□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年04月30日

よく泳ぐ


こどもの日が近づき各所で鯉のぼりをよく見かけますね。icon12

“鯉の滝登り”は立身出世の象徴。

鯉のようにしなやかに逆境を泳ぎぬき、逞しく滝を登って“竜”となって
欲しいという願いを込めて飾ります。face01

昨日今日と、風が強かったので鯉たちも生き生きと青空にたなびいていました。

(しかし、こんな日のRUNは辛いんです。
 雨の中のRUNよりも、体力を消耗します。
 走っていてもバランスを崩しやすく
 思うように走れないので、歯がゆいのです・・・・。icon16icon10

 それでもやっぱり、鯉のようにしなやかに逞しく、風に向かって走れるように
 なりたいから、昨日も今日も走ってきました。icon16

走りながら、考えていました。。。。

『5月の子どもたちって、丁度この“鯉のぼり”みたい。
とっても元気よく見える時もあればicon14、疲れ果てて見える時もあり・・・icon15。』

新しいことへの挑戦や試練に嬉々として立ち向かい、逞しく思える姿もありますし
(・・・風のある日の鯉のぼり)
穏やかに、ただダラダラと過ごしたい・・・という姿も見受けられます。
(・・・風のない日の鯉のぼり)

どちらの姿も鯉のぼり。face01
どちらも姿も子どもたち。face01

新生活の疲れが丁度出てきた頃ですね。
このゴールデンウイークは、体も心もほぐしてあげたいものですface02

  


Posted by minoちゃん at 21:36● 子育てすreba

2010年04月29日

頑張らないこと、あきらめないこと



 【佐渡島一周エコ・ジャーニーウルトラ遠足206kmicon10icon16
         http://www.eco-journey.org/


minoは、義父ちゃん(太郎衛門の父)の住む佐渡島でこの過酷なレース
是非、出たいのです。icon21

義父ちゃんは、今、病気を抱えて頑張って生きています。
そんな義父ちゃんを見守っている義母ちゃんも大変です。
病状がこれ以上進行する前に、どうしても
【嫁走る!icon16義父ちゃん・義母ちゃん、応援RUN!!】
をしたいのです。

義父ちゃんは、その昔、教師をしており、理科と体育を教えていました。
佐渡島の活性化にと、当時トライアスロンの開催実現に尽力したのが義父ちゃんでした。
そして、島の道は整備され、観光客も増えました。
今では、佐渡島のマラソンやトライアスロンを楽しみにしている人も多いようです。

そんな義父ちゃんを応援するには、優しい言葉を掛け続けるより
『嫁が体張って走る』ことicon16。。。。にあると感じています。
だから、「ウルトラ遠足206km」で走りたいのです。

この「ウルトラ遠足206km」は、
朝 6:00にスタートし、2日間で佐渡島海岸線206kmを1周するという過酷なレースです。
(過去の優勝タイム・・・男子26時間54分55秒 女子35時間26分30秒)

 そのため、このレースに参加する条件として
『過去2年以内に100km以上のウルトラマラソンを完走した者』とあります。face08

    超ウルトラマラソンに出るには、ウルトラマラソンの完走!
    ウルトラマラソンに出場するには、フルマラソンの完走!
    フルマラソンの完走には、ハーフマラソンの完走!

段階を追って、最終目的の超ウルトラ(「ウルトラ遠足206km」)を
目指していく必要があるのです!

「少しでも義父ちゃんが元気なうちに・・・icon10」と思うと余り時間はありません。face06

焦る気持ちを抑えながらも、大事なことは、『頑張らないこと』
(minoの歳で頑張りすぎて良いことなどあまり無いのです。face01
そして『あきらめないこと』です
(あきらえなければ、いつか必ず叶うものだと信じています!face02


参加賞、『 越の寒梅 』(酒)と義父ちゃん・義母ちゃんの笑顔
です!!!icon27


頑張らないで、あきらめない。
あきらめないで、一歩づつ!!
希望を持って進みます!icon12icon24

  


Posted by minoちゃん at 09:48● minoひとりごと

2010年04月28日

PTA総会

icon12

                        【↑ たまには、トレーニングウエアを脱ぎ捨てて。。。】

*************************************

今日は、小学校のPTA総会でした。

「PTA総会?へ~そうかい。face06と、
早々とサインをし、子どもに“委任状”を持たせた保護者も多かったようで・・・・。

出席者は思いのほか少なく・・・。極々、僅少であり・・・。icon11
「こんなもんかいね~????」って感じでした。

minoは、今年、役員なので当然ながらの出席でした。icon22

役員の仕事って、そんなに嫌なものでもありません。icon22

こんな時にしか会えないお母さんやお父さんとも会えるし、
一応、学校行事ということでTPOに合わせてオシャレできるし、
(いつもジャージやゴミ袋着ていてもね~・・・・face07
何より、学校の様子や雰囲気を知る事が出来るので面白いのです。

