2012年11月30日
第7回佐渡島一周208KMウルトラマラニック

昨年に続き、今年は2回目の参加でした。
今回は、『義父の介護の隙間に、走らせてくれっちゃ〜』と家族の了解を得ての参加。
一ヶ月前、仕事中の事故で強度なギックリ腰となり『…それでも…制限時間48時間、いっぱいを歩き倒してゴールしたい』と願っての参加となりました。
スタートすると思いの他、快調で、天候も厳しい中、無事、コルセット着用にて完走しました。
そして、記録は何と…… タイム 34時間58分
女子2位!!!!!!!!
昨年の成績、36時間51分
で 女子4位
コルセットを着用するも、2時間近くタイムを短縮してのゴ〜ルに、我ながら驚き、世の中、あの世全てに感謝!感謝!感謝!感謝!
感謝の雨あられを降らせたのでした〜。
最後まで腰をかばいながらもほとんど走って完走できてしまいました。
皆さまの応援も去ることながら、ご先祖さまの後押しを感じずには居られないレースでした。
来年9月開催予定の佐渡島一周208KMも もちろん、佐渡島を愛する嫁は、張り切って走るっちゃあ〜〜〜〜!
かあっはっはっは〜〜〜〜。
2012年11月30日
佐渡島 介護島

新潟に向かうフェリーの中。
今回は、義父の介護をするとともにケアラー(介護する人)の義母の力になれればと、施設の申請やこれから先に必要となることへの準備などを整理し、なるべく義母の不安感を取り除ければと話し相手となり対応してきました。
佐渡島の長男の嫁としと嫁ぐも 太郎衛門の仕事の関係で静岡に住み15年。
いよいよ、義父との約束を果たす日が来ました。
今から15年前、結納の日、私は義父と約束を交わしていたのです。
『佐渡島には、住めないが、私は嫁として、お義父ちゃんが大変になったときには必ずやお世話をさせていただきます。安心して下さい。』と。
私は、義父に心身の変化が顕れて来てから、介護の資格をとり現場で働き始めていましたが、今から思えば、義父との約束が根底にあったからこその実践だったように感じます。
今回、仕事で介護をしてきたことが、とても役立ちました。私の人生の選択は間違っていなかったと核心でき、義父母に感謝しました。
時間が許す限り、お義母ちゃんの話し相手となり、話しを聴き、また、施設にいるお義父ちゃんに会いに通いました。
『お義父ちゃん』と声をかけると満面の笑顔になり
『おう、おう、minoさんや、来たか、来たか。』と大きく喜び歓待してくれます。
『神さま、仏さま、minoさまだっちゃ』と手を合わせて私を拝みます。
人は、頼りにされると嬉しいものです。人に必要とされることで、自分の存在意義を確認し、人から承認を得られることで生かされていることに喜びを感じ、感謝できます。
こんなにも頼りにしてくれるお義父ちゃん、お義母ちゃんのお蔭で、たくさんの勇気づけを貰いました。
一旦、静岡に戻りしばらくは‘受験生の母’の役割りをしてから、また12月末から『佐渡島 介護島』へ義父母の元に出かけます。
お義父ちゃん、お義母ちゃん、ありがとう。どうか、達者でおってな。
介護島…しばらくの さようなら。
2012年11月20日
出来悪な子ほど可愛いい

