□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年03月27日

本能です!

icon12icon12


「最近、何かしているの?icon14
「なんか変わったみたい?face06
「何してんのよ?icon14
と、声をかけられます。

・・・・mino・・・・
  「え~?そうかい?
   変わったことといえば、『走っている』ことと『体脂肪率』かな。。。。face01


「うえ~っ???!!!minoちゃんが走るってか?face08
 うそでしょ~?
 歩くのが大嫌いで、歩いて1分の所へも車で移動のminoちゃんが~???

 
 なんで、なんでよお?icon10

 メタボが、気になってきたん?icon14
 医者に言われたん?icon14
 服がきつくなったん?icon14
 鏡を見れなくなったん?icon14 」


・・・・mino・・・・
   「・・・なんだよ、、、それ、、、、。face07
    でも、確かに、以前のminoの生活を知る人は、私が走っているなんて
    驚きだろね。。。」
   


みんなに『何で走り始めたの?』って理由をよく聞かれるたびに、

・ウオーキングが高じて気が付いたら走ってた。
・子どもに刺激されて。
・がんばる姿を子どもに見せたかったから。
・ストレス発散と自己カウンセリングのため。
・健康維持・老化防止。

・・・・・などと、答えていましたが、こう答えたところで、
相手の方は、今一つキョトンとしてしまい、納得した顔をなさらないのです。

人様を納得させる言葉を見つけるということは難しいものです・・・・。


【「うっそ~ぉ。まさか、あのminoが、そんなことぐらいじゃ~走らんでしょ~よ。」
とばかりに感じておられる皆さんを“一発の言葉”で納得させた~い!!!!icon21


そこで、じっくり考えましてん。face06face06face06


結果、
 「何で走り始めたかって?
 “本能”だよ!いよいよ、眠ってた“本能”が目覚めたんだicon01

すると、
 「・・・本能?・・・あ・・あは・・・あ~、、、本能ね、、、確かに、
  分かる気がする。。。あは・・・icon10
と分かってもらえたのでした。


日頃から、ジッとしている事が苦手なminoをご存知なだけに、
(歩くのは嫌いだったが、動くのは好き)
『本能』というのが、一番ピンと来たようです。

 

みなさんも、眠っている『本能』を目覚めさせてみてはいかがでしょう?
新しい世界が広がるかもです!  icon12icon12 

  


Posted by minoちゃん at 09:53● minoひとりごと

2010年03月23日

怖さを超えて


『怖さを越えたところに技術の上達が見られるのだ!icon21セシリアは、こう言います。

コーチに怒られる怖さface07
プレイを失敗するかもしれない怖さface07
自分を信頼できない怖さface07

・・・・・・

たくさんの“怖さ”は、自分の上達のために準備されているのだというのです。

それを乗り越えたところに、“上達”があると信じれば
目前にある“恐怖”は薄れるのだそうです。

実際にそう考えて行動してきたセシリアには、今、大きな成長が見られます。icon12

しかし、こう考えられるようになるまでには、長く苦しい時期がありました。
恐怖がストレスとなり、心因性の視力障害として現れたことがありました。

それでも、その恐怖から逃げることなく乗り越えてきたことにより、
セシリアは、自信を回復し、自分への信頼を獲得し、今に至っているのです。

経験を通して学ぶ。。。。ということは、このようなことです。

経験を通して学んだ事は、人に諭されたり、説得されたり、教え込まれたことよりも
人間の奥深くに染み込むものなのでしょうか。

セシリアは、経験を通して、自分なりの“哲学”を持ち始めています。

新小学4年生。icon12
新たな困難も、恐怖も、こうして乗り越えながら、生きる喜びに繋いでいくのでしょう。face01

  


Posted by minoちゃん at 09:55● 子育てすreba

2010年03月21日

天竜川舟下り&ウォーキング



昨日は、セシリアと『天竜川舟下りicon19&ウォーキングicon24に行って来ました。

行きは8kmの山道をウォ-キングし、乗船場まで。
帰りは、舟下りで40分ほど。

あいにくの曇り空でしたが、楽しかった!icon12

次は、秩父の『長瀞の舟下り&ウォーキング』に行きたい!