今年一年は、役員を楽しみたいと思っています。icon12

毎度、「へ~そうかい。」と委任状を提出するも、
小学校6年間の内、1回位は「へ~そうなんかい?face01行ってみっか!icon21icon12」と
出席するのも良いものですよ。

子どももお世話になっているのですものね。face02


  


Posted by minoちゃん at 16:49● 子育てすreba

2010年04月27日

『ゴミ袋 かぶって走る 粗大ゴミ』



雨の中icon03、夕方のRUNに出かけたらicon16、丁度、下校して来た太郎吉と出会いました。
そのお隣には、ご学友
 
minoが「お帰りよ~!icon22はじめまして、こんにちは~!face02
と元気良くご学友N君に声を掛けると、
彼は、いきなり現れた“ゴミ袋おばちゃん”に面食らい
鳩が豆鉄砲食らったように驚いていました。icon10face08

N君は真っ赤な顔をして照れながら挨拶も忘れている。。。。
(初対面に照れているのか、minoのゴミ袋姿に照れているのかはわからないが・・・・face06

minoは「母ちゃんはいつものごとく走ってくるよ!icon16先に帰っていてね!face02
と太郎吉に声を掛けると、N君はキョトンとしたまま立っていました。

太郎吉は、そんなN君とminoを交互に見てはニタニタとしていました。

驚くのも無理はありません。
N君の育った環境では、ゴミ袋をかぶる人は身近にいないようですから。face03
(ゴミ袋は、RUNする時には、カッパより抵抗が少なく走りやすいのです。)

 

『ゴミ袋 かぶって走る 粗大ゴミicon16

そう言えば、最近は、暇さえあれば
「んね~。。。走ってきていい?・・・icon14」と家族の同意を求めるminoに
太郎衛門と太郎吉は
「母ちゃん、ズ~っと走り続けて、走ったマンマ、どっか行っちゃって
帰ってこなくてもいいよ~。face02
な~んて、嬉しいことを言ってくれます。
(クハッ!“間寛平ちゃんのアースマラソン”やないかい!face05

・・・っていうか、、、、喜んでいる場合ではない???face06

あ~、、、それって、“粗大ゴミ扱い”なわけよね~・・・。

でも、本当に“走ったマンマ、どっか行っちゃって帰ってこなくてもいい”
なんて自由を手に入れたなら、本当に走り続けて地球の裏側に行っちゃうかも・・・・・。face05


そんでもって、地球の裏側でも着ているはず・・・

『カッパより minoに似合うは 緑色
  静岡市指定 ゴミ袋かな』icon16

ヤッホウ~!!

  


Posted by minoちゃん at 20:50● minoひとりごと

2010年04月26日

内発的動機付け


お天気に恵まれた今日icon01、じっとしては居られませんでした。
大学の勉強は雨の日にまわし、今日は、30kmのLSD(ゆっくり長く走ること)
4時間かけて走りました。icon16

まずは、栗原から高速道路の側道を走って、太郎吉の通う中学校に
心拍数も上がらないような、ゆっくりのジョギングで32分かかり到着。icon24
(災害にあってもこれなら20分で迎えに行けるぞ!!)

そのまま、静岡大学前を通って大谷街道から海に出ました。
いちご海岸道(太平洋自転車道)を走り、三保半島の先端まで。
三保半島を一周してエスパルスプラザまで。

この道程で、丁度30kmでした。

体の痛みもなく、体力的にもまだまだ走れました。icon21icon12icon16

「時間制限さえなければ、いつまでも走っていられるのではないかしら・・・face05
と感じました。

何故なら、楽しいのですからicon06

「はい、やめっ!!」と言われないがぎりニコニコしながらどこまでも
走り続けそうです。face02


この”楽しいから走りたくなる”というのが『内発的動機付け』。

“痩せるために”とか“健康のために”というのが『外発的動機付け』。

『内発的動機付け』の方が、モチベーションが高く長続きするのです

“痩せるために”とか“健康のために”といって3日坊主の人。。。。居ますよね~。face06

『外発的動機付け』で始めたことでも、途中で『内発的動機付け』に変化していく事で
継続可能となり深く追及して行く結果となって行きます。

『内発的動機付け』は“自己実現”の種です。icon12



  


