2013年12月30日
年忘れRUN

本日、晴天なり、風弱く、RUN日和にて、年忘れRUNしました。
コースは、
草薙自宅より日本平山頂に立つ→日本平ホテル→さくら通りを下り「日本平スタジアム」
→国道150号・イチゴ街道→久能山東照宮→ロープウエイに乗る→
日本平山頂→馬走ハイキングコース→草薙自宅
の3時間コースを楽しみました。
日本平ホテル・・・
年末年始をここで迎えられる方々で
駐車場は埋め尽くされていました。
日本平スタジアム
テニスコートより眺めた富士山。
美しかった。
国道150号・イチゴ街道
海岸線では風強し。
3㎞先には久能山東照宮。
久能山東照宮には
1159段(いちいちごくろうさん)の階段を
ひたすら上って行きます。
久能山東照宮にてお参り。
その後ロープウエイに乗り
日本平山頂に戻る。
年忘れRUN。
無事に家に帰りあったかいお風呂にドボン。
今夜は、カニでホットウイスキーです。
いひひひひ。
2013年12月29日
真っ白な長襦袢

年末のこのタイミングで、新調した長襦袢が出来上がったとの連絡あり
焼津にある呉服屋さんへドライブがてら、
久しぶりに旧国道150号線大崩海岸を経由しようと車を走らせるも
途中『通行止め』のアナウンスが現れる。
大崩海岸は、焼津市と静岡市の境に位置する豪快な断崖絶壁の海岸で、
晴れた日には、富士の眺めが素晴らしい。
崩落事故や交通事故多発地帯でもあり、心霊スポットとしても有名。
台風26号の被害のため2013年10月15日より上下線とも通行止めとなっているらしい。
・・・知らんかった・・・・。
ま、年末のこのくそ忙しいときに、心霊スポットを通過し
あらぬ世界からお呼びがかかってもしょうもないので
『通行止め』を残念と思わず、
新調したばかりの真っ白な長襦袢が
死(に)装束にならんでよかった!
と思うことにした。
お正月は、真っ白な長襦袢と、
下ろしたての真っ白な足袋で過ごしたいな。
過ごせるかな。
2013年12月28日
職業体験

今の時代は、ええなあ~~~。
『職業体験』なんて素敵な体験が出来ちゃうんだもの。
中学1年生のセシリアは、授業の一環で行われる『職業体験』先を探しておりました。
「いろいろ考えたけど、母ちゃん、あたしゃ、将来、獣医になろうかな~?・・・とね、
だから動物病院に行くことに決めた!」
「母ちゃんの猫たちが、病気や年取ったりして、母ちゃんが悲しんでいるの見てたから」
「あたしが獣医になれば、いくらでも好きなだけ、何でも飼っていいんだから。」
(うううう・・・泣かせるやないかい!)
といい、トットト、3件の動物病院の院長さまから『職業体験受け入れ』の許可を得たそうな。
「そっか~!いいな~、母ちゃんもやってみたいな~職業体験・・・。
セシリアが『獣医』なら、母ちゃんは『猟師』にする!」と私。
動物好きの私の影響でしょうか?
猫と暮らseba・・・娘は将来、獣医とな。。。
これから、一生、莫大な治療費を気にしないで、猫を飼えるなんて!!!!くあ~~~~、し・あ・わ・せ!!!
あああ~~~、セシリアを生んどいてよかった! あはははは。
しかし、なんで私が『猟師』かって?
それは、、、、
トレイルランニングを始めてからというもの日本の山々の行く末が心配でならないのです。
放置され荒れた農地や森林。
野生鳥獣による生態系への影響。
このままいったら、この美しい山々はどんなになってしまうのでしょう?
山を生かし続けて行くためにも、今、まさに、林業や猟師ってとっても大事なんですっ!!!
この際、セシリアには、猟のできる獣医になってもらうとするかっ!!!

2013年12月27日
あら、モア?

