2010年08月31日
やったね!はるな愛ちゃん

はるな愛ちゃんは、頑張りやさんでした~!
練習中より膝に水が溜まるなど、「走れるのかな~?」
という心配がされていましたが、
まんず、お見事っ!!
『24時間テレビ』 のウルトラマラソンを完走しましたね~!
頑張りました!
minoのかつての仕事では、お客様の中には芸能人の方も居られ、
お話からその生活ぶりやナンヤカンヤを窺い知ることが出来ましたが、
華やかに見える生活から「芸能人っていいな~。」と羨ましく思ったことは
一度もありませんでした。
が、、、、
今回は、「羨ますい~!!!!」
と心から思いました。
あれだけのトレーナーを従えて走ることが出来たなら、
200kmでも300kmでも行けそうだ~。
「いいな~。芸能人て。。。。。」
と初めて羨んだのでした。
さて、愛ちゃんは、大の運動音痴だそうですね。
更に膝の故障も抱えながらのその勝因は、
何といっても最後まで“食べ続けられたこと!
これ、ウルトラランナーにとってとっても大切な要素なんです。
食べながら走らなければならないウルトラランナーは胃腸が丈夫であることが
大事なんです。
(弱い人は、途中で飲食物を何も受け付けなくなってしまったり、嘔吐しながら
走ることになります。)
愛ちゃんは、最後までしっかり食べることができていたそうなので、
何とかゴールまで走りきる気力が持ったのでしょう。
(それと、長瀬君に抱っこされることが励みになったのかな。)
*************
minoはというと、
ウルトラマラソンに向けて
今日は、大腸内視鏡検査。(お腹減った~・・・・絶食は辛い。)
3日には、胃内視鏡検査。(鼻からの、初めて・・・怖い。)
ミンテナンス、頑張ってきま~~~~ス。
2010年08月30日
さよなら、夏休み・・・
昨年よりも、ちょっぴり短くなってしまった夏休みも終わり
今日から太郎吉(中学校)もセシリア(小学校)もそれぞれ学校が始まりました。
この夏、太郎吉は、ラグビー部の合宿で試合デビューしワントライ決めました。
ラグビー部には、尊敬し憧れを抱いている大好きな高校生の先輩がいるそうです。
太郎吉には、大きな存在のようです。
『僕は、高校2年生になったら委員会活動に立候補する!
僕は、絶対にK大学に入学する!』
・・・・・と、どうやら憧れの先輩の影響のようですが、
“夢や希望”を持つことは素晴らしい事です。
セシリアは、大きいおばあちゃんのお葬式でよく気がつき立ち働きました。
イザと言う時に、しっかりと動けたのは、日頃から進んでお手伝いをしたり、
周りの状況を判断して機敏に動く所作が身についていたからでしょう。
セシリアは、たくさんの“大人から承認され、自信”をつけた夏休みでした。
去年の写真を見ると、太郎吉もセシリアも何となく幼くて可愛い。
でも、今年の彼らは違っています。
ちょっぴり“風格”が出て来た感じです。
伸び行け未来へ、子どもたち!!
と・・・
さて、minoは・・・
大して成長もしてないが、、、、(クスン)
そうそう、大学の事務局から「後に続く人々へ是非コメントください。」と
機関紙への寄稿依頼が来ました。
「大勢居られる卒業生の中から、何故わたくしがご指名いただいたのでしょうか?」
と突然のことに驚き伺ってみると
「一生懸命に真摯に学習に取り組む姿を職員が見ており、多数の意見で貴方様に
お願いすることになりました。」と・・・・・。
(「へ~、そんりゃ~6年間も大学にいちゃ~ね~。目に付いたンかね~。
ンでも、何でも、こりゃ、嬉しいやい。
知らない間に見ていてくれる人がいて、ンでもって、認めてくれたなんて。
意外ヤネ~。くふふふ・・・。)
伸び行け未来へ、更年期っ!!
さよなら、今年の夏休み!
2010年08月29日
この夏の山

