちゃんは、なんと、これが勇気を持ってのマラソン・デビュ~戦!
うはっ!!
後悔はさせまっせんっ!
タイムも順位も関係なく走ります。
制限時間:5時間10分 を町の人と触れ合いながら
ゆったりと観光RUNします。
ただ、心配なことが一つ。。。。。
人が優しく、エイドが豊かだと評判なこの大会。
太って帰ってきそうで~~~~す!
プックプク♪
2011年07月15日
猫の自由とコミュニケーション

久しぶりに「日本平・上り走!!」
猛暑の中で、自己タイムを1分短縮
このところの峠走の効果か、
心拍機能とインナーマッスルの成長を自覚できて
自己満足で大満足!
日本平山頂では、いつもの猫たちがお出迎え
頭上の木立の中から「来たにゃ~、来たにゃ~」と声をかけてくる茶トラ。
minoの「あら、あなた。降りてらっしゃいな。
」
の呼びかけに素直に答え
「暑いにゃ~」とボヤく
階段の上でぼんやりとしていた黒猫
minoの「黒ちゃん」の声に振り向くと
我が家のモアちゃんと同じ鉢われちゃん。
細く小さい体、
小さな肩に大きな腹。
バランスが悪い。
「????あれ、あなた妊娠しているのね。可哀想に、暑くて大変ね~
」といいながら近づくと
黒ちゃんは、「こっちだよ」と振り向きながら前を先導していく。
「どこにいくの?」
「ここだにゃ~」と止ったところがどうやら黒ちゃんのネグラらしい。
「何だ~、意外と快適そうね!
野良猫で外の生活は大変そうだし可哀想なんて思ってしまったけれど
あなたには、自由があるわね。
そんなあなたたちとこうしてのんびり話している私にも
自由な時間があるってわけね。」
猫の自由と同じ自由
その時間があるって
ホント幸せなことなんだ。
**************
しかしながら、いつもここの猫たちには感心させられる。
人懐っこいと言えども、決して擦り寄ってきたりはしない。
どの猫も、ある一定の気持ちよい距離を保ち
「にゃ~にゃ~」と答える。
近すぎず、遠すぎず
この距離感がコミュニケーションには大事なんだ!
ここの猫たちの自由が平和に確保されているのも
猫たちのコミュニケーションが上手だからなのかも?
2011年07月14日
ええじゃないかい♪

ええじゃないかい♪の"お伊勢参り ”ならず
ええじゃないかい♪の"和田島参り ”
昨年に引き続き第2弾!!
セシリアの小学校では昨日、4年生が
清水和田島少年自然の家で宿泊訓練中
minoの峠走トレーニングコースで
子供たちがキャッキャと楽しんでいると思うと
行かないわけには行きません。
セシリアに行くことを伝えると
「また、今年も~~~?いい加減にしてよ。恥ずかしいんだから。
」
と猛反対。
「ええじゃないかい♪ええじゃないかい♪」とmino。
セシリアは反対しつつも
「服はこれ、帽子は黒より青がいい!」とコーディネートしてくれまして。
「怪しすぎるから、後輩たちに接近するな!先生たちに話しかけるな!手とか振るな!静かに見てろ!
」
と注意事項を並べ立てられても
「あははっは。はいはい。」とウキウキなmino。
スタコラさっさと、いつにないスピードで山を駆け上り
急なヘアピンカーブを一気に駆け下りると・・・・
なんと、子供たちは楽しそうに、気持ちよさそうに、水遊びをしているところでした。
← キャッキャと楽しそうな声が
辺りに響いており
思わず、minoも川に下りて
行きたくなりましたが
グッと堪えました。
川向こうの道路上から撮影するも、「確かに怪しい姿かもしれない・・・」と思い
手も振らずに帰りました。
← 怪しい???
帰り途中の山の中、「あ、美容室に行かなくちゃ。」と美容室に予約を入れる。
『山から降りてきた人のような頭をしている』
と、このところセシリアに何度もご指摘をいただいており。
そう、確か、、、、、、、こないだ美容室に行ったのは半年以上も前だった。。。
「こっちは、ええじゃないかい♪と言うわけにはいかないな。今日行かなきゃ行く暇無い!」と
慌てて、駆け下り、ストレッチ&シャワーを済ませ
美容室へGO!
ウトウトしている間に「はい出来上がり!」
山からの人はいなくなり
鏡の前には、
「これなら気持ちよく、どこまでも走っていけます!」
という顔があった。
2011年07月12日
夏休み、くさいどはお休み