今日は、静岡市立南部体育館で、セシリアの所属するミニバスの
『退団式&お別れ会』でした。

家から南部体育館まで、往復で12kmのRUNを楽しみました。icon16

しかし、今日は、風も強く、黄砂がたくさん舞っていましたので、頭痛と戦いながら
のRUNになりました。icon08

明日は、休憩日。
RUNやトレーニングをしない日ほど、つまらない一日はありません。face07
しかし、体を休めるのも、トレーニングのうちと、自分に言い聞かせて過ごします。icon12icon21


 


 

  


Posted by minoちゃん at 17:26● minoひとりごと

2010年03月19日

イータンラン


ランニングを始めて参考にしているのがトレーナー金哲彦氏の方法。icon22

金氏の教えは、シンプルでわかりやすい
彼の提唱する「体幹ウォーキング」でminoの歩きは変わった!・・・と思う。。。

ランニングの基本は、ウォーキング
確実に正しく歩けてこそ、故障に縁のないランニングができるようになる。icon21


そこで、minoが気をつけている動きは、金氏の教えの①~③・・・

肩甲骨を動かすための「腕振り」
②楽に大きなパワーを引き出す「骨盤」
丹田を意識した重心移動の滑らかな「着地」

これらを頭に描きながらウオーキング&ランニングしていたのだが、
どうも3つ揃えて走ることが難しく、「こりゃ困った・・・icon10」と。。。

そこで、『3つの部位のスイッチを同時に入れる方法が“別の所”にないかしらん?face06
と考えて編み出したのが、“minoのイータンラン(イー丹RUN)” 。icon01icon16


どういうわけか、そのスイッチは、口角(口の両端)にあったとさ。

左右の口角を上げて“イ”の発音をする口の形にする(微笑んでいる感じface01
と③丹田を意識でき同時に、①②がスムーズに付いていくことが分かったのです。
(minoの場合)

「“イ”の発音をする口の形にしながら、丹田を意識して走る」から
すなわち、『イータンラン(イー丹RUN)』icon16

(ちなみに、minoの義弟はイーちゃん。そのイーちゃんも熱心な市民ランナー
 彼の走りは、『イーちゃんRUN』。。。。????)

『イータンラン(イー丹RUN)』は“微笑”の走りface01icon16
こうして、minoは『イータンラン(イー丹RUN)』で、いつも笑って走ってます。

・・・・・・

え?なぬっ?face08

怪しい?face07
気持ち悪い?face07
イヤラシソウ?face07
ふざけてる?face07

・・・・・・

いいんでござんすよ。icon21
気持ちよく走れれば!!

んねっ!?face02

イーちゃん。
minoも熱心な市民ランナーに成りつつあるよ~。
次は、4月
10kmマラソンをエントリーしたで~。icon22
目標Time は、1時間10分
掛川”でイータンランしま~すっ!!!icon16icon06

 
ニヤニヤニタニタニヤニタニヤニタニヤニタニヤニタタッタカタッタカタッタッタ・・・・。icon16
・・・・タッタカッタッタカわ~っはっはっはっは~。icon01face02

  


Posted by minoちゃん at 07:10● minoひとりごと

2010年03月18日

卒業“あり・おめ”


                                           ↑  

                                   face08怖いってか?




minoは、昨夜、1回1500円もするパックで、顔面に気合を入れました。icon09
(まっこと、贅沢なこってすが、、、、、)

「勝負下着」ならぬ「勝負パック」なんですっ!!
数年に一度の記念写真に向けて、力がこもりましたよ。icon10

そうです!
今日は、太郎吉の小学校の卒業式でした。


あっという間の6年間でした。icon16

卒業証書を受け取り、minoの横を通っていく子どもたち。
誇らしそうな子、照れくさそうな子、緊張している子、嬉し悲しで泣いている子、、、、

何故だか、幼稚園の卒園式とダブらせて見ていました。
どの子も立派に成長した中に、幼稚園のころの面影が見て取れて、涙icon11、涙icon11・・・・。

太郎吉も立派に成りました。

太郎吉は、私たち親に
「ここまで、育ててくれてありがとう。
支えてくれてありがとう。」
と感謝の言葉を述べてくれました。icon27

minoは、太郎吉に
「太郎吉こそ、母ちゃんを“親になるよう”鍛え、育ててくれてありがとう!
そして、今日の卒業をおめでとう!」
「卒業“あり・おめ”」の言葉を述べました。icon27


