□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年07月31日

夏休み前 家族会議

icon21

さ~て、いよいよ、待ちに待った夏休みです!!icon01icon19


今年の夏休みをどのように有効的に過ごすか?・・・・
と、家族会議をしました。icon26


太郎吉、セシリアともに、この夏休みは「毎日プールに通い、身体を鍛え体力を作る。」を中心に
毎日午前中は、勉強に当てるそうです。(スゴイ!!face02minoも負けないぞ!!icon21


 太郎吉は、同性の友だちとたくさん遊び、夏期講習で学習。
 セシリアは、ミニバス・キャンプ、試合にと大忙し。


家族で出かけるのは、今年は4日間だけ。


それぞれが、それぞれの生活をエンジョイする年齢になってきて
minoは嬉しい!!face05


親離れ、バンザ~イ!!icon12



さて、、、、夏休み。。。。


minoにとって、夏休みの楽しみは何かな?・・・・


それは、


子どもの成長が見られること。
と、同時に、自分もそれに関われること。icon12


子どもたちよりも、誰よりも、「夏休みが長くありますように!!icon12と願っているのは
この私なのです。icon22





 

  


Posted by minoちゃん at 10:34子育ち・親育ち

2009年07月30日

金魚と“悪態”



実は『ソーダがピンチ!!』と書いた7月9日。。。。あの2日後にソーダは、“さようなら”しました…icon11
やはりもなたかった…icon11
太郎吉が発見し、セシリアが埋葬しました。
わが家の庭には、今や、たくさんの仲間たちが眠っています。
  ・・・・安らかに…


さて残った3匹は、交代で病気に見舞われながらも、命からがら、何とか快復し、
今に至っては・・・

んな、、、face08なんと?、、、倍に!!
“身”が倍になっていますです!!!!!!


この時期、金魚ちゃん達は、一番食べる時期なんだと『金魚屋のおばちゃん』(有度幼稚園のそば)
が教えてくれました。icon12icon28



ほ~んと。えさをあげればあげるだけ食べちまいますよ。face02


太郎吉 「ったく、病気しながらもよく食べるよな~。
     具合悪い悪いっていいながらデブっていく、母ちゃんみたいだ…」
セシリア「夏バテ何てないんだよね~」


ってさ~…face07


うお、うお~いっ。君達っ!!icon10icon09
母ちゃんだって夏バテくらいできるさ~!!!!icon22


あれっ?
夏バテ威張ってどうすんだ…


んん…金魚と共にたくましく生きて見せます。


まいったか。
がはははははは…face03


日頃から、勇気づけに満ちており、自己肯定感が“健全に安定せしめている”という自覚のある
minoにとってみちゃ~、子どもたちのminoに対するこれらの“悪態”は、
まさに“勇気づけ”なんじゃよ。


どひゃひゃひゃ・・・face03


子どもたちの“悪態”に負けないように、もっともっと、心身ともに栄養つけなくっちゃ!!!icon28


ぬはハハは・・・・


夏よ!!ドンと来~い!!


その前に、今日も試験だ!!
行ってきま~す。icon16icon16icon16



 

  


Posted by minoちゃん at 06:08● minoひとりごと

2009年07月29日

お手紙通信



minoは、大学の単位認定試験が始まりました。icon22
家族の協力の下、大学生させていただいており、
只今、試験真っ只中!!icon21


3科目を終えた昨日、帰宅すると、テーブルの上に置き手紙。。。
・・・セシリアでした。


  『赤ペン7月号(問題集)は、ぜんぶ終わりました。丸つけもしました。
  明日からは、8月号をやります。
  明日、8月号の水さいほう もやります。icon06                       
                             セシリアより  』

水さいほう
????
・・・ああ~、『小さいほう』ね。
うふふ。face02


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こうして、我が家では、すれ違いのときや言葉で伝えられないようなときには
「お手紙交換」「メモ交換」をします。
 コミュニケーションは、会話だけではないのですicon12


そして、お返事を書きます。icon30


  『セシリアさん。
  きちんと自分のやるべきことをやり、目的を果たせたのですね。
  おめでとう!!
  母ちゃんは、安心しています。
  母ちゃんはセシリアを誇りに思います。
  母ちゃんもガッツン、頑張ります!!
  ありがとう。icon06


しかし、文章力は、こうして、子どもに負けています。。。。。icon11


それでも、心が繋がれば良いんじゃないんでしょうか???


