□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年02月27日

“可能性を拓く”

 


昨年の8月に始めた“ウォーキング”。icon24
楽しくってやみつきになって、すると今度は
走りたくなって“ジョギング”。icon16
ジョギングが、楽しくってやみつきになって、すると今度は
マラソン大会に出たくなって、“ランニング”。icon16icon10
すると今度はもっといろんなことに挑戦したくなって
“トライアスロン”。。。。。。icon01


『この短期間に、目覚めちゃったの?icon14
 どうして? 何でなの?icon14

      ってよく聞かれるから

『どうしてかな? 何でだろう?face06

      って、考えてみたら、


学問に関しては、6年間一つのテーマを中心に探求してきたのですが
こと、「身体を動かす」とうことに関しては、何か一つのものを追及していく
(例えば、マラソン大会に出て順位やタイムを上げていく)より
自分の中のいろんな可能性を“発見”したくて新たな事への挑戦を選択しているのだと思います。

スポーツを通して、自分の“可能性を拓く”
・・・それを楽しんでいるのです。face05


そして、minoの場合、続けていくにはあくまでも『楽しく』が基本ですから、
すべてにおいてmino流”。

ウォーキングもランニングも楽しく工夫しながらやっています。

トライアスロンも楽しく挑戦していきたい。。。。icon06

    
     そこで、考えたこと・・・


実は、「ママチャリ」でもロードサイクルほどのスピードを出せる事は、
プロにおいて実証済みなのだそうですよ

     ふ、ふぉ~ぉ !!!!!?!!!!!face05

んだったら、ここはやっぱり“mino流”に
[S~ちゃん号]をロードサイクル並に乗りこなせるようになって、出場しちゃおうかと考えてます。face03


がははは。
幾つになっても、夢は尽きない!!face05

そこまでできたら本当にいいな~。。。うふふ。。。。icon06


 

  


Posted by minoちゃん at 19:59● minoひとりごと

2010年02月25日

春 ルネッサンス


この時期、在校生が、卒業していく先輩達に感謝の気持ちを込めて送る会が開催されます。icon12
昨日は、3年生のセシリアたちが、6年生の太郎吉たちに、感謝を伝える日でした。icon12

3年生は、リコーダーと歌と贈る言葉で、その思いを伝えていました。icon26
どの子も立派に大きくなっていました。face01

6年生は、静かにそれを聴いていました。

minoは、発表している3年生よりも6年生を良く見るようにしていました。

中学という新たなステージへの旅立ちを前に
『夢と希望、不安と心配、、、、、』
いろんな思いを心に秘めて、3年生の姿を見つめているようでした。

多くの友だちと共に同じ中学に通う子。
大好きな友達と別れて、別の学校に通うことを選択した子。
親元を離れて、寮生活を始めようとしている子。
・・・・・・
彼らには、いろんな未来が待っています。


   未来・・・
   一つ上がった新学年・・・

そこでは、子どもたち一人一人が“変身の可能性”を秘めているのです。
大きな飛躍を期待できるときでもあるのです。


   春は、『別れの季節』であり『出会いの季節』
   ・・・友だちとの別れ、友だちとの出会い
   ・・・今までの自分との別れ、これからの自分との出会い

春は“ルネッサンス”!
復興の季節です。
『生まれ変わる』ことも、決して夢ではないのですicon12


   私も、子どもも。。。。。

この春、、、、
新たなスタートを切りれるよう、この好機を大切しますicon12icon21icon12

  


Posted by minoちゃん at 08:14● 子育てすreba

2010年02月24日

弁当の日々


ズッド~ン!!!icon05face08

忘れていましたの。
イエイエ、忘れようと、、、気にせぬようと、、、見ない振りしていましたの。face07

三者面談を楽しんで、喜んでいる場合じゃ~なかったんですの。。。。

あ~、、、なんとこれから、6年間、太郎吉の“弁当”を週6日間作り続ける日々
なるのでした・・・・。icon11

セシリアは、文句を言わず、何でも食べ帰ってくれるのですが、
太郎吉は、好き嫌いも多く、弁当にはかなりうるさい。icon08
これこそ“工夫”が必要なんですの。


早速、“弁当”のを買ってきて、目を通して見ました。


  「う~ん、、、つまり~、、、こういうことよね。。。。

   弁当に特化せず、minoの料理全般の腕前を上げる必要があるんだわね~・・・face06

などと気付いてしまい、又酷く悩ましくなりましたの。icon11


          料理か~。。。。
         どうしたら、楽しくなるかしら?・・・・face07

残念ながら、minoが、一番、味をかき立てられない分野なのよね~。icon15

 

         そこで、考えましたの!!!!face02


この春休み、太郎吉とセシリアを巻き込んで
3人で、料理を勉強することにしましたの。

   「みなっさん、今こそが、母ちゃんの一大ピンチなのであります!
    4月から毎日弁当を作ります。
    皆さんのお知恵をいただきたく、
    春休みは、“みんなが喜ぶ弁当つくりの研究”をしたいと思います。」