何やら、わが家の2階ベランダで大騒ぎ。
唐揚げを揚げる手を止め行って見ると、
ベランダの明かりを煌々と点し、2階の屋根に向かって大騒ぎするバカ子ども二人(15歳と12歳)。
屋根に上がった生後半年の子猫のゴルベーザ(♀)を降ろそうとして、下から懐中電灯やほうきを突き上げ、猫撫で声を出し、舞い踊っている。
その奇っ怪なアホくさ子どもの姿を見下ろす、己知らずのアホ子猫。
…ったく…アホくさ。
美味しく揚がっていた唐揚げがだいなしやないのん…
と、思わず
『うりゃあ〜二人と一匹っ!何しとんかいっ!
うじゃうじゃ、うぎゃうぎゃ騒いだら、怖がって降りて来ないだろうが!ホッとけ!落ちて死ぬのも運命じゃ!何度繰り返し、阻止ても 上るんだから本望じゃ!
知らんぷりすりゃ、不安になって、仕舞いに『下ろしてくだされ…ふにゃららら』と鳴くのが子猫じゃ!
そうでなければ、この寒空に、可哀相にと闇夜のカラスが、さらって行ってくれるわいっ!」
と怒鳴った声が からっ風に吹かれて、近所中に飛んで行った。トホホ。
二人のアホ子どもは『そんなもんかね〜 ?』と怖ず怖ずと自室に戻って行った。
唐揚げを揚げにキッチンに戻ると 何事もなかったかのように 油の跳ねる音を楽しむ。
『そうだった!明日からの旅仕度!塩を持って行かなきゃ!』と 塩をかばんに仕舞おうとすると…
そこには つぶらな瞳で 『どうぞ わたちも 連れニャッて〜』と あの屋根の上から戻って来たアホ子猫が、バックの中に身を潜めていた。
出来の悪い子も可愛いいが、出来の悪い子猫は さらに可愛いい。
只今 新潟から佐渡に向かう佐渡汽船より。
やっぱり、アホ子猫 連れて来ないでよかったよ。
船に寄り添うようにして飛ぶカモメ目掛け、 ドボンと海中に落下するのがせきのやま。
出航の汽笛がなっています。
『佐渡おけさ』の歌が流れています。
厚い雲、風強く、波高し 。
行ってきます。
続きを読む
2012年11月19日
時間を持つ

ただ今休職中の私には、幸せな時間が十分取れます。
「時間を持つ」とは、自分が好きにできる時間、自由になれる時間を持つということです。
「時間を持つ」とは、何と幸福なことでしょう。
「時間を持つ」原因となったのは、恐怖のぎっくり腰。
今回は、殊のほか重症だったようで・・・・
お世話になっているジムトレーナーのOさんのアドバイスで
やっとこ運動が出切る体に戻ってきました。
が、体がコッチコチでビキビキに固まっており
何と、ラジオ体操ができないことに気づきました。
そして昨日、Oさんのお勧めで25年ぶりにエアロビクスをやったところ
「必要なのは、これだったんだ!」
体が、喜ぶ喜ぶ。
そして今日。
船越堤公園からスタートし有度山トレイル(↑写真は有度山ハイキングコース)で
体全身の筋肉を動かすよう、2往復。
体が、目覚める目覚める。
有度山山頂にある、新装開店した日本平ホテルに立ち寄り
下山の帰り道、わざと遠回りして道に迷ってみると
目前に広がる茶畑が眩しく眩しく。
迷ったり、遠回りするといいことがあるものです。
「人生も同じだな~~~」などと、にこにこ
。
船越堤公園の近くにある北矢部伊勢神明宮にて
私の不在中(明日から佐渡ヶ島へ渡る)の家族の健康と安全を祈り
フィニッシュ!
明日から佐渡ヶ島。
いろいろ感じ、考える機会になるでしょう。
2012年11月18日
中年青春

私の主催するLOCOMSの講座やサロンに訪れて下さるお母さんたちが
‘走り屋 mino’の口車にまんまと乗せられ(?)
ピクピクと胎動を始めたのが丁度、1年前のこと。
勇気いっぱい、やる気が山ほどで、正気が保てないほど切磋琢磨し(?)、
時に『ボチボチでんなあ』と停滞しながらも
自分なりに、歩きだし、走り出した7人の母さんたちは
めでたく、今年7月の『小布施見にマラソン』にて全員揃って完走・実現
そして、本日 『ジュビロ磐田ハーフマラソン』に4人の母さんたちが出走
強風の中、なんと、またまた、 めでたく全員完走の快挙
ヤンヤヤンヤ の拍手喝采!
minoは、最高に勇気づけられ、励まされ
嬉しくてたまならないプレゼントをいただきました。(うるうる)
気がつけば、今では、月一の定例走『ファイティン』が催されるようになり
メンバー10人の立派な「母ちゃんランニングチ~ム・らんぶ~」が出来上がっていました。
サミュエル・ウルマンの詩に
「青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。」
というのがありますが
走りを通して、仲間とつながり、
私は、今、また一度“青春”の日々。
===中年青春===
仲間に感謝。
走りに感謝。
ばんざ~~~~い。
2012年11月09日
コルセット外し

写真は、今日の山原(やんばら)
題名:『飛行機雲とみかんと私』
最高に清々しいお天気でした。
坐骨神経痛もだいぶ緩和され、これまでお世話になりっぱなしであったコルセットちゃん。
本日、目出度く一人立ちした、minoちゃんの腰。
今朝のこと・・・・
mino 『あんたたちのオムツ外しも大変だったけど、
母ちゃんのコルセット外しも、よいじゃあなかったよ。
ヌアハハハ。』
というと
太郎吉 『朝から何で、オムツの話しだよ。』
と ムッとされ
mino 『ってか、コルセットの話しだろゥ。』
というと、しれっ~とされ 『よかったね』の一言もなし。
いいもん いいもん (スネスネ)
らんぶ~のメンバーや知人・友人・お呑もうダチ、
全国のマラソン仲間がきっと
『よかった!minoちゃん、 おめでとう!』と言ってくれるさ。
そして、改めまして、腰は大事です!!!
はい!!!
2012年11月02日
馬鹿になれ!