Posted by minoちゃん at 20:47● 子育てすreba

2010年04月23日

ウォーキングを科学する



昨日の『くさなぎ井戸端会』では、皆さんと有意義な時間を持てて非常に
嬉しく思いました。face01

産休中の先生やこれから教職に就こうとする学生さんたちと共に
子育ち・親育ちで日々検討している前向きなお母さん方にとって、大きな勇気づけとなりました。

貴重なお時間をありがとうございました。face02


***********

さて、この週末は・・・・・・久しぶりの東京へ(うれすい~ワクワク。。。face05


現在、健康福祉審議会委員の立場から、健康について広く考える機会を持つように
なりました。

そこで、まずは自分の健康から。。。。
と、自分で実践してみる事で、“健康”を追及してみようと始めたのが『ウォーキング』。icon24

(現在は、ウォーキングからランニングに移行しているminoですが、ランニングの
基本はウォーキングであると考えます。)

今回は、その「ウォーキングを科学したい!」と思い立ち東京へ行ってきます。icon18
ウォーキングを生涯スポーツとして研究してきます。


 形態計測と運動機能測定から、からだのありさまを理解する。
 ウォーキングの実践と効用性を学ぶ。
 運動継続の社会・心理的理論を知る。
・・・・・・・
非日常的なウォーキングが日常や自己を振り返る発展的な実践となることを学習してきま~す。

又、皆様にご報告できたらと思っていま~す。icon06

 

  


Posted by minoちゃん at 07:53くさなぎ井戸端会

2010年04月22日

マイケルとRUN


マイケル・ジャクソン。
彼の、生前最後のオリジナルアルバムとなってしまったのが、
2001年にリリースされた『INVINCIBLE』。icon26

丁寧に作られたと感じられるこのアルバムでは、マイケルの豊かな才能
ボーカルの素晴らしさに感動する一方、
彼の歌は、『愛と怒り』に満ちている・・・と感じるのです。

マイケルは、成功した事により、いわれなき誹謗中傷を受け続け、
2004年には1年だけで約130人が訴訟を起こしたとも言われます。
しかし、彼は、有罪判決を受けたことは一度もないのです

何が真実なのでしょう?face06

彼は、苦境に立たされ、どんなに孤独にさいなまれても、
又、怒りや哀しみで、自分自身が傷ついても
最期まで大きな愛情に満ち、怒りや哀しみを“愛”にかえるパワーを持っていた人だと
感じています。face01
(マイケル研究家の西寺 郷太氏の著書を読むと尚一層そう感じます。)


minoが、走るときに聴く音楽は、マイケル・ジャクソンです。
彼の『愛と怒り』に満ちた歌声は、minoのRUNの伴奏となるのです。icon12icon16

何故なら、minoの走りも『愛と怒りのRUN』だから・・・・。icon06icon09icon16

家族や友人・知人を応援する時や感謝、喜びを“走る”ことで表現しています。
・・・これは、“愛”のRUN。

悔しいこと悲しいこと、心の葛藤と向き合うときには“走る”ことで心の整理をします。
・・・これは“怒り”のRUN


マイケル・ジャクソンは、minoに勇気とパワーを与えてくれます。icon21icon12
どんな苦境に立たされても、信じることを諦めてはいけないのだと教えてくれます。

マラソンで止まりたくなった時、歩きたくなった時、リタイアしたくなった時、
マイケルが優しい声でそっと囁きます。
『君は君を信じていいんだよ。face01
すると、又一歩、足が前に出るのです。icon01


 

  


Posted by minoちゃん at 17:16● minoひとりごと

2010年04月21日

子どもたちの様子



進級進学により、新たな環境で生活が始まった子どもたちの様子は、いかがでしょうか?face01

「この時期は憂鬱よ。。。子どもが慣れるまで、親もハラハラ。。。icon10
「ものすごくストレスをためているようで、落ち着きがないの。。。face06
「進級して一層がんばっているのだけど、疲れも溜まってきているようなの。。。icon23
「良いスタートを切れたようだけど、5月のゴールデンウイーク明けが心配。。。icon02

などと、いろんな声が聞こえてきます。


明日は、久しぶりの『くさなぎ井戸端会』です。

第28回 くさなぎ井戸端会は・・
  【新学期の子どもたち
    ~先生・親・子どものコミュニケーション~】


皆さんと大いにトークしましょう。icon26

お待ちしています。
face02

  