と言うと、セシリアは
「やった~!!!やるやる!!face05icon21

太郎吉は、しぶしぶ、しぶっていたので
「太郎吉は、まずは、この本を見て食べてみたいところに付箋を貼ってみて。
それを作ってみたいからね。」
と言うと
「わかったよ。」と、、、、。


こうして子どもと共に弁当を作ってみることで、
子どもが愛情を感じる『勇気づけ弁当』を完成すべく、模索します。icon28


          しかし、、、、minoのモチベーションが、続くかしら・・・・face07


あ~、、、こ~なっちゃ~、minoの手作り弁当を毎日blogにアップして
みなさんに、minoの進化を見ていただき、
それを励みにするというのも“手”だな~????face03

いやいや、その前に、余りの弁当の写真に驚き、失望して、読者を失う恐れもある・・・・。face07

あ、、、、でも、逆に、minoの手作り弁当を見て『これならば・・・』と
“勇気付く”方
もいらっしゃるかも。。。face05


ともかく、何とか、楽しく取り組めるよう、『工夫の才を発揮』しながらやってみま~す。icon12

  


Posted by minoちゃん at 19:28● 子育てすreba

2010年02月23日

待望の足元



ジャジャ~~ン!!!icon12

ジョギング・シューズ、、、、icon24買いました~。
やっとこさ、手に入れたシューズは、2年前のモデルで
12000円が、5900円にまで下がっていたのです。icon15

古かろうと、そんなモン、安全に、健康的に走れりゃ、四半世紀前のシューズだって構いやしませんよ。face05

『良い買い物をしたicon06と、1人大喜び。

それにしても、良いシューズは違います。
かかとにジェットエンジンが付いたように、足が勝手に前に前にと行くのです。

体が楽なのです。
ズ~っと、走って・歩いていられるのです。icon16icon24

やっぱり、その目的にあわせて、研究されてきたものですから、目的にあったものを
使用しなければ、負荷がかかるのですね。


今日は、“自転車”も引っ張り出して、「ゆらら」まで自転車をこいでいきました。
なんと、片道30分ほどでついてしまうのですね。
この自転車は、S~ちゃんから譲り受けたものですが、旅のお供に最高なのです。icon22

しかし、自転車は思いのほかきつかったicon10icon10。まだ、走っている方が楽でした。
太ももだけが、パンパンに張ってくるのです。

初心者なので、なるべくフラットな道を選んで走りましたが、
「行きはよいよい、帰りは怖い~」
と、歌にもあるように、帰りは向かい風を受け、なかなか前進できずに苦労しました。icon10


そして、次は、“水泳”に挑戦します。icon21icon12
三保の海で、ゴミと一緒に浮かんでいたら、拾い上げてください。
もしかして、それはminoかもしれません。face03


『走って、コイで、泳いで、、、、、』ときたら、これ何だか分かりますよね?

3年以内に出場したい!!!!!icon12icon12

         『トライアスロン』


がはは八は母ははっはhっはっははhhっははっははh。。。。。

       
      夢は大っきくなくっちゃね~face03icon06

  
タグ :


Posted by minoちゃん at 19:38● minoひとりごと

2010年02月22日

三者面談



昨日は、太郎吉の進学する中学で、三者面談がありました。face01

三者面談なんて、生まれて初めて!icon06
ワクワクしながらその時を待ちました。face05

二人の先生が面談をして下さいました。
太郎吉、mino、太郎衛門の3人が、先生の質問に答えたり
こちらから学校側に質問をしたりしました。

太郎吉は、小さな体(標準より小さい)ですが、
立ち居振る舞いも堂々としたもので、非常に落ち着いており一回り大きく見えましたicon12

先生からの質問にも、自分の考えを上手くまとめてハキハキと答えていました。icon26


12歳。
何だか誇らしく思えた息子。

icon12キラキラと輝く息子の隣で、その姿を見ていて、minoは面談中だというのに、んもう、
嬉しくて嬉しくてにっこにっしてしまい、私の方が声が上ずってしまいましたface02

   
  『あ~、この子がこんなに成長していたなんて。。。。
   ごめんよ。まだまだ“幼い子ども扱い”していたね。
   12歳の太郎吉をそのまんま尊重できるように
   母ちゃんもあなたへの見方を改めていくよface01。』


*************

さて、帰宅後、休む暇もなくminoは

「今日のこの感動を、エネルギーに替えて走りたい!!!!!」などと、勝手な理由をこじ付けて、
着ていたスーツを即刻、脱ぎ捨て、ジャージに着替えて、イザ出陣!icon24icon16icon16

途中、少しウオーキングを入れながら12キロを走りました。icon16

      ウ~ン、いい調子だ~。face05


夕方、ミニバスの試合から帰宅したセシリアは「敢闘選手賞」をお土産に持ち帰りました。icon27

      おっと~、セシリアもがんばっているぞ!face02


それぞれが、それぞれの新しい学年に向けて、気持ちも新たに取りくみ始めています。

いつも“終わり”は、次の“始まり”の時・・・・・なのですね。

この春も、子どもたちは又一回り、大きくなっていきます。

      け~っ。負けるもんか!face03

  