こうして、子どもは成長と共に階段を一つ一つ上って行きicon12
minoは、パック代がうなぎ上りに・・・・・(face07なんちゅ~こっちゃ。。。)



んでも、卒業式の記念写真。。。。
出来上がりが楽しみです!face03

なははは。

 

  


Posted by minoちゃん at 18:02● 子育てすreba

2010年03月16日

少年


「少年よ。どこから来たんだい?」
「清水。face01

「ぼく、これ、お食べ。」
「うまいっ!face05

「僕は、乱暴じゃないし、おとなしいね~。うちの孫とは大違いだ。」
「そうかい?face06

・・・・・・・・・・・・

最近のセシリアは「少年」と呼ばれても面倒くさいそうで、いちいち否定もしません


会話の流れの中で、大分たってから「少女」だと分かると
先方は驚いたり、申し訳なく思い謝ったり、あきれたり、、、、

セシリアは、そんな態度を楽しんでいるようでしたが、さすがに会う人と会う人100%に「少年」と言われると
「何だかヘンだね。少年でも少女でも何でもいいじゃん。
あたしゃ、あたしだ!icon21
そう言いました。


何で急に「少年」と言われるようになったかというと
ご自慢の『サザエさんヘアー』をばっさりと切り
ベリーショートにしたのです。(ほんとは坊主にしたかったらしい・・・・icon11

『ミニバスをやるのに気合が入る』と、すっごく気に入っていて、大喜びしています。


ホントは男の子に憧れているセシリア。
お年頃になったら「青年」と呼ばれているかしら?
それとも、「素的な女性」になっているのかしら?

お年頃になっても、やっぱり「あたしゃ、あたしだ!」のセシリアであって欲しいな。face02



  


Posted by minoちゃん at 10:43● minoひとりごと

2010年03月15日

ふじさん歩会



昨日は、セシリアと
ウォーキングサークル『ふじさん歩会』のメンバーとご一緒に
「富士錦酒造蔵出しウォーク」に参加してきました。
総勢54名、約19kmの道程。icon24

新酒の試飲とウオーキング・・・
んもう、なんて最高の企画でしょう!!face05

minoは、すんぐに飛びつきましたよっ!

んでもって、セシリアをあの手この手で口説いて上手いこと連れ出しましたよ。
うふふ・・・。

美味しいお酒と空気、富士山の素ん晴らすい~眺め。face05


しかし、参加された皆様の健脚ぶりには驚きました。

セシリアも「すんごい、じいちゃん、ばあちゃんだ・・・・。face07

mino「セシリアもミニバスで鍛えているけれど、この方達は年季が違うんだね。
   じいちゃん、ばあちゃんを侮っちゃ~いけないよ。icon23

セシリア「んだね。次は、弱音をはかないよ。face06

セシリアは、途中「まだか、まだか、、、icon08」と不機嫌になりつつありました。
しかし、次は『天竜舟下りウォーク』に参加したいのだそうです。

良い天気に恵まれ最高でした!icon01

 

さて、ウォーキング&ランニング&トレーニングばっかり楽しんでもいられません。

本日は、「未来の子どもたちのために・・・私たちに何ができるのか?face06
『地域における、発達障害の人たちの就労支援』を模索しに
障害者福祉課の方々と懇談してまいります。icon26


 

  


Posted by minoちゃん at 07:16● minoひとりごと

2010年03月14日

カッポレット戦略隊


今年も港まつりで『みんなとカッポレット』icon12では、楽しく踊っちゃいま~す。face05

昨日、今年初めての戦略隊会議を行いました。
minoは、今年も日程が合わず、残念ながら出場できそうにありませんが、楽しく応援団長します。

6月、7月と、踊り合わせをしていきますので、みなさま、心と体の準備
そろそろしておいてくださいましね。icon16

熱く燃えるicon01
その前に、にっくき紫外線の春。icon10
あめあめあめあめの梅雨icon03

乗り越えて行きまっせ~!!icon12icon09

よ ろ し く !icon06

  