Posted by minoちゃん at 21:26くさなぎ井戸端会

2010年04月20日

階段を上る時


おととい、初めての10kmレースで走った結果はまずまずでした。icon22

この一月は、10kmレースを完走するために、只やみくもに走っていたのではありません
たくさんの本を読み、ネットで情報を集めた結果を、自分なりに工夫し、毎日の練習に
反映させてきました。


マラソンに関して、ずぶの素人。
学生時代、運動していたわけでも、走った経験があるわけでもなく。。。
そんな、minoには当然ながら、トレーナーもコーチもマネージャーもアドバイザーも
いません。
それらはすべて、mino自身でこなしていくしかありません。

そこで、自分なりの走りを研究するために、自分の年齢や体のつくり、筋肉の付き方
体のゆがみ・・・などを把握しながら、自分で調べて、体験して、自分に合った
良い方法と思われるものを取り入れて、自分なりのトレーニングをプログラムし
こなしてきました。

オーダーメイドのランニングです。face01

(これが、ランニングの楽しいところでもあるのです。face05

ストライド(1歩踏み出すときの歩幅)を広げるために
股関節をやわらかくするトレーニングをしたり、
上半身の筋肉強化をしたり、ストレッチで自分の体を確認したり・・・・

お陰で信頼できるになりつつあります。icon06

10月には、フルマラソンをエントリーしたいと考えています。
その前に7月、8月はハーフを走ります。

10kmを走ってみて
「な~るほど~!!あと必要なのは心拍機能の強化長く走れること!」icon16
と気付いたので、練習を次の段階に進めることにしました。

ヒルトレーニングです。icon09

アップダウンのコースを選んで走ります。
今日、早速雨の中、1時間走ってきました。icon16

こうして、常に自己を確認しながら進化し続けま~す!!icon16


 

  


Posted by minoちゃん at 12:23● minoひとりごと

2010年04月19日

“夢や憧れ”への信念


セシリアは、将来こうありたいと思う自分を想像しながら
「そのためには、今何をなすべきか?」icon21
を考えられる子です。

そんなセシリアが、自分に課していることは
『大好きなミニバスの上達』『通信教育による自宅学習の継続』です。

通信教育の中でも、かなり難しいものを選択しているので
この両立は、余程強い信念がなければ続かないものです。

(いつまで続くかな~???face01

と、見守っていますが、一向に弱音を吐きません

これは、すごい事だと思っています。face08

こうありたいと思う夢や憧れが
今のセシリアを突き動かしています

【夢や憧れ・・・・。icon12icon12

そうです。
minoも同じです。

トライアスロンに出場してみたい・・・という
75歳現役でバリバリ走っちゃう、輝くAさん・・・という憧れ

その“夢や憧れ”に向かって困難を克服し継続して行く強い心、信念は、
やはり、身近な人“承認”と“応援”があってこそ強化されるものだと思います。

マラソンを始めて、minoは今、強くそれを感じます。

セシリアが思い描く“夢や憧れ”に一歩でも近づけるようにと
minoは、彼女自身を承認し応援し続けます。icon22face02


 

  


Posted by minoちゃん at 08:30● 子育てすreba

2010年04月18日

掛川・新茶マラソン


応援頂きました、みなっさ~ん!!face02
初めての10kmマラソン、掛川・『つま恋』のアップダウンコースを走ってきましたよ~。icon16

お天気に恵まれ、最高のRUN日和でしたよ~!icon01

タイムは、、、58分02秒!!

目標タイムは1時間10分でしたので、1時間切れたことに
ヨッシャ~ッ~!!icon09でした。

10kmは、11時スタートでしたが、その頃にはお腹が減っていましたよ・・・・。face07
走る前にブドウ糖を補給し、スタート地点に立ちました。

気合を入れて走り出すと、意外や意外!
会長、開帳、怪鳥、回腸、諧調、、、、、・・・???
で、快調でした。face05
当日までの調整が上手く行った!!!