Posted by minoちゃん at 07:26● 子育てすreba

2010年02月21日

工夫したのは学習の仕方



「うわ~っほう!!icon14icon12 韓国語の試験を[A]でパスしたど~!やったど~!!icon22
とminoは、1月に受けた大学の単位習得試験の結果を手に大喜びしました。

「へ~、がんばったんだね~。face02[A]っていうのはすごいの?」
と子ども達が聞いてきました。


minoが喜んだのは、[A]がとれたという結果に対してではありませんでした。

「母ちゃんの歳で勉強をするのには、若い時の方法では上手く行かないことがあるんだよ
今回、韓国語を学ぶのに、母ちゃんなりに学習の仕方を“工夫”したんだ。
その“工夫”が上手くいった結果が[A] に現れたと思うと嬉しくてね。
母ちゃんの学習の仕方は、母ちゃんにとっては、間違いなかったということが証明されたんだ!face05

「・・・・ふ~ん・・・・face06


この歳で、語学を学習するのに、文法から入っていくのではとても楽しめない。
麻酔銃を打ち込まれたように、コトンと深い眠りについてしまうのが、関の山。face04

楽しくない事は、中々続かない。。。。。。icon11

そこで、8月から大好きなウオーキングをしながら、韓国語のストーリー・テープを聴き倒しました
途中、“耳が耕されてきた”と感じ始め、繰り返しでてくる音を拾えるようになってきたころに
[反切表](日本でいう「あいうえお表」と同等のもの)を覚えるようにしました。

次に、韓国語のストーリー・テープを真似て発音できるようになった頃に、日本語の翻訳を読むと
どの単語が何を表すのかが、自然と分かるようになっていました


こうして、机に向かうことなく、ウオーキングを楽しみながら学習した韓国語。icon16

試験当日は、プリントに向かうと、書かれた文字から音が聞こえてくるのでした

教科書をさらりと一度流す程度に学習しただけでしたが、解答用紙には、
スラスラと記入する事ができたのには、驚きました。face08icon12

工夫をすることの大切さ。
自分にあった学習法を自分で工夫して探すのです。

************


さてさて。。。。。

日本語も韓国語も膠着語と呼ばれる言語に分類されます。
文法の並びが同じなので学習しやすいのです。
その他に、膠着語に分類される言語は、トルコ語、ウイグル語、ウズベク語、
モンゴル語、フィンランド語、ハンガリー語、タミル語、、、、、
などなどあります。

調子に乗って、次は、トルコ語に挑戦したいicon21icon12
同じ膠着語であっても、その違いや特色を見つけてみたい誘惑に駆られています。

************


学習を楽しく続けていくには、このように、
何でもいいから“興味を持ち続ける”こと。
工夫の才を発揮する”こと。

子どもの学習を指導する時も一緒です。

「ほら、ヤレ、それ、ヤレ」と、けし掛けるような、掛け声ばかりでは、
子どもは学ぶ事の楽しさを発見しないでしょう

子どもが、興味を持ち続けるように工夫する事に力を入れたいところですface01

  


Posted by minoちゃん at 07:10● minoひとりごと

2010年02月20日

安穏(ニャンニョン)ちゃん


昨日は、全くのオフでしたので、朝から晩まで、西に東に、東に西にと、
目的地まで、歩いて走って・・・icon16icon24icon16icon24
結局、約25.7km移動したんでやんす。(← ジョギング・シュミレーターで調べた。)

   【 草薙→エスパルスプラザ→イトウヨウカ堂→草薙→東源台小学校→草薙 】

んもう、気持ち良いったらありませんでしたよ~。icon01icon16


ここのところ、ず~っと愚図ついたお天気icon03icon02icon04でしたので、
心も身体もグズグズicon11言ってましたから
思い切って一日を“心身孝行”に努めました。

**************************


ヨウカ堂からの帰り道、とっても嬉しい事がありました。icon06
猫の安穏(ニャンニョン)ちゃんに出会ったのです。


玄関先で、安穏(あんのん)と日向ぼっこicon01をしていたこの子に、
ニャンニョンちゃん』と名づけ
  (“あんのん”は、猫語で、確か“ニャンニョン”というのだったと思う・・・face06



「あら、こんにちは。ニャンニョンちゃん、お元気そうで。face02
と声を掛けると
ウンニャ~face02」と答えてくれ、スリスリと寄ってくるではありませんか。


嬉しくなっちゃって
「あら、まあ~。face05あなた、とっても懐っこい子ね~。可愛い!!連れて帰りたくなっちゃうわね~icon12
と言うと
ウニャニャ~face02


「ウ~ン、会話が弾むわ~。初対面で悪いけど聞いてくれる~?face06
今ね、ヨウカ堂で介護用品を見てきたのよ~。お義母さんが、お義父さんの介護で大変なのよ。icon10
離れているから、力になってあげられなくてね・・・・人間もいろいろと大変な世の中なのよ・・・・
アンニョンちゃんは、まだ若くて健康そうね~。icon24
 
ウンニャニャ~オface02


「アンニョンちゃんなら、きっと家族に大切にされているわね~。icon06
あら、いけないっ!子どもたちが帰ってきちゃう!もう、さよならね。
つまらない話を聴いてくれてありがとう。
あなた、人の話を聴くのが上手いわ。face05
作家ミヒャエル・エンデの『モモ』みたいよ。
またね!』


そう言って歩き出すと、icon16
ニャ~オ、ニャ~face02」と、
minoが道の角を曲がるまで、ず~っと背筋を曲げた“正式なる猫背”で見送ってくれたのです

何て、気立てが良く、お行儀が良く、人を幸せな気分にしてくれる子でしょう。icon06

あ~、し・あ・わ・せ。icon12icon12

こういった出会いがあるから、歩くのも走るのもやめられないの!!!!!icon24icon16


                                      お見送り ↓



  


Posted by minoちゃん at 09:05● minoひとりごと

2010年02月19日

ほんとは、私がお母さん!