Posted by minoちゃん at 07:20● minoひとりごと

2010年03月11日

いまる


明石家さんまさんは、娘さんに『きているだけでまる儲けの人生であってほしい。』という
願いを込めて“いまる”と命名したそうですが・・・(ホントかな?face06


最近、この歳になって思うのです。

生きている上で、丸儲けまでは行かないけれど、『無駄なことなんて何一つないのかもしれない。。。face06って。

もがき苦しむような経験も、苦しんだ結果得た喜びも、
そうあることに意味”があったのだと思えるのです。


マラソンを始めて、「あ~、無駄になっていなかったな~」と思えることがありました。

遠い昔、(四半世紀前に)美容学校で学んだ『生理解剖学』や『栄養学』が、
今の『走る身体』を作るのに非常に役立っているのです。icon22

その知識は、いくつかあるminoの“知識の引き出し”の奥の奥に仕舞い込んでありましたが、
引っ張り出して、埃をはたいて、広げてみると、まだまだ使えるものでした。face01

美容学校で学んだ事も、今こうして『走る身体』をつくっていることも、
minoの人生を豊かなものにしてくれていることには違いありません。

しかし、経験とは、愉快で楽しい事ばかりではありません。
むしろ、振り返ってみると辛く苦しい事もたくさんありました。


私は、どうしても、乗り越えなければならない大きな苦難に立ち向かう時には、
「今、こうしてあることの“意味”」を考え、自分なりの「意味づけ」をしています。

するとやっぱり、『生きていて経験しなくてもよいという事もあるかもしれないけれど、
経験することに、無駄な事なんて、何一つないのだ。』
と思えて来るのです。face01

  


Posted by minoちゃん at 07:28● minoひとりごと

2010年03月10日

母ちゃんが一等賞っ!!


 


 

マラソン大会を自宅のTV中継を見ながら応援してくれた家族icon22

ハーフマラソン女子の優勝者が、偶然にもminoと同じCAPをかぶって走っていたそうで
太郎吉もセシリアも何を勘違いするやら、先頭を走るその選手をminoだと思い
応援したというのです。face08
、、、、じょ、常識で考えてみてよ・ね・face07・・・なはは。

「母ちゃん、すごいぞ!先頭だ!がんばれがんばれ!face05
(・・・どう考えたって、んなわけないだろ。face07

「一等だ。一等だ。icon21
(顔も体つきも全然違うじゃないか。face09

と。。。。


****************


大きな期待”というメガネをかけて見ると、『まさか、ありえない』と思うことでさえ
『そうあって欲しい』という願いの下に、あたかもそのように見えて来るものらしい

このメガネは、『見るものの姿を等身大で見られなくなる』という特徴を持つものらしい。

子どもに対して“大きな期待”というメガネを掛ける場合には、時々気をつけて
付けたり、はずしたりしながら、眼の調節をしてくださいね。face01

  


Posted by minoちゃん at 07:22● 子育てすreba

2010年03月09日

やっぱり、はまった。



皆さん、初マラソンの応援をありがとうございましたicon06
そして、愛猫の死をご心配頂き、申し訳ございませんでしたface01

minoは大丈夫です。
暫くの間、車の運転中やトイレの中や風呂では、
ひとり大声を上げてゴワ~ン、ゴワ~ンと泣きますが、icon10icon10
こうした時間を経て少しづつ哀しみが薄れて行くのを知っていますから。


さて、初マラソンですが、とても勉強になりました。icon16

皆で走る持ちのよさ
スタートの何ともいえない気分の良い雰囲気
走った後の達成感。
他では味わえない喜び。。。。。

やっぱりはまってしまいました。icon01

これからは、他県の大会にエントリーして行き、来年の駿府マラソン大会では、
10kmかハーフにエントリーします。icon21

そのためにも、もっとトレーニングを積み重ねていきます。
指導書を読むと『まずは、早く走ることよりも、距離を長く走ったり、歩いたりする事が大事』
と書かれていますが、大会で走ってみて『全くそのとおりだ!icon22』と納得できました。