なははははは。。。。。face03icon22

  


Posted by minoちゃん at 09:02● minoひとりごと

2009年07月28日

中3受験生 その②


 

「中3 受験生」
前回の続きです。・・・・・・・・・・・icon01


この事例が、もしも太郎吉だったらminoはどう対応するかな~?face06と考えて見ました。。。
 対話ではなく、手紙に書いて渡すかもしれません。icon30


***********


「太郎吉が、今までの経緯から、先生を信頼できなくなり、無視したくなる気持ち、face09
腹立たしい気持ちは、母ちゃんもよくわかります。
母ちゃんもそういう経験をしましたから。

あなたは、先生に『信頼されていない!侮辱された!』と感じているのだものね。
それはそれで、あなたの気持ちなのだから、先生を好きになれとは言わない。


しかし、『受験生としてやるべきことはやらないと希望校には受からない。』
これは事実です。icon09
先生もそれを心配しているようだよね。

提出物や内申書もその一つ。
『内申書にひびくから先生への態度をよくしろ』とは言わないが、
「どうしたら受かるか?」「どうしたら損か?」と自分で考えて行動する必要がある


自分の人生は、自分の行動で開かれていくものでもあり、閉ざされていくものでもあり、
その責任は、すべて自分自身にあります


太郎吉の先生への態度は、『先生を尊重できない。大事にしたくない!』という態度であるけど、
それは、同時に自分をも大事にしていない態度
ではないのかな?


中学3年生、、、
「今は、目標に向けて、受かるために最善をつくす」というのが、自分を大切にする行為だと
母ちゃんは考えます。
どうかな?


苦しくとも『自分は今、何をどうするべきか?』と、逃げずに、面倒くさがらずに、諦めずに考えること
あなたは、そうすることができる力を持っています。icon06


そして先生への感情”と“自分の受験”は切り分けて考えないと、よい結果は出せないと思います。


どうかな?母ちゃんの思い違いかな?
太郎吉はどう考えるかな?他の考えをもっているのかな?face01


太郎吉の人生だよ!悔いのないように、自分で考えてみてください
母ちゃんは、いつでも太郎吉を応援しています。icon21icon12



・・・たとえ、太郎吉に「うるせえ!」と言われたとしても「一言伝えて置きたかったんだよ」といい、
後はしばらく様子を見ると思います。face01


・・・たとえ、太郎吉に渡した手紙をびりびりに破かれたとしても、「いつかは分かってもらえる」と信じて
「人間として大事なこと」は伝えて行きたい と思います。icon12icon01




 

  


Posted by minoちゃん at 06:24● 子育てすreba

2009年07月27日

っ絶好調っ~!!



「どんな事があっても胸をはって活き活きと生きて行きたい!」と学級日記に書いた太郎吉。
そんな彼が、現在“アドベン茶~小説”を執筆中!!icon22



第1 デルタアン・ストームストーン
第2 バロンアン・ストームストーン
第3 ビルタアン・ストームストーン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小さいころから少し変わったところのあった太郎吉。
それが今は、「素晴らしい“個性”だよ。」と担任の先生に認めてもらい
活き活き伸び伸びと自分らしく生活しています。icon12


小学校生活6年間をかけて、彼が作り上げてきた“自分らしさ”“太郎吉ワ~ルド”。


   minoは、これからも全力で太郎吉を応援しますっ!!icon21icon12


     ストームストーン ・・・icon12
               ストームストーン ・・・icon12 
                       ストームストーン ・・・icon12

   

    


Posted by minoちゃん at 21:06● 子育てすreba

2009年07月27日

中3 受験生


 

この時期、学校では面接が行われています。
その結果からの子育てミーティング(ご相談)が増えています。


中学3年生は、進路・受験に向けて気を引き締めて行く時期になります。


これはその一例です。。。


「聞いてください・・・face07

我が子は、担任に対する反抗心が強く、態度も悪く、言われた提出物も出していないようで
先生もこのままでは本当に心配な状態だというのです。
『子どもには、内申書にひびくから感じよくしろ』って言ったのですが。。。。

親は黙って見てたほうがいいですかね? 
居場所を作らないといけないから、あんまり言わず見守るほうがいいですかね?