昨日の朝の会話。。。。icon26


セシ  「母ちゃん、“人生で一番ながい旅だった”って時はいつあった?」
    とセシリアが登校前にいきなり聞いてきました。

mino 「face06・・・う~ん、、、、長旅か~?
     ま、せいぜい2泊3日だけど、、、、、???」

セシ  「私は、持久走記録会。icon16今年は、雨で何回も延期になって、その度に気が抜けちゃったから、
     記録会までが、すんご~く長い旅だったよicon10。今日は、晴れ。icon01無事に迎えられてよかったよ。」

mino 「あ~・・・なるほどそっちの“旅”ね!?face03

セシ  「母ちゃんの“人生で一番ながい旅”は何?」

mino 「そうね~、やっぱりセシリアとこうして出会うまでが、長旅だったな~。
     早く会いたいと願っていたからねface01

セシ  「そう。うふふ。face02母ちゃん、子どもってのは、生まれてくる時に『どの家にしようかな?face06』って
     自分で選んで生まれてくるんだよ。
   私は、この家を選んだんだ。icon12

mino 「face08えっ?そうっ!!!選んでくれたのね。セシリアが選んでくれて嬉しいよ。icon06
     家に決めてくれてありがとう。face02

セシ  「うふふ。そしてね、前回の時は、母ちゃんがあたしを選んで生まれて来たの覚えてる?
     つまり、前回の人生の時は、あたしが、母ちゃんのお母さんだったんだよface02

mino 「え?・・・・あ・・・うん・・・・そう言えば、そんな気がしてきた~。face05
     だって、時々本当に母ちゃんより“お母さんらしい”と感じるし、しっかりしてるし、、、、
     そっか~、母ちゃんの母ちゃんだった時があったんだ~。
     何だか、嬉しい話だね~。やっぱり、“親子の縁”があったんだね~icon06


と、朝から“ホンワカ”するような不思議な感覚になる嬉しい会話。icon01

       mino「今日の記録会、楽しんで走ってオイデね。icon12

と送り出しました。


帰宅したセシリアは
「かあチャ~ン、順位は下がったけど、自己ベストのタイムだったよ!icon12icon22
満足そうに言いました。


長い旅だったね。お疲れ様。。。。。。face02icon12

  


Posted by minoちゃん at 08:23● 子育てすreba

2010年02月16日

どの子もMAX!


『子どもたちは、どの子もMAXがんばっているicon21icon12。』
『本当は、子どもたちは、今ある自分の力の限りを精一杯を出し切りたいと“願っている”のだ。icon01icon12

昨日は、そう感じることの出来る一日でした。face01

*******************


「『我が子も、今日一日を精一杯がんばり抜いたのだ。

  結果はどうであれ、その姿に“万歳”なのだ!』

  ・・・と、いつでも、どこでも、どんな場面でも、そう認めてあげられたら良いのに・・・

  それを中々認めてあげられない自分がいる。。。。。face06

そんな、親御さんは多いと思います。

私もそうです。

そんな時は、心に繰り返し言い聞かせていますicon26icon06

『子どもたちは、どの子もMAXがんばっている。
 本当は、今ある自分の力の限りを精一杯、出し切りたいと“願っている”のだ。icon06

と・・・

*******************


親は、子どもの日々のがんばりを認めてあげられないで、がんばっている子に
「もっとがんばれ!」と言っている

がんばっている子は、もうこれ以上がんばれないから辛い。icon10

「がんばっているというのに、これ以上、どうがんばれと言うのだよ~・・っ・・!!!!face10icon10
子どもの身体も心も悲鳴をあげる


「がんばれ!」ではなく「がんばっているね!」と認めてあげたいface05
「がんばれ!」ではなく「がんばっているね!」と声を掛ける日常でありたいicon26

  
タグ :子育て


Posted by minoちゃん at 08:10子育ち・親育ち

2010年02月15日

人間距離



前回のBLOGでは、思わぬことから大喧嘩を見てしまったminoでしたが、
その場面に出くわして感じたことは、

車間距離も大事だけれど、人間距離も保たないと事故に遭うicon08ということでした。

今回は、知らない者同士の肩が接触して衝突してしまった、“物理的な人間距離”の事故でしたが、
人間関係においては、心の距離という“精神的な人間距離”を保たないと、
これもまた事故に遭うのですね~。。。。face06