天気のいい日に公園トレーニングに出かけた。
出がけに、セシリアの愛猫モアが
「母ちゃんは、今日も行くだにゃ~。
こんな寒いのにアホだにゃ~。」と
フンとした顔で見送ったっけ。
筋トレに階段ランニング。
モアが、言うほど寒かない!
そこに日向ぼっこした猫が・・・・
ん?んんんん?
モア????
あ~、驚いたっけ!!!
モアそっくりさんの公園猫さんでした。
鼻の所の『カトちゃんぺ』がそっくりでした。
しかし、よく見ると その精悍さには雲泥の差・・・とほほ
以来、公園で我が家の猫たちのそっくりさんを探すことに余念がない。
また、トレーニングする楽しみが出来ちゃった。
猫と暮らseba、、、、、こんな驚きや楽しみもあるのです。
2013年12月24日
由比入山地区RUN

minoの趣味の一つに、中山間地区RUNがあります。
本日は、中山間地区の清水区由比入山地区を走ってきました。
中山間地区には、厳しくも美しい自然の姿が残っており、懐かしい日本の原風景が観られます。
一方で、過疎化や高齢化により、集落における作業や地域行事、伝統芸能などの運営を行う担い手がいない
などの課題も多々あるのが現実です。
そのような、由比入山地区を走ることで体感してきました。
自宅より45分。車を飛ばし入山親水公園にて駐車。
由比町立北小学校前の入山郵便局から登り始めます。
まずは、銚子口の滝(走って15分ほど)を目指しました。
遊歩道が設置されていました。
銚子口の滝を拝んだ後は、
更に深い集落へと気持ちは飛びます。
しばらく行くと浜石岳(707M)へのコースとなりました。
せっかくですから5~6km先にある浜石岳まで林道とハイキングコースをミックスで
走ることにしました。
山頂まで、人っ子一人すれ違いませんでした。
シンと静まり返った山の中で動物たちの息遣いだけが感じられました。
振り返ると、美しい富士山が青空の中、白く輝いていました。
山頂に着くや否や
『やっば~~~~い!!!360度の絶景!!!
知らんかった~~~!!!
こりゃ~~~、静岡市内では一等賞の絶景や~~~~!!!!』
と、一人大声で叫んでいました。
帰路は、ピストンで、富士山を目の前に観ながら、元来た道をもどりました。
下山してからは、せっかくですから、
入山郵便局(かなり年代の古い時代の建物に感動)で
切手を購入しがてら、地域の情報収集をしました。
由比入山地区は、点在する13の集落からなっており
清水市内まで車で30分で行けるため
多くの人は、集落より町に働きに出ているそうです。
古くから、畑はあっても田んぼはなく
米づくりはされていなかったようだよ・・・とのこと。
ミカン農家が多く、茶畑は少ない。
過疎化が進み、空き住宅も増えている。
由比町立北小学校の全校生徒は、今や50人は切ったそうな・・・。
とのこと。
美しく豊かな自然の中で、冬休みに入った子どもたち4人が遊んでいました。
朗らかに伸びやかに大きな声で挨拶をしてくれました。
この中山間地区を担っていく子どもたちです。

2013年12月24日
クリスマスリース

今年のクリスマスは、生リースを作ってみました。
この時期、minoのトレランコース・有度山には、近隣の人々が山の恵みを分けて頂きに訪れています。
公民館活動で子供たちのために竹を頂きに来ているおじ様。
しめ縄づくりに必要な材料のウラジロを集めているお母様方。
その横を、ひょいひょいと飛びながら(走りながら)
私は、ビナンカズラ (美男蔓 )を一蔓頂き
可愛らしいリースに仕上げました。
明日はパーティー。
クリスチャンではない我が家も
Happy Merry Christmas!!!