それと、走りこんだ選手の筋肉のつき方や体つきの素晴らしさ・美しさは、惚れ惚れするものでした

「ああ成りたい!face05icon12icon21」・・・・と欲張りな私は心に決めました。

走る肉体も美しく、美しいフォームで走りたい!!!!icon16

いかがでしょ。うふふふ。

そこで、日々のトレーニングに加え、まずは体の柔軟性を取り戻したく、ストレッチ を始めました。
これが、バカにできないくらい気持ちいいんです。
筋肉を伸ばすのってこんなに快感なんだと、初めて知りました。

本当にマラソン大会に出場してよかったよ!!face02






  


Posted by minoちゃん at 07:47● minoひとりごと

2010年03月07日

そして、誰もいなくなった


実は・・・・
昨夜、22時15分、闘病中の七雄(猫15歳・人間でいうと76歳 )の容態 が急変し、突然に亡くなりました。

この3日間、入院中で、夜だけ一緒に過ごしたいという希望で帰宅させてもらい、
夜通し介護・看護してきました。
糖尿病でした。
その時を覚悟しての、看護でしたが、本当にでした。

盲目になってからの七雄は、坂を転がるように老けて行き、生きる気力を失っていくように
見えていたのですが、健康診断では発見できないところで、徐々に病は進行していたのかもしれません。

みなが揃っているところで、七雄は最期のときを迎えることができました。

七雄の様子を見て、太郎吉は、大声で泣き叫び、部屋を出たり入ったりしていました。
セシリアはいつもと変わらず穏やかに、七雄の一番近くで、声を掛け、摩り、しっかりと
目をそらさずに最期を見送りました。


興奮しながら太郎吉はこう言いました。

太郎吉 「まさか、母ちゃん、明日のマラソン大会、出るわけないよな~。
     七雄が死んじゃったのに、まさか、出ないよな。」

mino   「・・・・・・・・・。」

太郎吉 「出るなんていったら、酷い人間だぞ!人非人だ!」

太郎衛門「太郎吉、そんなことお前が言う事じゃ~ない。七雄は、母さんが一番可愛がった最後の
      猫だったんだ。母さんのお父さん(太郎吉のおじいちゃん)の生まれ変わりだと言って
      いたんだ。だから、それは、お母さんが決めることなんだよ。」

mino  「・・・・・・・・・。
     明日は、、、、、、、出る!
     七雄が、マラソン大会の朝でなく、前日のこの時間を選んで突然に死んだのには
     意味があるんだよ
     七雄は『母さん、明日は行ってオイデ。僕とのお別れは、明日の午後にしよう。』 
     そう言っているようだよ。
     母ちゃん、明日の午前中に七雄とお別れするのは嫌だ。まだ、気持ちの整理が付かないんだよ
     七雄との15年間を一人で振り返える時間が欲しい。
     母ちゃんと七雄の二人だけのお別れを済ませたいんだよ。
     ・・・・だから、母ちゃんは、明日、七雄と走るよ。icon16
    
太郎吉 「わかったよ。。。。」
    

七雄は、我が家の一員として、共に暮らした5匹の猫のうちの、最後の一匹でした。
我が家の歴史がスタートして12年。
そして誰も(猫)いなくなってしまいました。。。。。
悲しいけど、すっごく淋しい事だけど、これが、我が家の歴史の一つとなったのです。

*************


マラソン初出場の今日は、体が凍えるほどの寒くて冷たい雨の日のRUNでした。
でも、雨のRUNでよかった。icon03
泣きながら走っていることを気付かれずに済んだもの。

ハーフマラソンの結果は、15kmを過ぎた地点でタイムアウトとなってしまいましたが、
初めて3ヶ月で、初出場の目標は、10km走ることでしたから、この結果には、とても満足しています。

プラス5kmは、七雄が背中を押してくれたからだと思っています。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。face01
そして、七雄、ありがとう。face01

今から、七雄と本当のお別れをしてきます。

今日は、一生忘れられない、私のRUNとなりました。
これからも七雄と共に元気に走り続けます
応援してください。face01


 

  