ズカズカと相手の心に踏み込む事も
よそよそしく知らぬ存ぜぬでいる事も
時と場合によったら、人間関係に事故を起こしてしまいます。

距離間(感)の取り方。。。。icon06これって、とっても難しいけど大切なこと。

車間距離のように慎重にいきましょう。
ですが、車間距離をとるように、慣れるとその場その場で自然に人間距離間が上手く取れていくもので
もあると思います。face01

  
タグ :距離感


Posted by minoちゃん at 07:19子育ち・親育ち

2010年02月13日

公衆の面前での大喧嘩



明日はバレンタイン。icon27チョコレートを買いに、とある特設会場に。。。

『流石、混んでいる~!!face08』・・・・・
と思いきや、、、、
ん???
何だか周囲の様子が変なのです。icon11

狭いバレンタインデー・コーナーの中央では、何やら不穏な空気が漂っていたのです。icon11

何と、それは公衆の面前での大喧嘩でした。face08

icon08 ぶつかった、謝った、態度が悪い、納得行かない、引っ込みつかね~、クソ婆~、、、icon08
耳を覆いたくなるような文句を、大の大人が延々と大きな声でまくし立てているではありませんか。

どうやら、騒ぎを聞いて駆けつけた店員さんも、余りのことにオロオロするばかり。
何の役にも立っていません。face07

むしろ、当人達の態度はヒートアップしていくばかり。
大勢のギャラリーのいる前で、どうやら双方とも引っ込みが付かなくなってしまったようで

主導権争い”によるケンカは、仲裁に入った店員と、観衆の視線によって引っ込みが付かなくなり
“仕返し”にまで発展しました。
 
    


     *****************

・・・・・『あ~あ、子どものケンカと一緒ヤネ~・・・』face06

そうして、いつもの事ながら、
     『もしも、私が店員だったら?』
とここで又考えちゃいました。

     *****************


原因が何であれ、大喧嘩が始まってしまったわけですから、今更、犯人探しをしたところで
収まりません
むしろ悪化させます。
双方の言い分を聞いていたところで、交通整理ができる状態ではありません。


そこで、まずは、双方を少しでも落ち着かせるために私がとる方法は、、、、

 ① まずは、謝る。(ナンデ、店員が謝るか?)

ケンカの原因は、混雑した中でぶつかったところから始まった。
特設会場は狭く、ディスプレイの仕方や、レジの位置も悪く、客の流れは滞り混乱していた。
混乱が予想されるであろうに、明らかに、イベント会場としての設置方法に無理があった。
そこをすかさず謝る。

「大変失礼を致しました。当方の会場が狭く、お客様方に嫌な思いをさせてしまったようです。」


  次に、ギャラリーのいないところへ場所を移して頂き、心置きなくケンカしてもらう。

「お客様のお話しを静かなところでお伺いたいと思います。
申し訳ございませんが、ご一緒していただけますか?」(
・・・と事務所に誘う。)


少し落ち着き、観衆もいなくなれば、自分たちの愚かさにも気付くというもの。
場所を移動したら、

  後はケンカの仲裁などせず

何分にも、本日は最終日ということで、大勢のお客様がお見えになり、当方も狭い会場で
大変申し訳なく思っておりましたところでございます。
どなた様にも気持ち良くお買い物をして頂けますようにと、日々、努めてまいりましたが、
この度は、お客様方には、嫌な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
今後とも精一杯努力させていただきますので、本日は、お気持ちをお納めいただきまして、
何とかお許し願えないでしょうか
。」(・・・と深々と頭を下げる)

 


実は、「ケンカなどして恥ずかしい」と思っているのは、当人達のはず。
しかし、「けんかの原因は自分ではない」と思いたい。

そこで、けんかの原因は、双方にあったのではなく、“店”にあったということにしてしまえば
これ以上の恥の上塗りは、やめようというもの。

いかがかしら?face01

 

 

 


 

  


Posted by minoちゃん at 23:16子育ち・親育ち

2010年02月12日

宣告してない?


「この成績じゃ、受からないぞ!」
「お前は何をやってもダメだな!」
「お前のここが悪いんだ!」・・・・

子どもに対して、こう宣告icon09する事はありませんか?

このように先生や親に、バッサリ、グサリicon05とやられて

① 発奮する子icon21icon12
② 絶望し自暴自棄になってしまう子icon08icon11

がいると思います。


“宣告”が功を奏して、その子のやる気に火をつける結果となるのであれば良いのですが、
多くの場合は、やる気を失ったり、親や先生への“憎しみ”や“復讐心”を駆り立て
自分自身に絶望し、自暴自棄になってしまう子が多いと思います。

教育、しつけ、子育て・・・は、“治療”ではありません。
子どもの悪いところをダイレクトに指摘して、明らかにしたところで
『よし。頑張って、治そう!』というものでもありません。

教育、しつけ、子育て・・・では“治す”のではなく“育てる”視点が大事なのですね。face01icon06

  


Posted by minoちゃん at 07:24子育ち・親育ち

2010年02月11日

親は弱音を吐いてはいけないの?