この夏、山ダッシュさせていただきました山々さま。
奉られて居られる神々には大変失礼致しました。
ここに謹んで御礼申し上げちゃいます。
●日本平山頂、電波塔。。。。。
電波塔がこんなにも見事に美しいものかと・・・・
いつも感心して見上げていました。
●竜爪。。。。。
『クマに注意!』ではなく『クマ出没!』
こんなに強く言い切るからには、本当に出たんかね~?
はい。
平成19年に本当にクマが出たんですって。
確かにクマさんも住んでいそうな山でした。
●清水忠霊塔公園。。。。。
平和を祈って、モダンな塔がこんな所に?!
驚きました!
●久能山。。。。。
さすが久能山。
ここに行くと、インターナショナルでした。
●八幡神社・八幡山城跡。。。。。
このこんもりした緑の小山に、城跡や神社や公園があったとは、、、。
***************
どこもここも、車で移動して観光してみるだけでは味わえない感動を覚えました。
いずれもトレーニングには素敵な勾配でした。
お陰さまでminoは、歴史の勉強させていただきながら、
minoの大臀筋(尻)、ハムストリングス(太腿裏)、大腿四等筋(太腿表面)
等も大いに成長できました。
皆さんもウオーキングしてみてください。
心が洗われますよ。
2010年08月26日
第32回「くさなぎ井戸端会」開催のご案内

猛暑の中、いかがお過ごしですか?
第32回「くさなぎ井戸端会」を開催します。
今回のテーマは・・・・
『子育て・将来を見通しての選択』
子どもの進路や学校選び。
親子でいろいろと考える場面であります。
今回は、発達障害を持つ子どもたちの進路や学校選びの現実を知り、
“将来を見通す”とはどういうことかを考えてみたいと思います。
日時: 9月9日(木) 10時~13時
場所: 長崎新田スポーツセンター
参加費: 500円
ランチご一緒できる方は、ご持参ください。
お気軽に、お誘い合わせてお越しください。
2010年08月25日
足底筋膜炎

ミニバスをやっているセシリアと同じ症状がでてきました。
右足かかとから側面中央に痛みが生じ。
「こりゃヤバイ」
と自己診断を持って
即座にスポーツドクターを尋ねました。
mino
「足底筋膜炎ではないかと。
1ヶ月前からかかとが痛み出し、昨日は側面中央に痛み。
勝手ながら、全治1週間とみました。
暫く走るのをやめトレーニング内容を水泳、バイク、筋トレに変え
ストレッチ強化します。
いかがでしょう?」
Dr.
「はい。その通り!そうしてください。」
・・・・・
と、ご自身も自ら走るドクターは話が早い。
Dr.
「このまま行くと疲労骨折の可能性がある。
月間200km以上走るランナーは、故障が付き物と言われているから
上手に疲労を回復させながら続けること。
練習メニューや体調管理の日記をつけること。」
ここに来て「足底筋膜炎」の症状がでてきたと言う事は辛いな~。
しばらく走れないのも辛い。
やっと、夕方から夜にかけて走りやすい素晴らしい季節になってきたのに。。。。
は~。我慢。我慢。
我慢も技術のうち!・・・か・・・・。
上手に故障と痛みと付き合いながら
いくつになっても走っていられるランナーでありたい。
2010年08月24日
怖い、検診

何でも前向きにトライできると思っているminoでも
後ろ向きになってしまうものがある。
それは、
・・・・年に一度の“定期検診”・・・・
この歳になって若かりし頃の付けを心配しはじめている。
その昔、ヘビースモーカーだったminoの肺は癌に罹るリスクが高いと言われ
今回、初めて肺のCTを撮った。
(オプションで高かったけど、この際だ!と調子に乗ってお願いした。)
ランナーとして、我輩、、、いや、我が肺は「どうか?」・・・というのも
見てみたかった。
しかし、結果が出るまでが怖かった。(異常なしだった)
いつもそう。
検査結果の通知が届くまでは、ソワソワと落ち着かないのだ。
歳とともに、この恐怖感は深まっていく気がする。
癌に対しての恐怖である。
わからない事は何でも知りたいと思う性質であるが、こと、癌については、
そのものが書かれている書物を手にすることさえ恐ろしいと感じ、
一切読めないでいた。
知らない、わからないから、必要以上に恐怖を感じるのだ。
そうだ!いつまでも逃げてはいられない。
勇気を出して、2冊の本を借りてきた。
知る事で、むやみに心配することがなくなれば、前向きに検診に挑めるかもと。
さてこれが、読み始めると興味深い。
癌に対する、思い違いや勘違い。
正しく情報を得ることで恐怖は少し薄れてきた。
癌は敵として叩くだけの存在ではなく
いかに賢く付き合っていくか、考えるべき存在なのだ。
よ~し!来年の検診は、むやみにビクビクしないで済みそうだ。
2010年08月23日
猛暑の夏