『これなら1時間切れるかな?face05』と途中スケベ心を出したとたんに
ナンだか腹回りが苦しくなってきて・・・・???icon10face07

走りながら、パンツの紐をチェックしてみると気合を入れて閉めすぎたせいか?
紐がきつすぎて、苦しくなっていたのです。face08

    
     教訓: 「パンツの紐は緩い方がいい!」

・・・・何故なら、、、
例え、半ケツ(失礼、「半分のお尻」のこと)見せて走っていても、
誰も気にも留めないよ。大会中はそれどころじゃ~ないんだかんね~。face03


コースは、「つま恋」の自然あふれる中をアップダウンで進みました。
山つつじがきれいに咲いていましたよ。
少し早い、鯉のぼりが風にたなびき、ランナーを応援してくれました。
ゴール近くになると、楽団が演奏して迎えてくれます。

何故か楽団が、minoだけに演奏してくれているような錯覚を起こし???
(時々、このような万能感に近い錯覚を勝手に起こす)
ラストは、気分良く、会場のトラックに入ってから10人を大根抜きしましたicon16
うっへ~っ~!!まだ、体力は余っていましたよ。

まだまだ鍛えようがありまっす!!icon21

しかし、10kmのドラマはあっという間でした。
minoの場合、「“タイムを競う”より“距離を長く走る”ことに挑戦したいのだ!!」
と感じたので
次は、ハーフもエントリーします。
その後は、もちろんフルマラソン
そしてもしかしたら、ウルトラマラソン???

50歳を目前に、minoの挑戦は続きます。icon12

あはあははっはは・・・・あ。

その前に5月9日『富士裾野高原マラソン・10km』で走ってきま~す!!icon16



 


 


 

  


Posted by minoちゃん at 17:02● minoひとりごと

2010年04月17日

完食をありがとう!

 

月曜から土曜日まで毎日のお弁当を一つも残さず食べてきてくれる太郎吉。

太郎吉は「母ちゃん、完食~っ!face02と言ってお弁当箱を出してくれます。

minoは嬉しくて、「完食してくれてありがとう!!face01icon12感謝します。

お弁当を完食してくることが“当たり前”のお宅では、
「完食してくれてありがとう!!」
とは、不思議なことかも知れませんが、小さいころから好き嫌いの多かった太郎吉が
苦手な食材も残さず食べてきてくれると言う事は、minoにとっては、
有り難いことなのです

がんばって、食べきってくれているのだと思いますから
これからも完食してもらえるように母ちゃんもがんばるよん。icon21icon12



  


Posted by minoちゃん at 06:53● 子育てすreba

2010年04月16日

梅宮アンタ


梅宮アンナちゃんが20歳代の独身時代に、体脂肪率が10%以下ってことで
話題になったことがあったけど・・・・


mino
本日、体脂肪率
13.5%
となりました~!!!
やっほ~っ~!!icon22


「梅宮アンナちゃんには、程遠いものの『梅宮アンタ』と呼ばれる位?には、
なれるかしら?」って・・・・face06

しかし、この歳では、ちっと、絞りすぎ・・・・。icon11
平均値よりかなり下がってしまったので、気をつけて、今度は少し増やしま~す!icon22


*****************

ちなみに、その機械に表示されているところの「体脂肪率の適性」は、、、、

18歳~29歳
男性・・・14~20%
女性・・・17~24%

30歳~61歳
男性・・・17~23%
女性・・・20~27%

*****************

又、体重は、筋肉が付いてきたので少し重くなっており、この体重増加は
喜んでいま~す。face02


“からだ”とは、運動(トレーニングの仕方)と食事(栄養の取り方)で、
こうも自由にコントロールして作り上げていけるものなのかと、
楽しくてたまりません。

その運動と食事のコントロールも精神的に強くなくては出来ません。
走ることで、自己をコントロールする精神力が鍛えられています。icon09

走るとはicon16、、、健康な“精神とからだ”を鍛えていく行為です。icon12

「走る体は美しく!」を夢見て、
『梅宮アンタ』を目指して、これからも“走れるからだ作り”に励みま~す!!icon12icon21


あさっては、「掛川・新茶マラソン」で走ってきま~す。icon16

そして、『mino 50歳』には、トライアスロンしていたい!!face05



 

  


Posted by minoちゃん at 20:11● minoひとりごと

2010年04月15日

小布施・マラソンエントリー


2010,2,3に『おぶせの風』とblogで書きました。

ユースホステル『おぶせの風』のSちゃんの心のこもった『紅玉ジャム』
感動し、「いつの日か、必ず 『おぶせの風』に遊びに行く!!!icon21icon12
っと、決めましてん。