親は、子どもの前で愚痴を言ったり、ぼやいたり、弱音を吐いたり、
弱みを見せてはいけないのでしょうか?face06

あるお母さんが言いました。。。。。

『親として子どもに弱みを見せるのはいけないことだと思っていた。
自分が子どもに弱音を吐いたり、弱みを見せたら、子どももそういう弱い子になりそうだからface07
と言うのでした。

      ????? はたしてそうなのでしょうか ???


子どもは、親の姿を見て育ちます。

すると、子どもは、弱音を言わず、弱みを見せられない親から何を学ぶのでしょう????

『人に弱みを見せてはいけない。』
『愚痴やぼやきやネガティブな言動はしてはいけない。』

もしも、そう感じ取ってしまった子どもがいたならば
その子は、“弱音を吐かない子”になるのでしょうか?いいえ、“弱音を吐けない子”になるのだと思います。

自分を励ましながら、忍耐強く自分を律して滅多なことでは“弱音を吐かない心丈夫な子ども”に
育って欲しいと親は考えます。

もしも、その様に育って欲しいと願ったならば、親自身が完全・完璧でな事を認めることですface01


『あ~、母ちゃん結構頑張ってるつもりなんだけど、結果を出すのはしんどいことだね・・・・。』
とぼやき、弱音を吐いた時に、太郎吉もセシリアも

『母ちゃんは、よく頑張っているよ。大丈夫、僕たちは知っているからね。』
励ましてくれますface01

そして、子どもたちが弱音を吐いた時には
『そうなんだね~。人生はママ成らない。それでもきっと、あなたなら乗り越えられるよ。icon21
励ましますface01


人間は完璧ではないのです。もちろん、親だって完璧ではありえないのです。

親が、弱みを見せない、完璧であろうとする心構えから、子どもにも完璧を求めてしまうものです

こうした親の心構えが影響して、何事も弱みを見せず、完璧であろうとする子どもは、
確実に一番になれないことや失敗の可能性のあることは避けて通る子どもに育つ可能性があります。


考えてみてください。
弱音を吐いて心を整理して、乗り越える力にしている場合もあるのではないですか。

弱音を吐く子は、だらしがない弱い子ではないのです

弱音を吐いても自分の力で、何とか乗り越えていける子どもに育てていく事が
前向きに挑戦する子どもを
育てていくものだと思います。face02


大切な事は、親が、子どもの前で強がって見せるより、「親として・人間として」ある姿から
子どもが、感じ取って、学んでくれる事ではないでしょうか?

  


Posted by minoちゃん at 08:41子育ち・親育ち

2010年02月10日

そういうことか~っ!


来年は、mino、5Kmマラソンに挑戦すべく身体を鍛えているという話をしたら、icon16
知り合いの体育の先生が、、、

「5Km?そりゃ~大変だよ~。 (mino: は~あ?face08)。
 5kmって、意外とタイムを気にして辛いだけかも。。。 (mino: ひ~い?face09 
10kmは、折り返し地点を目標に頑張れる (mino: ふ~む。face06
 行ったら後は、帰る楽しみがある。 (mino: へ~え。face02 
10Kmの方が反って皆でワクワクと楽しく走れるかもよ。 (mino: ほ~お!face05)」


“ハ行星人”になってしまったminoは、(・・・時々、ハ行星人になる)
「・・・そ、そういうことか~っ。。。むふうふ。。。10kmっか~。。。悪くないかも!!face05

ってなことで、10kmを目指し頑張る事にしました~!!icon21がははははははあはははあは・・・icon01


そこで、早速、『10kmとは、どのような距離なのか・・・?』とまずは、歩いてみました。

丁度、自動車免許証の書き換えに清水警察署に行く予定でしたので草薙から歩いてみました。
  ・・・・・片道、約6km 。往復12km icon16

う~んんん。。。。わ、る、く、ないっ・・・・!!!icon21なははははなはなははははな・・・・icon01


やっぱ、経験者にいろいろ聞いてみないと分からないもんよな~。face02

先生ありがとう!!!icon12       ♪ ♪  ワクワクワクワク・・・・・・。icon06

 


 

  


Posted by minoちゃん at 07:05● minoひとりごと

2010年02月09日

履き替えましたの。


履き替えたのは、残念ながら、mino待望の“ジョギングシューズ”ではありません。icon11

この黒ピカリするフォルムをとくとご覧下さい。
真っ赤なボディに真っ黒なタイヤが4本icon17

そうです!タイヤ、履き替えちゃいました~icon01

深~い、深~い“溝”は、まさに信頼のおける走りを約束してくれるソノモノではないですか。face05
思わず小指の先を突っ込んでみたりしましたが、、、いくらなんでも、入るわきゃ無い・・・。face03
そんな愛しい“溝”をしばし眺めつつ、、、、
ウ~ン、お肌の溝は嫌だけど、やっぱりタイヤの溝はこうでなくちゃ。icon21
彫刻等で彫ったならもっと深くなるかしらん?face06
などと、くだらない事を考えていました。


いつも、車の整備をお願いしているメンテナンスのお兄さんに
「minoちゃん、そろそろ取り替えないと中の金属が出てきますよ!icon23
と脅されてはいましたが、
「うんにゃ、うんにゃ」face04と言いながら、騙し騙し乗っていたのです。face03