お父さんは気にする感じなしで、、、
まったく今の子はむづかしいのか・・・我が子が難しいのか・・・ 
希望高に行けるのだか・・・ 心配です・・・どうしたらいいでしょうか?」


というものです。



「まったく今の子はむづかしいのか・・・」     ってえ???icon14


    え~っ???face08
    中学3年生・・・私もこんな生徒でした。
    このお子さんて、まったくminoですよ!!
    懐かしいな~。。。
    この子の気持ち、わかるな~。。。face06



思春期、多感期、移行期のこの時期の子どもは、何を言われてもイライラするものですface10
ですから、一方的な説教や小言や助言は通用しないし効果も無いと思います。
更に反抗心が増すだけです。


だからと言って、親は、腫れ物に触るように、ビクビクしながらほおって置いていい
という訳でも
ないと思います。

困難であっても、子どもと対話をしていく必要はあるのだと思います。
「子供との対話が無くて関係が切れてしまい、子供が何を考えているかが解らなくて不安だ。。。」
という親は多いものです。


親は穏やかに気持ちも子どもに伝えながら、、、
「今わからなくても、いつかは気づいてくれる。」… そんなつもりで、
子供の心を理解したいと寄り添いながら、決して上から目線でなく
人間として平等・尊重・信頼の立場で、話し合うことが大事
だと思います。


そうは言ってみても、中々難しいことだと思います。


しかし、諦めずに、穏やかに、子どもに伝えていく
ちょうど良い距離を保つ努力をしながら、子どもと関わっていく
ということは、親に必要な態度であると感じます。icon12


           ・・・・・つづく・・・・・・

  


Posted by minoちゃん at 08:16● 子育てすreba

2009年07月26日

子どもの秘めた力



 「手を掛け、目を掛け、金を掛け
    駄目だし、口出し、手出しして
      偏愛たっぷりに育てられた子どもたち
icon04


今、、、、、


・自分で考えて行動できない。
・物事に主体的に取り組むことができない。
・自分の判断ではなく、大人の顔色を見て判断する。
・どうしたいのか、目標をもてない。
・自分の考えを言葉に出せない。


・・・・・・そんな子どもたちが増えているといいます。face06


 本来、子どもたちは自分で解決していく力』『明日に向かう力』を秘めていますicon21icon12

 その力を引き出すには、小さな頃からの子どもとの関わりの中で、周囲の大人は
『やり過ぎないこと』が大事

同時に、「子どもの気持ちを真剣に受け止める」周囲の身近な大人達の優しい“眼差し”が必要であると
感じています。icon06

  
   もうすぐ、 夏休み。。。icon01
   こんなことを心がけながら、地域の子どもたちと過ごして見たいと考えています。icon12

  


Posted by minoちゃん at 08:48● 子育てすreba

2009年07月25日

梅雨明けしたの?



「梅雨消えて
     真夏が来るよ  
       あとすこし」icon11

・・・・と詠んでくれたのは太郎吉でしたが。。。。

ところで。。。。

梅雨明したん?
いつ明けたん?
真夏はどこよ?
あとすこし?

うっそ~???