思いも寄らぬ猛暑の日々。
いかがお過ごしですか?
猛暑の中でのトレーニングで気をつけていることは
熱中症にならないためのあの手この手。
((その日の体調や気温により、水分をとる量と時間間隔を調整する、
その日の気温と風の状態で水かぶりの回数を決める、
トレーニングの時間帯を選ぶ、
昼RUN1時間+夜RUN2時間と分割してトレーニングする・・・など))
同時に、走る前と後の体重測定は必ずやる。
先日、20kmほどのランニングで
「リズムにのれない・・・。いつもとどうも調子がおかしい?」と感じながら
帰宅後、体重を量ってみると
2キロ減。
20km程度で2kg減は、
コリャ、やばい!
もう少し走っていたら、倒れていたかも。
おや?ちょっとおかしい。。。とおもったら、引き返す勇気も必要!
さて、昨日は久しぶりに、日本平の山ダッシュ(往復2回)をしましたが、
筋トレが利いてきたという手ごたえを感じました。
下りの走りで膝がぶれず、しっかりと大地をつかみ着地することができます。
大きな筋肉を使う!・・・と教本に書いてありますが、そのやり方がやっと
わかった。
筋肉は裏切らない!
しっかと鍛え、必要な栄養をきちんとあげれば必ず成長してくれる。
猛暑の夏でも倒れないでトレーニングを続ける方法を編み出すのも楽しみの一つ。
猛暑を乗り越え丹後に行くぞ!
2010年08月19日
もう一度、お別れ

佐渡の大きいおばあちゃん(100歳)が昨日、旅立ちました。
太郎衛門とセシリアは佐渡にいます。
私と太郎吉は、太郎吉のラグビー部の合宿があるため、静岡に一時、
戻ってきていたのです。
その太郎吉が、合宿先の長野・菅平から本日帰宅しました。
「合宿お疲れ様。まっかっかに日焼けして、疲れたかい?
・・・実は、大きいばあちゃんが昨日逝ってしまわれた。
通夜と葬儀には間に合わないけれど、もう一度、佐渡に行こうか。」
と太郎吉と話し合った結果、大きいおばあちゃんともう一度お別れして来よう
ということになりました。
お墓参りをし、太郎吉は初めての『合宿の報告』をしたいようです。
中一チームのデビュー戦。
チームは大きく勝利し、太郎吉も精一杯の力を出し切り活躍できたようです。
「大きいばあちゃん、9代目は立派に育ってきています。」・・・・
と、私も報告したいです。
お土産を携えて。
2010年08月15日
心のこして佐渡島

↑ 美しい佐渡
帰ってきました。
埼玉・上尾と新潟・佐渡に帰省していました。
上尾はminoの実家。
長男家族と母と久しぶりに食事が出来て嬉しかった。
義妹が『え~っ???!!!!
お姉さん、今度はマラソ~ン?
お姉さんは、毎度帰ってくる度に、全く違う分野に挑んでいるよね~。』
って、、、、、。
そういえばそうかも知れない。
義妹ちゃんに言われて、
「全く違う分野への挑戦・・・それが、minoの生きる力になっているのだ」
と気づきました。
************
佐渡では、7月に100歳になった明治生まれの大きいばあちゃんが入院中。
全身にチューブがつけられ、意識もなく荒い息遣いでベッドに横たわっていました。
去年の今頃は、あんなに元気だったのに・・・。
回復は見込まれないのにいろんな注射をするのですね。
大きいばあちゃんは、今、どう思っているのかな?
と考えると、涙がこぼれました。
現代の医療のあり方に疑問を持ちました。
老々介護で大変なのが、昭和生まれの小さいばあちゃん。
来年の佐渡ウルトラ遠足206kmに向けて少し走ってみたかったけど、
ばあちゃん孝行を優先しました。
孝行になったかな?
セシリアは、今だ佐渡に残って親戚中を親善大使で飛び回ってくれています。
どんな人ともすぐに打ち解けてしまうセシリアは
「うちにも来いっちゃ。うちにも来いっちゃ。」と引っ張り凧らしい。
今回の帰省で、走る人になってから佐渡を見渡すと、
佐渡は素晴らしい島だと、はたと気づきました。
出来れば、移住して走り倒したい。
そう言ったらセシリアだけが賛成してくれました。
「私もここの小学校に通いたい!」と。
***************
いろんな思いを島に残したまま、minoは、帰宅早々静岡を走っています。
本日は、瀬名を走りました。
竜爪街道を平山に向かって行き、途中、平山温泉あと1km地点で引き返し
長尾川に沿って戻ってきました。
長尾川リバーサイドRUNも素晴らしいコースです。
青く広がる空と川を渡る風に包まれ
大きいばあちゃんと会話しながら走りました。
大きいばあちゃんが今、心安らかでありますように。
2010年08月06日
“ウルトラの母”