Posted by minoちゃん at 15:10● minoひとりごと

2010年03月06日

5倍の母ちゃん




mino 「セシリアの歳は、母ちゃんの年齢の5分の一。
    ってこた~、母ちゃんは、セシリアの5倍、歳を重ねてきたわけさね~?」

セシ 「ンだね~。すっご~い!face05

mino 「母ちゃんは、60になっても70になっても、新しいことに挑戦して行きたいと思っているんだよ。
    それってのは、どうだろう?変かいicon14

セシ 「ヘン?ヘンな事あるかい。すごくイイと思うよ。face02
    それに、母ちゃんは10km走れるけど、あたしは、今10kmは走れないかもしれないな~。。。。face07

mino  「そうかね~?母ちゃんは、今『走る』ということをがんばっていて、これからマラソン大会や
    ウォーキング大会
バンバン出るつもりさ!icon21これは、セシリアに影響されたんだ。
    セシリアが、がんばってミニバスに取り組んでいる、その姿に
    『母ちゃんも、いっちょ負けずにがんばるぞ~!icon16』って思ったんだよ。」

セシ 「母ちゃんとあたしは、“同じがんばる仲間”だね。お互いに注意しあったり、励ましあったり、
    酷くケンカしたりしながらも、すぐに仲直りする仲間だね。」

mino 「そうだね~。親子であり、時に、仲間であり影響しあえる関係で、赦しあえる関係だね~。
    母ちゃん、嬉しいよ。face05嬉しい余り、こうなったら“宇宙にまで行っちまうかもしんないなあ。icon12

セシ 「そしたら、土星にしてよ。土星の輪っかにぶら下がるんだ。気持ちイイかも知んないよ~。face05

mino  「ああ、確かに!やってみたくてワクワクしてきた!face05腹筋や足の筋肉ばかり鍛えてないで
    腕の筋肉も鍛える事にするよ!」

セシ 「うん、叶うといいね!face02」(・・・とニッコリ)


想像力5倍のセシリア。
年齢は5倍の母ちゃんだけど、スケールも5倍の母ちゃんになりたいよ。icon06

明日は、マラソン初参加!icon16
初めての経験を楽しんできま~す!icon06

  


Posted by minoちゃん at 17:45● 子育てすreba

2010年03月05日

閉鎖的な会話からの“立て直し”


セシリアに3月7日の「駿府マラソン・ハーフマラソン女子一般」
に出場することを伝えたときのことです。face01

セシリアは、「face08え~っ?!母ちゃん、すっご~い!!絶対に応援行くっ!!icon22」と、興奮気味

「母ちゃんが、ハーフマラソンに参加することは、まだ内緒にしておいてねface01。」
と言うと「わかった!内緒にしておくっ!icon21

・・・ん、、、しかし、その日の夕食の時、セシリアはいきなり、、、、
「母ちゃんが、7日のハーフマラソンにでるんだってさ!!」face05

face08う、う、うぉ~いっ。そりゃないだろ~!“内緒”って言ったばかりじゃ~ないかい。。。face07icon11

===【気付き・その1】子どもに“内緒”は、通用しない!====

すると、それを聞いた太郎衛門が、
「無理だ!無理だ!そんなモン、お前に走れるわけが、ないじゃ~ないか!icon15
と、いきなりのダメ出し(閉鎖的な会話)で、minoにガツンと一撃!icon09

mino「おいおい!無理ってのは、完走を想定してるからだろ?ハーフを走り切るのが目標じゃないんだ。
   参加だよ。雰囲気だよ。どこまで行ける自分を試すんだ!チャンスだろ?
   お気楽な気持ちで参加するんだ。
   ってやんで~。ほっといてくれっってんだい!face09
と、こんな時には、浅草生まれの気質で応酬し、太郎衛門にバコ~ンと逆襲!icon09

このように、はなっから、ダメ出しされると、多くは
「落ち込んで、諦めを選択する」か「発奮し、俄然やる気になる」かのどちらかだと思いますが
minoはもちろん「発奮し、俄然やる気になる」のでした。
がははははっ・・・・。face03

こうなったら、「ハーフマラソンに出場して楽しく走ること」で建設的に太郎衛門への“復讐”
成し遂げるつもりでありますっ!
うぉっふぉっふぉっふぉっ・・・・。face02

===【気付き・その2】子どもも『はなっからのダメ出し攻撃』を親から受けているよな。====


『閉鎖的な会話』より『開放的な会話』の方が、コミュニケーションを円滑にし、より良い関係
(信頼関係、尊重し合える、安心できる・・・など)を作っていくものであります。