って言いたいほどに、夏らしい天気にはなりそうにない・・・・face07


今年は、ゆとり教育の繰り戻しで、夏休みも少ないのですから~。。。。
どうぞ、お願いしますよ。

早く、カラッとスキッとグァグァ~ンッとicon01、夏を思いっきり迎えたいものです。icon01
  


Posted by minoちゃん at 07:08● minoひとりごと

2009年07月24日

子どもの権利




世界中の子どもを苦しめている貧困、戦争、虐待等に対して子どもの権利を守るために作られたのが
『子どもの権利条約』 icon04。(1989年、国際連合総会で採択)


日本も1994年に批准。
54条からなるこの条約の最大の特色、「子どもを大人から管理されるものとせず独立した人格を持つ主体」
としていることです。


*************


この『子ども権利条約』を学級づくりの柱にしている先生が居られます。icon12


     「お互いに何でも言い合える学級(意見表明権)」

     「役割分担はあっても対等な人間関係の学級(平等権)」

     「誰もどんなときも排除されない学級(参加の権利)」

     「自分が安心できる居場所と出番のある学級(家庭的環境権)」


*************

実は、親支援プログラム「STEP勇気づけセミナー」
「子どもを大人から管理されるものとせず独立した人格を持つ主体」という、
この考え方を大事にしたプログラム
なのです。。。。。icon12
        
         子どもの権利。。。。
          皆さんのご家庭では、いかがお考えでしょうか?face01

  


Posted by minoちゃん at 08:11● 子育てすreba

2009年07月23日

親の力量



  ●子どもとの関係で親に求められる力量は、、、、face06


   「距離の取り方」

   「対話する関係」

   「折り合いの付け方」

   「例外の取り扱い」 

   「子どもに援助・協力を求める」


******************

実は、これは、教師に求められている力量なのです。
「教師」を「親」に変えてみましたが、なんら違和感がないと思います。


「折り合いの付け方」や「例外の取り扱い」に関しては、苦手な親・方法が分からない・・・
という方も多いと感じています。
そのご家庭での方法や基準があると思いますが、
親は「対話する関係」を子どもと持ちながら、子どもとの関係性を通して、その方法を学んで行けばよいのだと思いますicon12


子どもが思春期に至るまでにこの力量。。。“備えておきたい”と思う今日この頃です。。。。face01

  


Posted by minoちゃん at 07:36● 子育てすreba

2009年07月22日

“ねらい”と“ねがい”



学校教育において教師は、年間やカリキュラムや単元ごとに教育的目標を定めています。
そこには“ねらい”と“ねがい”という2つの目標があるといいます。


●“ねらい”とは?・・・「これだけのことは、何とか分からせたい。できるようにさせたい。
             体験させたい。」
                  これを『到達目標』といいます。


●“ねがい”とは?・・・「このような事が自身の中に形成されてほしい。
             深まって欲しい。実現して欲しい。」
                  これを『期待目標』といいます。


「~させたい」と「~ほしい」の違いはあっても、学習者の主体性ある学びを支援し、目標達成に向け
て指導しいくのが、教師としての役割です。icon12icon21


自分の子育てにおいても“ねらい”と“ねがい”を整理してみると自分が何を大事に思いしつけや教育
をしているのかがわかります。icon12


        
          みなさんの子育ての“ねらい”と“ねがい”は何ですか?face01




 

  


Posted by minoちゃん at 07:27● 子育てすreba

2009年07月20日

家の顔・外の顔




セシリアさんは、昨日の朝から居りません。face01
仲良しのYちゃんのお宅へお泊りですicon25


まんず、家の中が静かです。
今朝は、セミの声に驚きました。
「あ~!!こんなに鳴いていたんだ・・・・」と。icon12


いつもであれば、セシリアの圧倒的なエネルギーに掻き消され?気にも止まりませんでしたから。
セミよりもセシリアは、更にジャカジャカしてますから・・・。icon10


 


さて、、、、Yちゃんのお母さんから、こんなご報告をいただきました。icon06


Y父ちゃんは、セシリアの「今夜は徹夜したいっ!」の我がままに、
「子どもの起きている時間じゃないから、とりあえずベッドに行って、目を閉じてみてくださいね。」
と対応してくださいました。face01
ダメで元々、とりあえずは、何でも自分の希望を発言します