その、Sちゃんの住む小布施(おぶせ)で、なんと、、、、、face08
『マラソン大会100選』にも選ばれる人気のレースが、毎年開催されていたと知り・・・・

(うっ、うっそ~!? face08
 うっわ~っ、やっぱり小布施に行きたい!!face05

そう強く思ったのであります。


*****************

小布施見にマラソン2010
2010年7月18日 (日)
http://www.obusemarathon.jp/

速さを競うのではなく土手、野道、路地といったふだん着の小布施町の中を、
 楽しみながら走ろう!ベストコスチューム賞や団体賞(10人以上)あり!】

*****************

うわ~、『速さを競うのではなく・・・』って、minoにピッタリ!!face02
うわ~、『ふだん着の小布施町・・・』って、フレーズが素敵っ!!face02
うわ~、『ベストコスチューム賞・・・』って、仮装(?)は得意よっ!!face02

しかし、残念ながら、今年のエントリーには間に合いませんでした。face07


この大会で走った出場者の感想は、、、、

町の方々の暖かい応援で完走することができました。とにかく楽しい大会です。
今年もエントリーしました。毎回出たくなりますよ。」

「コースもさることながら、沿道の応援、ゴール後のサービス、シャトルバスの運行
など、多くの方々から支えられている親身な大会だと思います。
毎年参加したくなります。 」

    
    『はまる、楽しい、ワクワクするレース』と評判!!


んもう~。悔しい~!!待ちきれない!!!icon10

Sちゃ~ん、今から走ってでも小布施に行きたいけれど、
『ベストコスチューム賞』も狙いたいので、来年の大会にエントリーして
小布施を走りに行きます!!icon16

必ず行きます!!icon16
待っててね?!icon06

 

  


Posted by minoちゃん at 17:15● minoひとりごと

2010年04月14日

中学生の応援の仕方


『毎日、新しい環境に慣れようと努力している太郎吉をどのように
励まし、応援したらよいだろう?』face06・・・・と考えていました。

励ましの言葉?
褒め言葉?
ハグハグ?
愚痴を聴く(傾聴)?
手作りおやつ?
・・・・・・・・


いつもやっている、こんな方法じゃ~なく、
もっと愛情が、『ばっちりこん』と伝わる方法で、太郎吉への“応援”になることって
ないかしら?・・・・・face06

今、彼は、不安の中ですごく努力している。
だから、minoも同じように努力しながら
「母ちゃんも、新しいことで大変だけど、あなたと一緒にがんばっているよ!icon21icon12
と伝えられることはないかしら?・・・・・face06


ありました。ありました。face05
それは、毎日の『カメレオン弁当icon28』!!!!


例えば、以前、太郎吉は、
『食卓に、前日の残り物を出されると、手抜きだと感じてしまい、自分への愛情を
感じないのだ!icon08』と言っていたのです。

『は~?face08何て、贅沢な!残り物出されたくなきゃ~、残さず食べたら?icon08
って言い返したくもなりますが、
太郎吉は、『母の“努力”する姿から、自分への“愛情”を感じとれる』
ということを言いたいのだと感じ
、毎日の弁当の中身を朝食や夕食とかぶることなく
努力して変化させることにしました。


弁当のおかず、味、色合い、香り、、、、、
カメレオンみたいにいろいろに変化するから『カメレオン弁当』。


お弁当生活が始まって7日経ち、minoの意地らしい(?)愛らしい(?)
健気な(?)・・・
“努力”による“愛情表現”が太郎吉に伝わってきたようです。face05


太郎吉は、イライラと人に当たることもなくなり、いつもの素直で優しい
彼の良いところがたくさん戻ってきました。icon01


こうして、
『時に、“愛情”とは“表現”をして伝えるもの。』

“愛情表現”(優しさ、いたわり、思いやり)、、、、
それは、『恋した時の行動』を思い出すのが一番!!

中学生の応援の仕方・・・
それは、改めて『愛情を伝える!』ってこと!!


minoは今、まるで“恋する乙女”のごとくに『カメレオン弁当』によって
“愛情表現”をしています。face05


みなっさ~ん!!
子どもに“恋”をしてみましょう。icon06


あっはん。うっふん。うふふふふふ~ん。face05



 

  


Posted by minoちゃん at 08:19● 子育てすreba

2010年04月13日

聖書を読む


太郎吉は、カトリックミッションスクールに通いだし
毎日“聖書”を読んでいる。

太郎吉「母ちゃん、聖書読んだことある?icon14

mino 「あるよ。ほら、これが母ちゃんの聖書。」

太郎吉「聖書って何よ?作り話なんでしょ?わけわかんないんだよ・・・。face06

mino 「実は、母ちゃんも、こうして持ってはいるけど、
    最後まで読みきったことはないんだな~。
    聖書は、今から2000年前の人たちによって書かれたのは事実。
    だから、ここに書かれている物語は、現代人には理解しがたく、
    違和感さえあるのも無理はないよね。
    でも、只の物語じゃ~ないんだよね。世の中を変える力を持っている書物
    なんだ。
    人間が生きる上で必要な大切な教えが書かれているのだと思うよ。」