2013年12月18日
腹筋ちゃん

トレイルを始めてからというもの山をジェットコースターRUNし、駆けずり回っているうちに、
苦労することなく自然に下半身に筋肉が付き、
ぬぬ、ぬあんと!
トレーニングで腹筋運動をすることなく、腹筋が割れてきたのでっす。
下半身の筋肉は、体全体の3分の2を占めています。
大きな筋肉がたくさんあり、下半身を鍛え筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり
脂肪燃焼効率がアップするという事実があります。
これは、下半身に筋肉をつけると「太らない」と言われる所以です。
私の経験からして、『下半身に筋肉が付いてくると自然に腹回りの脂肪も落ちやすくなり、腹筋が見えてくる』のでした。
上半身の筋肉ばかりを鍛えて下半身のトレーニングを疎かにしがちですが、
鍛えるべきは下半身だったのですね!!
***************
さて、今年はトレイルで鍛えた腹筋を引っ提げて、
昨日は、年に一度の健康診断に行ってきました。
今回も、身長、体重、ウエスト回りを測りましたが、
昨年に引き続き、またもや身長が3㎜縮んでいました。
「あっああ、また縮んだっ!」と思わず声にしてしまいました。
がっくりと肩を落としてしまいましたが、
気を取り直して、尻をまくりました。
あじゃ、なくて、服をまくりあげ腹を測りました。
私のウエストにメジャーを巻き付け、看護師さんが
「息を吐いて、お腹の力を抜いてください。」というのでした。
「だめですよ,引込めないでください。」と注意されたのですが、
そんな卑怯なまねをするとでも?
それは、メタボを隠そうとする人の行動でしょうがっ!!!
と、少々むっとして
「だって、息吐くと腹筋が緊張して締まるのです。
ヘっこめているのではなく筋肉が働いちゃうんですよ。
だいたい、常に丹田を意識し生活しており、
お腹の力を抜いてだらりとした緊張感のない生活はしていませんから。
私、メタボにならないんで!」
と、まるでDoctor-X 外科医・大門未知子バリに、言い返していました。
いひひひ。
看護師さんは、一瞬たじろぎ、にっと笑ったのでした。
***************
そして今日、私の着付けの先生は、私の腹筋に目を止め
「割れてる・・・」と小さき声で呟き
「この道30年だけど、割れた腹筋に帯締めた経験なし・・・」
と言われました。
「あなたは、【動(ウルトラトレイル)と静(和装)を一緒に楽しむ楽しみ方がある】というけど
まったく、ホントに変な人。。。。」
と半ばあきれながら
「でも、きっと、鍛えられた体に凛とした姿で美しく着つけられるようになるはずよ!」
と励ましても下さるのでした。
***************
歩くのにも走るのにも丹田は重要ですが、
着付けにも丹田が重要なことを体感してきています。
まさに『着ものは、丹田で着付ける!』ものなのです。
全身の筋肉を鍛える作用のあるトレイルRUNは、
和装にも良い影響を与えてくれるものと思われます。
そして、『アンティーク着物を着るには、腹筋ちゃんが大事!』
ってお話は、次にいたしますね。
ごきげんよう。
おほほほほ。
2013年12月15日
母の着物

老いてなお、自分の希望により一人暮らしを頑張っている母。
そんな母のもとを訪れるたびに、モノに埋もれた生活を心配し
「一体この先どうするのだろう?この厄介な問題は、いずれ私たち兄弟を苦しめるであろう。
」
と溜め息が出て、気が滅入る思いでいたのでした。
そんな時『親の家を片づける』(主婦の友社)を読んで
「母の元気なうちに少しずつでも取り掛かろう」と
まず手始めに手掛けたのは、私の興味を持った着物の整理からでした。
遠方に住む母にお願いして着物を引っ張り出し、
日干しをし段ボール箱2つ分の着物や小物を宅急便にして送ってもらいました。
それはそれは、年老いた体には、堪える作業だったようです。
それもそのはず、3竿もある桐ダンスの中身は、いつ、どこで、どのようにして溜め込んだやら・・・
しかも、仕付け糸もそのままの帯や着物がぞ~ろぞろと・・・
旅館の女将か?呉服屋か?
ってほどの数の着物を所持していたのです。
その言い訳に母曰く、
「昔は、レンタルなんてものはなかったから、買うしかなかったんだよ」って。
でも、この数を着切れるほどの場面もなかったのであろうに・・・
結局、母の着物は丈も裄も私には短くて
お直しに出せば、一着4万~5万円はかかるであろうと・・・
ああ、あたしゃ、着物に埋もれて破産する。。。。
とりあえず、着られるものから工夫して着ることにしました。
工夫するためには、着物について学ばなければなりませんが、それがまた、深くて面白い。
着物の着付け、民族衣装としての歴史、働き着としての着物、織と染め、和装のマナー・・・・など
研究とまでは及ばずとも追求・探究をしたいと思い始めています。
そして、母の大切な思い出に彩られた着物と共に
これから先、60歳までの私の10年間を
『衣・着物』の追及をライフワークとすることにしました。
2013年12月14日
最近の酒

この冬は、泡盛のお湯割りにハマっています。
体が温まり、胃にモ来ない感じ。
私の場合、体に合うのか?合わないからなのか?ボトル半分呑んでも
ちっとも酔っぱらわないから養命酒の代わりにウイークデの酒としていい調子に飲んでます。
泡盛の力を借りて、インフルエンザに罹患することなくこの冬を越すつもりでっす!!!
ああ~、せっせと飲まなきゃ!! いひひ。
2013年12月11日
一日充実!!