坐骨神経痛も治っていないのに
新しい可能性を見つけてしまいました~~~。
ぐふぉっふぉお。
「治らなかったらどうしよう・・・」なんて考えは微塵もありません。
ウイークポイントが腰だと分かった今
「腰さえ調整できればいろいろなことに挑戦できる可能性がある!!!」
ということなのでいたって前向きです。
「大きな挑戦、不可能と思われることを叶えるには『馬鹿になれ!』」と
息子の太郎吉から言われました。
「えへへ~~~???母ちゃんが、これ以上の馬鹿になってもいいんかえ?
」というと
minoの心の中で「いいじゃないか、いいじゃないか、いいじゃないか・・・」
と、“いいじゃないかの神”が囃子たてました。
いいじゃないかのお馬鹿精神で、母ちゃんのチャレンジ(ママチャレ)は続きます。
日本横断、日本縦断、ヨーロッパ横断、、、、と夢は果てしなく広がっています。
“いいじゃないか”のママチャレをどうぞ応援してください。
うほほほ。
2012年11月01日
雑響神を黙らせる

座骨神経痛の雑響神(ざこしん)とは、一生のお付き合いを覚悟したも
できるだけ静かにしていてくれれば有り難いわけです。
そこで 症状緩和に役立ち、雑響神を黙らせる方法を試行錯誤で編み出しています。
沈黙の1:
筋肉コルセットを作り上げる!
腹筋,背筋を鍛え、腰椎を支えるコルセットとします。
ただ今、ジムでのマシントレーニングとともに、暇さえあれば
ごろんと転がり筋トレをしています。
体幹、腹筋、背筋、股関節のストレッチなどを、ジムトレーナーに教えていただいています。
姿勢を正し、適度な(これが難しい・・・)運動をして腰まわりの筋肉を鍛えるのです。
沈黙の2:
体の芯から温める!
冷えも腰痛の原因となるので、全身浴や温湿布で身体を温めたり
風呂での超下半身浴をします。(本などを読みながらじっくりと・・・)
生姜の料理や生姜紅茶を摂取するようにしています。
チュウーブ入りの生姜を持ち歩き、ちゅうちゅう吸うこともあります。
沈黙の3:
腰や下半身をマッサージ・ツボ刺激で血行促進!
手技によるマッサージやツボ刺激。
マッサージローラーを使用し
皮膚表面からの血行を促す。
定期的に、コンディショニングをしていただきに、治療院にも通います。
沈黙の4:
サウナ、ジャグジーでリラックス&リフレッシュ!
疲労も腰痛や神経痛の原因となるため、リラックス&リフレッシュを心がけます。
沈黙の5:
アロマで腰痛セラピー!
ローズマリー(肩こりや神経痛、リウマチ痛に対する効果がある)と
ラベンダー(ローズマリーの刺激を和らげ、疲労回復に役つ)を使用します。
・・・・と、うじゃうじゃ書いてきましたが、一日も早くジョギングできる体になりたい。
いつものお山が私を呼んでいます。
「早よ来い!早よ来い!」と・・・。
焦る気持ちを抑えながら今日も水泳に行くと
何と、インストラクターが私物のウェットパンツを貸してくださり【↑写真】
「早く、よくなるように、よくなるまで使っていてください。
これを使うと冷えないし、体幹を支えるから腰にいいよ。」
と、、、、、。
う~~~~~。
私の腰をこんなに応援してくださる、、、、いえいえ、私を応援してくださる方々が
こんなにもたくさんいたなんて、感謝感謝です。
コンディショニングのKさん、Yさん
トレーナーのGさん
水泳インストラクターのMさん、スタッフのAさん
マッサージ師のKさん
フィットネスのOさん、Iさん
雑響神と向き合いながら調和を取って行こうとする勇気をいただいています。
本当にありがとうございます。