太郎吉「・・・ふ~ん。face06

mino 「母ちゃんにとって聖書ってのは、辞書みたいなモンで、時々手にとっては
    読んでみて、『そっか~・・・』なんて思い返したりしてたんだけど、
    これからは太郎吉と一緒に読んでみるよ。また、楽しみが増えたよface02

この春、太郎吉の中学進学と共に、日々の生活に素敵な変化が生じています。icon12
minoにとっての楽しみが増えましたface05

毎日の『お弁当作り』『聖書を読む』

こうして、子どもに刺激を受けてminoの世界も広がり続けます。face02

アリガタイ。アリガタイ。icon06(太郎吉の中学校校長の口癖)
 


:::::::: 追記 :::::::::::

我が家に妙な情景が、、、、

先日亡くなり、もうすぐ49日の七雄(猫)にお線香をたむけ、
手を合わせて拝んでいるその横で、太郎吉は元気良く聖書を朗読します。

宗派が無茶苦茶な我が家ですが、気持ちは七雄に届いているはず。。。。。icon22



  
タグ :聖書変化


Posted by minoちゃん at 21:30● 子育てすreba

2010年04月11日

つかみはOK!


太郎吉の通う中学校は、小高い山の上に在ります。

そこに立って眺めると、前方には静岡の町並みが一望でき、
左手には、キラキラと輝く広い海が見え
また、右手には、雄々しい富士山が見えるという
非常に風光明媚で、学ぶ環境としては、最高の中学校です。icon12

山の上の校舎までは、一本の急な坂道が続きます。


入学して3日目のオリエンテーションとして、その日は「学校の周囲を歩いてみよう!」
という事で、クラス単位で出かけることとなったそうです。

さて、ここで、事件は起きたのです。。。。。。icon11


先生を先頭に、クラス30人がテクテクと急な坂を下り始めたそのとき
何がどうしてどうなっちゃったのかface07
太郎吉が『すってんコロリ、コロ、コロ、コロ』
と坂を10メートルほど転がって行ってしまったそうで、
(あんたは、おむすびか・・・face07
それを見ていた先生やクラスメートが、大爆笑となってしまったのだそうです。icon12


『先生までが、大笑いさ!face03これで、“つかみはOK!"だよ。がははは。face02
って、、、、、。

わざとやったわけではない、その見事なドジ振りが、まだ緊張も解けていない輪の中で
大きな笑いとなり、みんなは急に打ち解けた様子になったといいます。icon01


太郎吉は、物の見事な自分のドジを恥ず、怖気ず
みんなが笑ってくれたことを自分へのよい承認として受け止めたようです。

もしも、肯定感が低ければ、ドジをしてしまった自分を赦せず、
『何てみっともない事をしてしまったんだ。。。』と攻め立て
更に、肯定感を下げる事になったでしょう。

肯定感の安定している太郎吉だから、“つかみはOK!"と捉えられたのだと感じ
安心しました。face01


それにしても、10メートルとは、長いこと転がっていたわけです。

『名誉の負傷は?』というと、膝っ子増が少し赤剥けていたくらいでしたから
んまあ、ホントにおむすびみたいに小さな体が『すってんコロリ、コロ、コロ、コロ』
と行ったんでしょうな~。face06

あ~残念、見てみたかった~!!!face05

  


Posted by minoちゃん at 09:01● 子育てすreba

2010年04月10日

ネバネバ逆転勝利!



本日、セシリアは、三保の体育館でミニバスの試合でした。
minoは早速、文字通り、走って応援に行ってきました。icon16

風もなく、お天気もよくて、最高のRUN日和でした。

我が家から、三保体育館まで、片道約13km。

走り始めて、少ししたら、両膝のこわばりも取れてきて、
最後まで痛みも出ることなく
途中で止まらず、歩かずに走りきりました。icon22

タイムもそこそこで、18日の掛川マラソン大会は期待できそうです。

さて、ミニバスの試合は、、、、というと、
残り2分で逆転勝ちという、まっこと面白いゲームを見せてくれました。face05
粘って粘っての“ネバネバ逆転勝利”でした。icon12icon21