皆さん、夏休み、いかが過ごしですか?
minoは、試験も終わり、大学は卒業を待つばかり。
卒業後は、このまま他選科の大学生を続けるか、大学院に進むか、、、
と考えていましたが、それらは、もう少し歳を重ねてからでもできること・・・
と思い至り。
結局、今一番適している選択は【“ウルトラの母”を目指すこと】と考え
それに専念する事にしました。
“ウルトラの母”とは「ウルトラマンの母」ではありません。
「ウルトラマラソンを走る母ちゃん」のことです。
実は、「マラソンを走ること」も大学で学ぶほどにお金と時間が掛かります。
シューズやグッズなどの消耗品や大会エントリー費用、遠征・宿泊費、
ミンテナンス代(minoメンテナンス費用)の医療費、トレーニング代など・・・。
今年と来年の2年間は“ウルトラの母”を目指すことに集中して頑張ることにします。
そこでこの夏休み、、、、minoは、暫く、修行のためいろんなところを旅して
走りこんでくることにしました。
8月中旬過ぎに又お会いしたいと思いま~す!
皆さんも素敵に夏をお過ごしください!
2010年08月03日
大井川マラソンコース「リバティ」

突き抜ける青い空。
ぽっかり浮かぶ真っ白な雲。
最高の夏!
150号をずんずん車で飛ばして行って来ました~
“大井川マラソンコース「リバティ」 ”
http://www.city.yaizu.shizuoka.jp/kanko/info/2-20.html
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/sports/kikaku/marason/rivertea_top.jsp
「しまだ大井川マラソン」を開催するコースです。
今日はmino独り占めで走ってきました。
自宅から焼津の大井川陸上競技場まで車で1時間。
ここに車を止め、焼津を出発点として島田に向かって大井川を上流に
走りました。
気持ちよかった~~~~。
暑かった~~~~~~~。
そして、
優しかった~~~~~~。
走り終わり着替えを済ませ、プロテインを飲もうと、プロテインを溶かす
飲料水を探していたら、大井川陸上競技場の事務所のおじ様が
ご自分用にと冷蔵庫で凍らしておいた水をminoにくださったのです。
「え~?いいんですか~っ???
」とか言いながら
優しさに感謝感謝!
自販機がなかったのかって?
ありましたよ。自販機。
でも、水に120円出す勇気がなかったのです。なはははは。
今年の10/31「しまだ大井川マラソン」の日には、minoは「袋井クラウンマラソン」
にエントリーしているので、どうしてもこのコースを体験してみたかった。
しかし、草薙から片道33kmを車で移動するのは勿体無かった。
ガソリン代が勿体無いということではないのです。
走るのに適した状態のよい道だな~と思うと、車で走っちゃうことが
勿体無くなっちゃうんです。
次は、島田まで電車で移動し、島田からスタートして終着点の焼津まで
走ってみようと思います。
2010年08月02日
グワッ!東京マラソン
人気沸騰!!
東京マラソン。
これこそ、お祭りRUN!
(不真面目だと嫌がる人もいるけれどminoは大歓迎!)
8・1から募集を開始し、1日で定員突破してしまったらしい。
【申込者数は1日現在で、フルマラソンが3万2762人(定員3万2000人)、
10キロは3146人(定員3000人)】
当然、minoも募集開始早々にエントリーしましたよ。
この後、参加者は、抽選で決定されるとな。
抽選結果は10月中旬に通知されるのであるが・・・・。
「四万十川100kmマラソン」は、落選だったけど
こっちはナンとしても出たい!
ナンとしても走りたい!
懐かしい、長く暮らした東京を味わいながら走り抜けたいっ!!
http://www.tokyo42195.org/2011/index.html
2010年08月01日
覆面DEゴメン!

暑いのに、覆面。
暑苦しく、怪しい格好ですみません。
余りにも、日焼けが進行してしまったため、見るも無残な肌となっており
「これ以上は見るに耐えられない」という家族の意見を尊重し
このような姿で走っております。
(この覆面・・・紫外線カットの効果あり・・・とうたわれております。)
この格好で暇さえあれば、「日本平さくら通り」を駆け上っています。
丹後100kmマラソンでは、高低さ420mの上り坂を10kmほど、ただただ駆け上がって
行かなければならない区間があります。
それに備えた練習です。
山の中、怪しい格好に驚いた方は、どうぞ『水風船』でも
投げつけてやってください。
「ばっかやろ~!驚くじゃ~ね~かいっ!」と『水風船』。
ただし、必ずminoの身体に命中させてくださいねっ!
『水風船』
大歓迎です!