しかし、雨の日はつるつる怖いし、右折左折は祈るように走っていました。
路面からの衝撃は、minoのお尻を直撃し、頭頂部まで突き抜けるようになってきたので
「こりゃちっと不味いよな~。命を守るには、履かせ変えるしきゃないか~。。。face06

そう決断し、泣く泣く履き替えましたよ。icon10

それにしても、、、、minoのジョギングシューズは更に遠のいたわけで・・・face07
あ~、、、こりゃやっぱ、春からは、アベベだな・・・・icon16
面の皮は厚いけど、足裏の皮も鍛えなくちゃ!!!icon21


ちなみに、ジョギングに代用していたバレーボールシューズは、先日走っている途中で
シューズの底のゴムがベロンと剥げてしまい、とうとう使い物にならなくなり、
只今、ウォーキングシューズで
「うんにゃ、うんにゃface04」と言いながら、騙し騙し走っていま~す!face03
 
騙し騙しの多い日常ですが(?)、子どもや夫や他人を騙しちゃいないので、ご安心くださ~い!face02
(なんのこっちゃ・・・・)


 

  


Posted by minoちゃん at 07:16● minoひとりごと

2010年02月08日

ホーム・パーティー

icon06icon06


いつも恒例の“Kちゃんちのホームパーティー”にセシリアと共にお呼ばれしてきました。face05

ガイちゃんのご自慢のお料理で、みんなの会話も弾みます。icon26

パエリアは、下のおコメが見えないほどに乗っかった貝、蟹、えび、イカ、鯛に覆いつくされ
見事な姿で登場icon28icon12

Mちゃんの差し入れのケーキは、大仏の頭のようにチョコクリームが決め細やかにならび
その数何と、98個!!

その他、たくさんのお料理と、子どもたちは、あったか・楽しい“バスタイム”・・・お風呂まで
頂き、上機嫌でした。

美味しく、楽しいひと時をありがとう!!face02

  
タグ :パーティー


Posted by minoちゃん at 07:35● minoひとりごと

2010年02月07日

感情のコントロール その2


親は、“しつけ”と称して自分の怒りの感情のままに、その場限りに叱ったり怒ったりと、
効果の無い方法をとってしまいがち。。。face06


そこで〈感情をコントロールする〉には・・・

残念ながら、これに対して“簡単で手早く効果のある方法”はありません。

方法は一つ。
これは難しいですが、持続可能な方法です。

視点の移動が必要なのです。》
icon01icon03コペルニクス的発想の転換です。

つまり、
自分の今まで培ってきた価値観や価値判断、思い込みだけで物事を捉えるのではなく
自分ならではの思い込みに気付き、物事を違った角度から眺めたり、捉えたり、考えたり
してみるように心がける事
です。face01

 


「どうしていつも、この子はこれができないの?」 子ども自身に原因を求める姿勢
と感じて怒りの感情が沸き立つようなら、

・・・・コペルニクス的発想の転換により・・・・

「この子は、できないのではなくて、何かやりたくない、あるいは取り組めない理由が
他にあるのかしら?
」 (子どもの外部に原因を探す姿勢
などと考えてみる事です。


コペルニクス的発想の転換による《視点の移動》・・・
これは訓練を必要としますが、必ず身につきますicon12


感情を無理してコントロールしようとせずとも《視点の移動》によって徐々にですが、
今までの感情を手放す事ができるようになるものです。

 

さて、お母様方。

今までの子育てを反省して罪悪感を感じ、自分を責めてみたり、落ち込んだりする必要はありません。
知らないということは、時に罪な事ではありましょうが、
「効果的な方法を知らなかったのだ」というだけのことなのですface01

もし、“変わりたい”と思ったならば、今から少しづつ始めればいい事なのです。
すぐに結果を期待せず、繰り返し、繰り返し、根気良く行って行きましょう
そうするうちに、お母さんの変化にともなって、子どもの応答も徐々に変化してくるはずです

しかし、こうした変わる努力を“する”のも、“しない”のも、
お母さん、すべてあなた自身が、選択すればいい事なのです
face01

 

 


 

  


Posted by minoちゃん at 10:16子育ち・親育ち

2010年02月06日

感情のコントロール その1


 


親支援プログラムの『STEP勇気づけセミナー』を受講された方々は、
徐々にいろんなことに気付きだされます。face01


「今までの子育てでは、自分の怒りや苛立ちの感情を利用して、その場限りに、只それをぶつける事で、icon05
子どもを自分の思うように支配し、“コントロールしてしつけよう”としていた・・・・。face07

ということに気付かれたお母さんは、今までの自らの子育てを反省したり、
自分を責めてみたり落ち込んだり、「ではどうしたらいいの?」と絶望したりします。icon11icon15face07


親が、感情のままに子どもをしつけようとしても、子どもはやる気を示しません。
だから、更にヒートアップして感情を爆発させるわけですが、終いには何を叱っていたのかさえ
分からなくなった。。。。なんて事も聞きます。


叱られた子どもは、どうでしょう。

「母ちゃんが、鬼のようになっているから真面目にやろう。face03とその場は思ったとしても
母ちゃんが、鬼にならない限りは、自主的に取り組もうとはしないのです

あるいは、子どもの心の中には「あ~、また、母ちゃんに怒られたicon11face09という事実しか残らず、
子どもは、『何故叱られたのか?』『自分は、どうしたらよかったのか?』とまでは、考えないものです。


ですから、親が自分の怒りの感情のままに流されて、その場限りに叱ったり怒ったりしてみても、
長い目で見て“しつけ”としては何の効果も無いのです

むしろ、“親子関係を悪化させる”という悪い効果を期待するのには、効果的です。
そんなの、嫌ですね~・・・・

  
    ・・・・では、どうしたらよいのでしょうか?face06

〈感情をコントロールする〉つまり、怒りを『我慢』すればよい????