『諦めないで粘ること。』

RUNも一緒です。

その粘りが、明日の“筋肉”や“タイム”に現れてくるのです。

セシリア、これからも一緒にネバネバして行こうね。face03


三保からの帰りは、ウォーキングで、船越公園のさくらを楽しみ、馬走の茶畑の中を
通って、自然の“気”を浴びながら家に戻ってきました。icon24

幸せな一日でした。face01


 

  


Posted by minoちゃん at 16:47● minoひとりごと

2010年04月09日

アリガタイ。100のレシピ


太郎吉の中学入学と共に始まった、毎朝の弁当づくりicon28

「さては、3日でネタも付き、どうしたものか?と混乱をきたすであろう・・・icon08icon10
と悪い想像していたninoでしたが、、、、face07

それが、
と、と、と~んと、
とんでもない。face03

想像付きませんでしょう?
台所に30分も立っていると気分が悪くなり悪寒がしてくる、料理嫌いのminoが
今、料理が楽しいのでっす!icon28

歩いて30秒の距離を、歩くのが嫌いで車で移動していたのminoが、
走ることが楽しくて、走らないと居られなくなったわけで。。。。


ふ、ふ~ん。

人間て変われるのですっ!icon21
この歳でも変われるのですっ!icon22


弁当づくりのため、今までより1時間早い5時30分の起床になったことで、朝の時間が
非常に有意義に使えるようになると、朝の弁当作りと一緒にその日の丸一日分の料理を
朝作ってしまう
ことにしたのでした。

するとどうでしょう!?face08

嫌な事を先に終えてしまうと(・・・あ、基本的にはやっぱり嫌なんだわ。face06
丸一日思い煩うことなく生き生きと過ごせるのでしたicon12

その上、忙しい夕方の時間が自由に使えるようになったため、せっせとRUNできるのです。icon16

もう最高!face05


弁当作り、バンザ~イ!!
アリガタイ。アリガタイ。icon06

そう思っていたところに、まさにグットタイミングで、
いつもminoのことを応援してくれるお友だちのIちゃんが、
100種類ものレシピをコピーして、嬉しい励ましのお手紙と共に
遠路はるばる届けてくれたのです。icon16
ウ~、、、なみだ、なみだで、アリガタイ。アリガタイicon06。)

んもう、勇気1000倍でしょうよ。icon12icon21

Iちゃ~ん、ありがとう。icon06

こうして、苦手なことの克服は、
「気持ちの持ち様,工夫の仕方,見方・考え方・捉え方を変えること」
「応援してくれる仲間や家族の存在」
「勇気づけ・承認してくれる周囲、承認できる自分」
があれば、いくつになっても可能なのですね!icon12

アリガタイ。アリガタイ。icon06

  


Posted by minoちゃん at 23:00● minoひとりごと

2010年04月08日

ランニング障害

face03

ランニングを始めて、早、3ヶ月。
左腰に違和感を感じていたため、スポーツドクターにミンテナンスしていただきました。face01

膝と腰のレントゲンを撮影した結果、、、、

こりゃ~、いい骨だface02icon22。長いこと良いランニングができていくと思うよ。
ランニングはいい趣味だ。がんばって。」

と、先生のお墨付きを頂き、軽いランニング障害でもあるため、低周波による治療と
その場で、症状にあったストレッチを教えていただきました。

ドクターは、ご自身がアスリートでもあるため、今後の練習へのアドバイスや
ランニングシューズの選び方、ストレッチの重要性・・・を
熱くご説明くださり、感動!!face05


大層気に入ってしまったminoが
「先生!治っても時々来ます!face05
と言うと、
「そんな患者はいない。」
と言われてしまいました。

なははっははは。。。。


さて、痛みのあった腰の様子は・・・・というと、
オドロキです!!!face08

痛みも取れて、軽やかになりました。

こりゃすごい!!icon21

やっぱり、もちは餅屋です。
(もう、この先怖いもんないな~。)と安心して、昨日は、10km走りました。


しかし、骨を褒めていただき、気を良くしてしまったminoでしたが
「年齢より若く見えるね。」とか
「センスがいいね。」
とか、貰って嬉しい褒め言葉はいろいろあるでしょうが
「こりゃ~、いい骨だ。」
は、近年にない最高の“褒め言葉”でした。icon12

どひゃひゃひゃひゃ~。。。。。

ミンテナンスで勇気百倍icon12icon21

今日の『勇気づけサロン』では、皆さんに『元気の出る“気”』を
プレゼントできそうです。icon27

  


Posted by minoちゃん at 07:21● minoひとりごと