しかし、たとえ『閉鎖的な会話』を受けてしまっても、又、その会話に乗ってしまっても、
『勇気づけのバケツ』が満たされていれば、その後味の悪さを長く引きずることはありません

『勇気づけのバケツ』が満たされていれば『すぐに建設的な自分に立て直せるのです。face01

マラソン大会参加で、minoの『勇気づけのバケツ』を更に満たしてきま~ス!!icon06icon16

  


Posted by minoちゃん at 08:35子育ち・親育ち

2010年03月04日

無謀?な楽しみ



↑ エントリーカード 
                                                                                   




ヒョンナ事から、3月7日の「駿府マラソン・ハーフマラソン女子一般」出場することになりましてン。face03

ジョギングを始めてまだ、2ヶ月だというのに・・・・がははは。なははは。おほほほ。face03

とりあえず、最後尾の着ぐるみ隊(牛や馬の着ぐるみを着てお祭り騒ぎで走る人たち)の中で
モクモクと真剣に走る人がいたら、それがminoです。icon10icon16

icon1610km地点まで走ることが、とりあえずの目標!icon12icon21


こりゃ~確かに・・・
無謀?icon15icon11
野望?icon14icon10
辛抱?icon15icon11
希望?icon14


そして・・・・
ヤン坊?マー坊?天気予報?icon01icon02icon03icon14

って、、、、、
そうそう、お天気が余り良くないようで・・・雨のランなんてできるのかしら?face06

ンま、すべてを楽しんじゃいま~す。 face05                                   

  


Posted by minoちゃん at 07:16● minoひとりごと

2010年03月03日

“キ~ハ~”

icon12


昨日の続きです。。。。。

「今日のA子ちゃんは、まるで違う人のようだったね。ある時点から、豹変したよね。
何かが、A子ちゃんに取り付いたようだったよね。」
  
   (セシリア・・・うん。そうだった!icon21

「・・・・・母ちゃんが考えるに、多分、A子ちゃんは、“ヤツ”を捕まえたんだなface06

   (セシリア・・・えっ?何?何をだよ!!??face08

「セシリアは、こんな経験をした事はない?
“チャンスの神様”みたいのが、ふわっと自分に囁いてきたり、近づいてきたと感じたこと。
そんな時は、いつもと違った自分を感じたりicon12、何だかわかんない勇気が溢れ出たりするicon12。」
   
   (セシリア・・・うん。ある、ある!face05

「その“チャンスの神様”が近づいてきたと感じたら、逃がしちゃ~いけないのさ。
ところが、この神様は、そう簡単には捕まってくれない。
ずる賢いし、するりと逃げやすいんだ
逃げ足が速いんだよ!icon16
   
   (セシリア・・・ふむ。ふむ。face06)

「そこで、この逃げ足の速い神様を捕まえるのには『絶対に、逃がさないぞ!icon21という
強い気持ち意気込みが必要なんだ。
つまり“気迫”が必要なんだよ。icon21icon12
“チャンスの神様”は“気迫”が大好きなんだ。“気迫”を持った子に弱いンさ。
そこで、“気迫”でしっかりと神様を捕まえたなら、急いで自分の腹の奥底に、
ガッチリと仕舞い込むんだよ。

すると、ヘソの下にある“丹田”という場所から“チャンスの神様”はセシリアの全身に向けて
たくさんのパワー
を流してくれるわけさ。」

   (セシリア・・・ヘソに神様パワー。。。。face06

「そうなったらこっちのもんだね。
あれこれ考えずとも、体が自然と動く
その後は、失敗など考えずに積極的に動ける“自信”がプレーの味方となってくれるんだ。。。icon22

この“気迫”が続く限り、神様は、セシリアにパワーを送り続けてくれる。
その“気迫”で、相手チームの動きや攻撃をとめることができるンさ。icon22

『気合だ!気合だ!きあいだ~!!!』と叫ぶおやじがいるけど
セシリアに必要なのは“気迫”だ!