本日、とっとと掃除洗濯を済ませ、10時より着付けのお稽古。
母のお下がりの着物を着て、何だかとっても嬉しい気分。
午後14時からは、セシリアの三者面談に車で出かける。
中学校での様子を伺うも、心配なし。
素敵な先生と仲間たちと喜び、苦しみ、青春している。
帰りに、静岡セノバで夕食の買い出しをし、超特急で帰宅。
食材を冷蔵庫に収め、素早く着替え
16時、『有度山トレイル・ジェットコースターコース』を1時間走る。
軽くストレッチした後は、チャンチャンと夕食を作り
その後19時、トレーニングジムへGO!!!
はい、充実した一日でした。
明日もお仕事、頑張りますっ!
2013年12月10日
武田の杜トレイル

日曜日、「武田の杜トレイル」31.5㎞走ってきました。
武田神社をスタートし、気持ちよく走れるレースで
冬のトレーニングとしては、距離も短く、最適なコースでした。
今回も、北丹、戸隠トレイル、安達太良を一緒に走ったJちゃんと参加。
ゴールテープは、“元気で怪しい中年女子”二人組が、手をつないで『バンザ~~~イ』と満面の笑顔で切りました。
今年の集大成としては、最高に気持ちいい大会でした。
ドMなコースでない分、達成感や精神的葛藤のドラマもなく、淡々とあっという間に走り終わっていましたが
今年一年を心静かに振り返るには、こんな穏やかで人に優しいレースも大いにアリでした。
レース後は、湯村温泉で汗を流し、近所の居酒屋さんで
遅い昼食をいただきました。
目の前には、美味しそうな日本酒の一升瓶がずら~~~リ。
車で移動の私は飲めず・・・ああ、これだけが心残りでしたね。
さて、年明けは、『スーパーマラソングランプリ5時間耐久レース』
富士スピードウエイをえっさか、えっさか
4人のランナー仲間と走り繋ぎま~~~す。

2013年12月03日
趣味は?

写真は、新型トレランシューズかって?
そら、違うでしょ!
誰が、どこから、どう見ても、これは、和装の足袋ざましょ。
この度、足袋を度々履く機会に恵まれまして・・・(って、つまらんダジャレ)
足袋。。。
これが、すっごく気持ちいい!
見直しちまいました。
洋装時にも履いて生活したいくらい。
もしかしたら、そうするかも。
んで、なんで足袋かっていうと。
そもそも、私には趣味がないということに気づきましてん。
ええええええ~~~っっっ!?!?
“走り”があるでしょって?
立派な趣味でしょ!!
って、お叱りの声も聞こえますが・・・・。
はい。そうなんです。
ある時期までは、ウルトラマラソンもトレイルも立派な趣味であったのですが
今や、食欲・睡眠欲・排泄欲・・・と並ぶ、生きていくための基本的欲求にまで昇華してしまい
趣味ではありえなくなったとです。
そこで、なんかいい趣味ないかな~~~・・・。
と、気づいたら和装にハマっていました!!!!
ここのところ、美しい織物や染物に興味が注がえれ
時間さえあれば、図書館に行ってそれらの専門書や図鑑を観てはウットリとしていました。
一年中、マラソン大会の参加賞Tシャツで過ごして、
おしゃれなどからは、ほど遠く、遥か遠くに遠のいていた私ですが
更年期のせいでしょうか?(んなわけはない)
肌触りの良い高級リネン、シルク、コットン、、、などに身を包んでみたくなり
手当たり次第に洋服を買い集めてみたものの、いま一つ満足しないのでした。
そんな時、美しくて歴史のある、織や染の着物を身に着けたらどんなかしら???
と思ったのでした。
現在は、着付けを勉強しなおしながら、和装を楽しんでいます。
さて、本日も午前中は着物でシャンとした時間を過ごし
午後は、トレイルをシャンシャン猿のように3時間かっ飛んできましたよ。
どははは。
日本平からは、ポッカリと浮かぶ富士山が美しかった。
トレイルからのお土産は、黒い実をたわわにつけたアメリカイヌホオズキ。
果実がつやつやでかわいいので、山から担いできました。
でも、、、
和装とトレイル。
ヘンなの・・・って?
食べ合わせの悪い食事みたいって?
いえいえ、静と動のこの相性は最高です!
いつか、十二単で山を走っていたらごめんなさ~~~い。