Y母ちゃんは、セシリアが「絵本を読んで~!!」と甘えてきたので喉がからからになるほど
読んでくださったというのです。セシリアは“甘え上手”という技を発揮したらしい


家にいるときと変わらない姿が、そこにはあります。
家でも外でも変わらない態度を示すこのような子に
「人様のお家では、お行儀良く静かにね。」なんて言葉は通用しません。icon11


だからこそ家庭でのしつけは大事なのですが、、、、face07


セシリアはシャ~シャ~とこういいました。


「かあちゃん、今度の個人面接で、先生に注意されること言っておくね。
 『だらしがない。お行儀が悪い。』ってこと。
 いつもかあちゃんが言ってる事だから大丈夫って言うか。。。ごめんねっていうか。。。
 面接では、何を言われても驚かないでね。ネッ?face05
 
「驚かないでね。ネッ?」って。。。。。face07
毎日驚いてますから・・・・


覚悟していきますよ。。。。。



   ・・・・ということで、Yちゃんのお父さんにお母さんが、この後、寝込まないことを祈ります。ありがとうございました。icon06


 


 

  


Posted by minoちゃん at 10:18● 子育てすreba

2009年07月19日

『声掛けネットワーク』



セシリア「公園で遊んでいたらね~遠~くの方から、もんの凄い速さで自転車をこいで来る人がいてさ~。
     『ワ~ワ~』何か言いながら、近づいてくるんだよ。
     それが、バッカ怖くてさ~!『えっ??何???こっち来る???face08』って感じでさ~。
     妖怪みたいでさ~。んも~、逃げようかと思ってたらさ、その妖怪が『セシリアちゃ~ん!』
     って呼ぶんだよ。『え~っ???』と思ってよく見たら。G君のお母さんじゃん。
     バッカ怖かったよ~!!icon10icon11


mino  「え~っ?!あの色白で美人で明るくて元気が良くて、さっぱりしていてセンスのいい、
      母ちゃんの大~好きなG君ママicon06?」


セシ   「そう!あの美人で明るくて、いい人。face02でも、今日は妖怪だった!」


mino    「・・・あ、、、、face07っそう・・・・・妖 怪・・・・。icon11


 


皆さん、気をつけてください。。。。face06


ど~んなに美人でも、子どもには“妖怪”に見えてしまうことがあるそうですから


「でも、そんなに遠くからセシリアに声を掛けてくれるなんて、嬉しいことだよねicon06
「うん。G君ママだってわかったら、すっごく嬉しかったよface05!」


   。。。。G君ママ、ごめんよ~。。。。
       。。。。。そして、声を掛けてくれて、ありがとうね~。。。。icon12


 


       地域の中でも、声を掛け合うことが減ってきています。
       大人から挨拶や声掛けをすることで『声掛けネットワーク』ができてくると
       いいな~と感じます。
       挨拶や声掛けでふれあいながら顔の見える地域の人間関係ができてくると、
       少しづつでも、相互に思いやりの関係ができてくるように思います。



 

  


Posted by minoちゃん at 09:34● minoひとりごと

2009年07月17日

時間の使い分け方



    『試験勉強といつもの活動と重なってる時にも、
    余裕でランチしてるけど、
    minoちゃんの中では、
    時間の使い分けはどうやってるのか、
    ふしぎなので、質問します。』


な~んて、ご質問いただきましたよ。
結構、皆さん不思議がってくれるので
喜んでお答えいたします。face02



   試験勉強は、ダラダラしても仕方が無い!! 
  “山をはって、気をはって、サロンパス張って”頑張ります!icon12icon21



さて、“時間の使い方”はね。。。。
5年先まで考えて使い分けてます!!