“気迫”は別名“キ~ハ~”とも言う。」

   (セシリア・・・ほんとかよ。。。。face07

「合言葉は“キ~ハ~”だ!!face02
今日も“キ~ハ~”で行って来い!」
  
   (セシリア・・・今日の試合、“キ~ハ~”してくるよ!!がんばってくる!!face02

そう言って試合に出かけました。icon16


・・・・・帰宅後、『“キ~ハ~”できたface05!!』と言って帰ってきたセシリアの手には
“新人賞”の盾がにぎり締められていましたとさ。


“気迫をこめる”を教えるチャンスうかがって1年半掛かりましたが、
こうしてセシリアは“キ~ハ~”を味方につけることを覚えました

やれやれ。face02icon10icon11


子育てとは、このチャンス・タイミングを伺う事にあるのですね。
それこそ“チャンスの神様”を逃しちゃ~いかんのですな~。face03

 

  


Posted by minoちゃん at 07:17● 子育てすreba

2010年03月02日

“チャンスの神様”


今、セシリアにとってミニバスケットは、三度の飯より大事なものとなっています。icon12

そんなセシリアが、現在、コーチの指導を受け、がんばっているのが“ディフェンス”。

『 3年生の現時点で、自分は、
  ・身体能力や技術が特別素晴らしいわけでもなく
  ・体が人一倍大きいわけでもなく
  ・気が強く、負けん気が強いわけでもなく・・・・・

 そんな、自分が、チームのために貢献して活躍するためにはどうしたらいいか????face06


彼女はズ~ッと、ズ~ッと考え続けてきました

ミニバス振り返りノートを自主的につくり、自分の得意なことと、改善点を、いつも
自覚するようにして、日々の練習(チームの練習、家での練習)を大切にしてきました。

それでも中々、試合で活躍することは難かしかったのです。icon10


ある時、いつもはボールに触れる事さえないチームのA子ちゃんが、試合に出て見事な活躍をしました。face08


『どうしてあの子は活躍できたのかしら?face06とセシリアは考えて見ました。

  ・急に技術が伸びた訳でもなく
  ・相手チームが弱かったわけでもなく
  ・今まで、猫をかぶっていたわけでもなく・・・・・・


それでも、わからないというセシリアに
minoは、今がチャンスとこう話し始めました。。。。。。。icon26


『今日のA子ちゃんは、まるで違う人のようだったね。ある時点から、豹変したよね。
何かがA子ちゃんに取り付いたようだったよね。』

   (セシリア・・・うん。そうだった!icon21

『・・・母ちゃんが考えるに、多分、A子ちゃんは、“ヤツ”を捕まえたんだな!face06

   (セシリア・・・えっ?何?何をだよ!!??face08

 

さて、この続きはまた。。。
                          つづく

  


Posted by minoちゃん at 08:45● 子育てすreba

2010年03月01日

第1回 静岡まちづくり交流会


昨日は、TOSS 《教師の教育技術についての方法(=指導法)を提唱する集団及びその活動》
に所属される先生方と学生さんと共に、座談会形式で「静岡の未来のためにできること」
を話し合いました。

教育現場の現役の先生方と忌憚のない意見交換ができることなど、なかなかない機会です。face05
たくさんの刺激を受け、素晴らしい気づきをいただきましたicon12

TOSSでは、現在、総務省と共に「まちづくり教育」「まちづくり活動」に取り組んでおられます。

小学校・中学校の現役の先生方が、子どもたちの未来を考え、5年先、10年先を想定して取り組んで
居られるのです。

学校教育の現場では、先生方は日々の仕事に追われて、いっぱいいっぱいであるのが現状です。
しかし、それでもTOSSの先生方は、「地域を思い、子どもの未来を思い」
こうしてお休みの日でありながら、学校以外でも活躍されておられる事に、
保護者として、又、社会教育団体の活動をするものとして、又、
静岡市地域福祉委員としての立場からも、心を打たれ、非常に勇気づけられる事であります。

 

この先は、発達障害を持つ生徒たちの就労支援体制についてTOSSの先生方と一緒に考え、
取り組んでいけたらと考えております。

TOSSランド
http://www.tos-land.net/


 

今求められていること・・・face01

    学校と地域と家庭と行政と、、、、

それぞれの役割を明確にし、共通理解に努めながら、主体的な市民参による
“地域づくり・まちづくり”です。

一人一人が、自覚を持って、自分たちのできることから地域づくりに取り組んでいけたらと
願っています。face01

  


Posted by minoちゃん at 07:49● 子育てすreba