毎月、第4木曜日、定例となっています
『くさなぎ井戸端会』(子育ち・親育ち&発達障害啓蒙)は
7・8月は、子供たちが夏休みになるためお休みです。
次回は、9月15日(第3木曜日)です。
1週間ずれますので、お間違いなく。
9月は、記念すべき第40回となります。
これまで、5年間、会を重ねて来られましたのも皆様のお陰です。
夏休み明け、また皆様のお元気な姿をお見せくださいね。
猛暑のこの夏、
夏バテしないよう、
節電しながら上手く乗り切りましょうね!
2011年07月11日
きたきたきた~~っ!夏っ!

いよいよ、さてさて、ほらほら、
大好きな夏がやってきましたよ。
んもう、もったいなくて、夏バテなんかしてられない!
夏が逃げていかないうちに、今から9月の佐渡島に向けて峠走をスタコラやってます。
佐渡の9月は暑いので、お天道様が真上に構えた時間にあえて走りこんでます。
おかげで、真っ黒!
minoの『欲張りな夏』はスタートしました。
今年の夏も、エンジョイしま~~~す!
*********************
本日、3時間40分の峠走は
清水区吉原の善原寺にてお参りし(ここは、目の神様がおられる)
「セシリアの視力がこれ以上ズンズンと悪化しませんように」と祈った後
「一本杉」目指して
山を上に上に上に・・・・
行けども行けども見当たらず
どうやら通り過ぎたと気づいたときには
『穂積神社、高山→』の看板が・・・・
あ、このまま行ったら竜爪山に行ける!
行きたい!でも、やばい!
水分も食料も時間も無い。
勇気を持って引き返した。
帰り道、一本杉を発見!
次は行くぞ!
竜爪山!
*********************
皆さんも素敵な夏を!!!!
2011年07月10日
熱き人

暑い暑いこの夏に
厚く、暑く、熱く
熱血な人との出会いがありました。
バブルのころを思い出します。
当時、東京では、熱き思いを抱いた人で溢れていましたよ。
しかし、日本全体が意気消沈し、縮小気味な昨今に、
「こうして出会えたご縁の限りは
絶対にmino様のご希望に添い
悪いようには致しませんっ。
この私が責任を持ってさせていただきますのでっ!
あ・・・私って、熱いんです!
暑っ苦しくってごめんなさい。
あははは。」
と元気に笑い飛ばす熱血漢!
主婦であり、嫁であり、子育て中であり、仕事人であるパワフル婦人。
脂の乗り切ったご年齢でしょう。
minoは、久々、この静岡で
元気を貰える人に出会いました。
2011年07月09日
『ポストレ』家族の反応


夕食時に太郎衛門が
「みんな、今日、お母さんが、アルバイトしてきたそうだよ。」
すると、太郎吉が
「どんな?」
mino
「織り込みチラシの入った新聞をポストに配る仕事だよ。」
太郎吉
「いくら稼いだの?」(・・・と、現実的)
mino
「4時間半で1600円くらいかな?」
太郎吉
「・・・・は?」(と言ったまま、口をポカンと開け、呆れ顔)
mino
「お母さんの担当地区はね、『アップダウンの激しい、トレーニングになるところ・・・』とお願いして
まさに、最高だったよ!」
「セシリアのお友達もたくさん住んでいるところだよ。」
セシリア
「・・・お母さん、お願いだから帽子を目深にかぶって、サングラスして、マスクしてやってよ。。。
」
mino
「あれ~? セシリアは、お母さんがポスティングをするのを恥ずかしいと思っているのかな?
お母さんはね、ありがたいと思っているんだよ。
普通トレーニングするのには、500円払うんだ。
でも、これは、僅かではあるけれど、トレーニングしながらお金がいただけるんだもの。
それに、、、
昔、お母さんが経営をしていたときには、チラシを作って、アルバイトの人に配ってもらう立場だったから、
売り上げの中からチラシを作る経営者の大変さもわかってる。
だから、一軒一軒配るときに、『どうぞ、よいご縁がありますように!』と願いを込めて配るんだ。
お金にはならないけれど、トレーニングにもなるし、人の役にもたつし、心も込められるし
お母さんはちっとも恥ずかしくないんだよ。
むしろ、楽しかった。」
セシリア
「(嬉しそうに)みんなに、お母さんがやっていること広めていい?」
mino
「あははは、言うのは、それはいいけど。でも、広めるのはちょっと困るかな?
だって、お母さんの担当地区には知り合いがたくさんいるから、
声かけられて話し始めてしまったら、トレーニングにならないじゃない?」
セシリア
「うん。そっか。」
mino
「僅かにしかならないお金だけど、貯まったら、太郎吉のラグビーとセシリアのアーチェリーに関することに
使おうと思ってね、『ポストレ通帳』を新しく作ったんだ。
ちなみに、今日の収入1600円で、太郎吉のラグビーソックス1300円を買うよ。
仕事をしてお金を稼ぐのは尊いし、生きていくうえで大事なことだけど、
仕事をする喜びって、お金だけでもないんだよ。」
最後まで、呆れ顔の太郎吉でしたが、もちろん反対はしません。
反対したところで、「母ちゃんはやるって言ったら、やる」のを知っていますから。
あははははははは。
月に2回のポストレ。
子供たちの大好きなスポーツのために使える、僅かながらの収入が楽しみでもあり
マンネリ化しやすいトレーニングを気分転換するにも
満足です!
2011年07月07日
minoトレ・新メニュー