げ~っ??? face08 


・・・って、ほんとです。


■■■
■■■
   【5年間→1年間→1ヶ月→1週間→1日→4分割】

そして、各期間での『在りたい自分』と『努力目標』と『優先順位』を掲げます。


① 『5年先の在りたい私』(・・・『○○歳の私』)を想像し、できるだけ具体的に書き出します。
  そして、そうなるには、「何が必要か?どんな努力が必要か?」を考え
  そこに至る『努力目標』と『優先順位』を決めます。


② 5年先にそうなる為に、この1年間をどう過ごすか?。。。と考え、大雑把な
  1年間のスケジュールを立てます。
  【例・・・自分のこと(活動、勉強、役員、仕事、趣味、新たな挑戦、資格取得、リフレッシュ・・・)
   家族のスケジュール、旅行、、、、、】


③ 1ヶ月のスケジュール
  【例・・・・美容院・垢すり・完全オフ(何にもしないでぼ~っとすること)・ランチ
   ・子育てミーティング(相談)・図書館・勉強・審議会・大学・活動・役員の仕事
   ・子どもと出かける時間・子どものスケジュール・趣味・映画・子どもの習い事や試合・・・】
   などの日程を決め


④ 1週間のスケジュールに振り分けます。


⑤  更に、毎日に分割していきます。


⑥  毎日のスケジュールに至っては、
    [午前・午後・ハッピータイム・夜間] と時間を4分割し、
   子どもが帰宅してから寝るまでは、ハッピータイム(15時から21時)なので、
   夜間の特別な仕事や会議(月に2~3回)以外は、じっくり向き合います。face01



こうして、『在りたい自分』と『努力目標』と『優先順位』を押さえながら、
“5年先から今日まで”を“細分化”して行きます。


「そこまでするの~?icon11」って声がしそうですが・・・


そうです!!icon22
願わくば、、、最大限に、、、
家事(特に料理や掃除・・・)の手抜きをせず
子どものやりたいと思うことへの協力も惜しまず
子育てしながら自分のことも楽しんじゃうには


自分の【スケジュ~ル管理】は、大事です。icon12


1日24時間しかないんだもん。
でも、【スケジュ~ル管理】をしてみると、
「1日24時間あるんだな~。これもあれもできるな~!!icon01
って感じます。


そして実際、これもあれも出来るものですねface01


また、物事が【スケジュ~ル】通りに運ばなかったからといって、自分や他人を責めることもありません
だって、あくまでも「スケジュ~ルは私が管理するもの」
「スケジュ~ルに私が管理されている」わけではないのですから
!!


    いっくらでも、臨機応変に変更可能の【スケジュ~ル】なわけですよ!!


    んだから、ランチ誘ってね!!icon28



    PS. そうそう、、、、ちなみにminoはTVを見ません。(この時間って意外と大っきいのです!)
      それと、こうした『自己管理』は、多分、経営者として仕事をしていたときの習慣ですね。face01

  


Posted by minoちゃん at 07:21● minoひとりごと

2009年07月16日

小学生は疲れてる?



べネッセの調査により
「時間を無駄に使っている」と感じている小学生は半数近いことが分かったそうです


   『時間の使い方の自己評価が低い子供ほど
    一人で過ごす時間が長く、
    疲れている傾向も明らかになった。。。。。。』
    というのです。face07


日が暮れるまで、何も考えずひたすら遊んでいた小学生時代はもはや過去のものなのでしょうか?


   「放課後の時間を無駄に使っている」と感じているのは
    小学生 47%、
    中学生 64%、
    高校生 69%と、
    学校を進むにつれて増加し、平均で6割の子どもが感じていたというのです。


****************


セシリアが、”ミニバス”を始めた理由の一つに「放課後を有意義に過ごしたい!icon12というのがありました。


それまでのセシリアの放課後は、


・お友だちと遊ぶ約束をしようとしても、今の子は習い事に忙しく、なかなか約束ができない


・公園に行っても、わずかな子どもたちしかいないので、遊びが発展せずつまらない


・友だちと遊んでも、家の中で遊びたがる子どもが多くてつまらない。


・友だちと遊んでいても、ゲームをもってくる子がいるとゲームに夢中になりつまらない。


ミニバスでは、信頼しているコーチに厳しく叱られながらも、上下関係のある中で
子どもはスポーツを通して影響しあい、有意義な時間を過ごしているようです。icon12


セシリアは、そんな環境に満足しながら、今日もクタクタになるまで練習をしてきます。icon16icon10icon12

  


Posted by minoちゃん at 07:36ママpika学習会

2009年07月15日

9歳のハローワーク



セシリア「中学になったら部活、、、、吹奏楽部にしようかな?face06


mino  「あれ? バスケ“命”じゃなかったの?」
     (うふふ。。。face01いつの間に“音楽”にも興味を持ってくれたのかしら?)