    ・・・・さて、どうでしょう?face06

多分、1度や2度なら『我慢』もできるでしょう。


ですが、我慢している間は、燃え立つ感情を無理やりに押さえ込んでいるわけですから、
酷く苦しいはずです。face10
終いに、ストレスが溜まって、今まで以上に一気に噴火し、見るも無残な事になってしまった。。。。
などということにもなりかねません。


        ::::::: つづく :::::::

  


Posted by minoちゃん at 07:14子育ち・親育ち

2010年02月04日

チャ~ミング~


あるお母さんから勇気づけメールをいただきました。icon06face05

『今朝、旗振り当番でセシリアちゃんと会ったよ~。face01
私のことを知ってるからだとも思うけど、心から“おはよう”を言ってくれるんだよね~。
ものすごく気持ちいいよ~
旗振り当番の時は、セシリアちゃんを待ってる自分がいるよ。
ほんとにチャーミング~icon12

子どもを認めてくれたり、褒めてくれたりすると、どうしてこんなにも幸せな気分になるのでしょう。icon01

こんなキラキラ輝くicon12宝石のような勇気づけの言葉を贈ってくださるこのお母さんも、
とっても素敵にチャ~ミング!icon12

早速、セシリアにこのことを報告すると、、、、
face08え~?そっか~?普通に挨拶しているのにな~。でもすっごく嬉しいな~。よかったな~face02。」
と喜んでいました。

***********


実はこのお母さん。
中々、我が子には勇気づけの言葉をかけて上げるのが難しいのだといいます

それは、どうしても「・・付きのいい親」(STEP・2章)が頭をもたげてきてしまうからでしょう


でも大丈夫。icon22
《相手が喜ぶであろう言葉や態度は、出し惜しみしなくていいのです。》

そう気付いてくれたなら・・・・・
輝きを放つ言葉をたくさん心に持っているお母さんだからこそ、いつの日にか我が子にも
勇気づけの言葉を贈れるようになっていくのです。icon27


ほら、やっぱり、チャ~ミング!face05

  


Posted by minoちゃん at 06:59子育ち・親育ち

2010年02月03日

おぶせの風


本日、『STEP勇気づけセミナー』は、第3章“勇気づけ”について
皆さんと一緒に学習してまいりますが、このグッドなタイミングで、
もんのすごっく“嬉しくって”、“美味しく”って、“感激”、“勇気百倍のことがありました。icon12icon12

   *********

   Sちゃんへface02
     信州小布施でユースホステル『おぶせの風の経営をされているSちゃんッ。
     はじめまして。
     こんにちは。
     私、minoですッ!!
     この度は、心のこもった『紅玉ジャム』 ↑ を頂き、ありがとうございました。icon06
     そして、いつも“みのコメ”を覗いてくれているということで嬉しく思っています!!!face02

   *********


というわけで・・・・

minoの全く存じがけないことでしたが、長野県の空の下で、いつも“みのコメ”を
読んでくださっているSちゃんが居られるのだということをこの度知ったのです。
(う、うお~長野県じゃ~!!face08

そして、そのSちゃんが、お友だちを介して手作りの『紅玉ジャム』というりんごジャムを
何と、このminoにプレゼントしてくださったのですよ。
(う、うお~心こもってる~face05

本当に思いがけないところで、大きな大きな爆発的な“勇気づけ”を頂いたminoは
幸せを噛み締めながら『紅玉ジャム』を食させていただきました。

りんごが大好物のminoにとって『紅玉ジャム』は“こころポカポカ・幸せトロリン”の味でした。icon28


    ************


そこで、お礼に一曲!icon06

山口百恵の『いい日旅立ち』のサビの部分に乗せて歌ってください。icon26

  
  ♪ ああ 日本のどこかに
      “みのコメ”読んでくれてる 人が居る
    いい日旅立ち 『おぶせの風』に誘われ
         Sちゃんが教えてくれた “勇気”道連れに ♪


百倍の“勇気づけ”をいただきました分、minoは、千倍の“勇気づけ”を持って会いにいきます。icon16


あ~これこそが「牛に引かれて善光寺参りだな~と感動しています。face05
・・・「思いがけないことが縁で、また、自身の発意ではなくて、偶然よい方に導かれること。」


Sちゃん。
いつの日にか、必ず、小布施に行きます。icon17
ユースホステル『おぶせの風』に会いに行きますicon16icon16

待っとってね~!!!icon06


 


 

   


Posted by minoちゃん at 07:25子育ち・親育ち