最近のminoのトレーニングは、、、、
・お馴染みの『峠走』
・『灼熱砂上足裏鍛錬法』
・イチゴ街道・3時間LSD
・日本平だ!!!上って下って、ほれ!行ったり来たり!
・トレーニング事務
(minoの場合、ジムは好んでやりたいものではないが必要なので事務的にやっている、トレーニング事務)
・mino流「胎児泳法」によるスイミング
・mino流コンディショニング法『クネクネ・スリスリ・ボキボキ・ひーふー』
など、多様化して参りましたが、
更にメデタイ(?)ことに、
本日からminoのトレーニングに
新メニュー登場!!!!
ジャジャ~~~ン~~~♪~ //////☆^^☆^^☆^^
『ポスティング・トレーニング』
略して、『minoのポストレ』
これは、「広告掲載の新聞と折込チラシ」のポスティングです。
minoの担当地区はというと、
「アップダウンが激しく、風光明媚な所をお願いします!」
と贅沢なお願いをしたため、
400世帯ほどの、かなり足腰に効く、気持ちのいい地区を与えていただきました。
本日初日。
雨の中、『ポストレ』開始!
10年前の地図を渡されるも、空き地になって跡形も無くなっているお宅や
地図には載ってない新しいお宅など
「あれれ?へ~!?!?!ほ~~~~!」と驚きの連続!
まずは、1件1件、地図を見ながらお宅とポストを確認し、1枚1枚心を込めて配布しました。
迷路のような地区でしばらくは混乱しそうですが
それも楽しみ!
お庭の手入れが行き届いているお宅
小さな子供のおもちゃが庭を華やかにしているお宅
野良猫に人気のお宅
お花の好きなお宅
サボテンの好きなお宅
アウトドアの好きなお宅
いろんなお宅と出会うのも楽しみ!
道路のアップダウンが激しいのは元より、
斜面を切り開いた所に家が建っているため、階段を上った先に家が建っているお宅が多く、
階段トレーニングにもなり、それも嬉しい!
約400件、全て配布して、本日4時間半!
ほんとにいい汗かきました。
ある意味、フルマラソンより疲労感あり!
しかし、慣れてくれば、地図も見ないですむであろうから、
これまた、TIMEの更新が楽しみ!
更に更に、トレーニングさせてもらった上にお給金も頂けるなんて!!!!
ンもう、言うことなし!
一ヶ月に2回、この『ポストレ』をやります。
トレーニングメニューがたくさんあることでモチベーションもアップアップ
『ポストレ』
許される限り、長く続けたいです!
2011年07月06日
セシリアのベランダ菜園

ゴーヤ、ナス、ミニトマトと我が家のベランダを飾る野菜たち
小学5年生のセシリアさんが、
エコと収穫の喜びのために始めました。
朝夕の水遣りも楽しく
ただいま、minoもはまっています。
収穫の時が楽しみです。
ちなみに、緑のカーテンとして人気のゴーヤは
一時期、どこの店頭からも姿を消しましたが
唯一、販売していたのが
船越小学校の近くの植木屋さん(ローカルな話で、すみません)
この植木屋さん、苗がしっかりしていていいんです。
店の佇まいは、今、流行のおしゃれな様相では決してないけれど
商品の品質に信頼があるのか
遠方からもたくさんのお客さんが訪れています。