セシ  「うん。魚の研究も興味あるよ!」


mino   「魚???icon11


セシ  「え???だって、水槽学部って言うんだから水槽の中を覗く学問なんだろ??」


mino   「icon10ぐあはは~っicon10!!! ・・・そっちかい。。。。face07



3年生のセシリアは、社会科で「9歳のハローワーク」というのをやっているそうです。
街に出て、自分の目当ての職業についている方にインタビューし、仕事の内容を調べるのだそうです。icon26


セシリアは、
  花屋さん→医者→バスケット選手・・・・・
と興味は移って行き、結局、「バスケット選手」に落ち着いたようです。


「プロのバスケット選手」と直接、話をさせていただくチャンスなど、めったに無いからだそうです。


花屋さんは?・・・Tくん家が花屋さんだから、いつでもT君のお父さんに聞ける。
お医者さんは?・・・病気になって、病院に行ったらインタビュー出来る。


・・・・・なるほどねface06・・・・・


いろいろな事に興味を持って、見て、感じて、経験をして、世界が広がっていくのですね。face02

  


Posted by minoちゃん at 07:30● 子育てすreba

2009年07月14日

“進歩”と“減量”




大学の単位認定試験日まで、あとわずか…icon10
あは~。。。。icon11
追い込みなのに、追い込まれていまして
すっかり、minoは、老い込んでいますface07


ぬは~こりゃ、まずい。face10
いかん、遺憾!!
弱気は損気icon09



過ぎない嵐はない。
明かない朝はないし。


思いを越えないは“願い”はない。
重い・・・icon11icon10肥えない身体になりたい。。。icon15



あれ???? なんのこっちゃ…????


んでもって、
努力のない“進歩”はない。icon09
努力のない“減量”はない。。。。icon16



あ~、やっぱり!!
がんばりま~す!!icon16


あれ・・・??何を????face06

  


Posted by minoちゃん at 16:23● 子育てすreba

2009年07月14日

思春期の対話



   ■■■■■■


   「本当の対話」をするためには・・・・・・
   まずは、自分自身と向き合う素直さ・率直さを持ち得、
   本音と建前を適度に使い分けることができ、
   TPO(時・所・場所)をわきまえていること。


   時に、直接的に本音でぶつかり合い、共に成長しあえる関係であること。


   それには、
   相手の気持ちを汲みつつ、自分のことを伝える努力をすること。
   互いの自主性の尊重は、表面だけでなく内面も同時に行うこと。
   また、
   相互の意思確認作業を欠かさない事により、勘違いや認識の違い、すれ違いを修正しつつ、
   適度な関係性を築き、絆を高める ものである。


                                                ■■■■■■
とありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


思春期は、孤独、不安、恐怖、苛立ち、激しい怒り、、、、疾風怒濤の時期。icon05icon03
しかし「通り過ぎない嵐はない」。icon12icon21


背中を向けたくなるときもあるface01
しかし、“孤立することなく対話をしながらこの移行期を過ごせたらいいですね。icon24icon24icon24

  


Posted by minoちゃん at 07:01● 子育てすreba

2009年07月13日

性教育

        
                                                                                




    来た来た~っ!!ぬはっ!!icon10
    小学校6年生!太郎吉!!
    とうとう、来た~っ!!icon21


「母ちゃん、“せっくす”って知ってる?」と不意に質問して来ましたよ。
・・・・(まるで、“ひらがな”に聞こえました。face06


    「いつ頃、どんな顔して聞いてくるんだろう?」
    って思っていましたから。ムフフツ。face01



太郎吉は、真面目にでもなく、ふざけた訳でもなく、
でも、私を試したいそぶりで、少し上目遣いでした


こんなときが来たら、誤魔化すことなく、毅然として
伝えたい、教えたいと思っていましたから。icon21


mino 「セックス?もちろん知っているよ。セックスとは、生物学的な性でね、
     体の違いを言うんだね。お○ん○ん、おっぱい。違うでしょ。そして
     ジェンダーというのもあるんだけど、・・・・」


太   「母ちゃん、そういうことじゃなくて、行動的なことだよ。
     つまり、男女が裸でこうする(抱き合う格好)んだ。
     クラスのエロ博士のTは、そこの所を良く知っているんだよ。icon22


mino 「え~?ちょっとまっておくれよ。・・・ってことは、太郎吉とかあちゃんが裸でこう、ムギュ~っ
     とするんかい?face08


太   「おいっ!母ちゃんっ!!icon11そりゃ、“エロい”って言うより“キモイ”だろっ!!icon08


mino 「うん。そりゃ、そうだね。母ちゃんとはやらない“エロイ事”か~・・・・。face06


太   「そうだよ!Tが言うには、男と女が布団の中でするらしい。。。(ニタニタ)」


mino  「うん。うん。なるほど。そうだね。
     でも、きっとその行為には“エロ”以外の意味があるんだね~。。。
     どんな意味があるんだろう?face06


太   「んも~、、、いいよ。母ちゃんと話していてもつまんないや。icon11


mino 「つまんない?ありゃ?大事な話だよ!人類にとって!偉大な話さicon21


といって、太郎吉は私の困った顔が見られずにガッカリしたのでしょうか?
まさか、親子でエロイ話をしたかったわけでもないでしょうから。。。


「つまんない」といいながらも、太郎吉は、少し満足そうでした
『自分は、こんなことも、もう、知っているのさ!』と言いたげでした。face01


言ってはいけない。見てはいけない。触れてはいけない。。。。
そんなタブー感が“セックス”という言葉にはあるのでしょうね。
その、「タブーにも触れられる年代に成長した」と言うことを示したかったようにも思います


「こうして、親は子どもから“試されるという場面”が増えてくるのかな?」などと考えながら
子どもの成長を嬉しく思いましたicon12



私は、困ることも無く、怒る事も無く、恥ずかしがる事も無く、
「何から伝えたらいいかな?」「どう伝えたら、いいかな?」と考えながら、
真剣に太郎吉の話を聴いていましたface05


いつも通りのリズムで対話したので、この話については“つづき・・・・”が
可能となりました。


「第1回 性教育」はこうして終わりましたが、次には、『エロと愛』『体の発育』『家族の発達』
位までは行きたいです。


ワクワク・・・・。face05


 

  


Posted by minoちゃん at 17:06● 子育てすreba

2009年07月13日

7つのステップ




どうしていつもこうなのかしら?
何だか生きづらい・・・・。
悪循環が続くわ。。。。face07


な~んて方。
居られませんか?icon14


次の7つのステップで自己診断し、自分確認をして新たな行動を起こしてみてはいかがでしょうか?


****************


【ものの見方 : 7つのステップ】


①あなたが困っていること、解決したい問題をはっきりさせましょう。

②どういう場面でその問題が起こるのか調べてみましょう。

③その場面で見られるあなたの感情や行動、そしてあなたの思考(ものの見方)について調べてみましょう。

④あなたの思考(ものの見方)があなたの感情や行動にどのように影響しているか調べてみましょう。



 ⑤あなたの思考(ものの見方)が適切であるかどうか、あなたに役立っているかどうか調べてみましょう。

⑥同じ場面で別の思考(ものの見方)ができないかどうか調べてみましょう。

⑦別の思考(ものの見方)を実行してみましょう。


*******************


これは、「認知療法の7つのステップ」といわれるものです。
認知 [ 思考(ものの見方)] が変わることで行動も変わり現実に適応しやすくなると考えられています。


自分の思考癖に気づくことが大事です。


試してみては。。。。。?face01

  


Posted by minoちゃん at 07:33● minoひとりごと