□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年10月29日

昨日は「くさなぎ井戸端会」でした。


    第33回「くさなぎ井戸端会」
    テーマ::『子育てなんでも座談会 <4月-9月>編』

前期<4月-9月>を振り返り、子どもの成長や発達などの変化や
親としての悩みを皆さんと一緒に話し合ってみました。icon26


始めてご参加くださった方も多く、有意義な会となりました。

・遠くからわざわざお越しくださった方。
・フレッシュな大学生。
・子育てに日々悩み、暗いトンネルの真っ只中にいる自分をどうしてよいかわからずに
  来てみたという方。
・子どもの成長は、自分の成長と共にあったと自覚された方。

いろんな方にご参加いただきスタッフ一同嬉しく思っています。face01

今回の会の様子は、後日ご報告させていただきます。

****************


まだ、幼児期、学童期低学年を子育て中のお母さんにとって、子育とは、喜びもつかの間、
「こんなことでいいのかしら?icon11」と反省したり、
「又やってしまった・・・face07」と自分を責めてみたり、
「私は間違っているのかしら?face24」と不安に思ったり・・・と
その繰り返しです。

幼児期、学童期低学年の子育て、、、、、

これは、私たちも通ってきた道でありますが、子どもが成長し大きくなるにつれ
「この子ならこれで大丈夫。icon21」という子どもへの信頼感
「一まず、これでいいのだ。icon22」という自分への承認が積み重なってくるもので、
その信頼や承認が明日への一歩となって少しずく暗いトンネルから抜け出すことができるのです。icon24

【明けない夜はない!】

いつの日にか、子育ての苦労と思ってきたことが自分の成長の肥料であったと気づいた時に
子育ての喜びは、何十倍にもなって帰ってくるもしれません。face02

*****************

お母さん方の不安・悩みや喜びを聴いて、過ぎ去ってきた来た我が子育を思い出しました。face01

そこに後悔はありません。
愚かでも、不器用でも、精一杯子どもに向き合ってきたという自覚があります。

あの時は、「ああするしかなかった」のだし、
又、いつの日にか「こうして来た」ことを
子どもたちも「母ちゃんは母ちゃんなりにやって来たんだ」と
赦し認めてくれるときが来るようにと
今日も子どもたちと前向きに向き合って行こうと思います。face22

*****************

たくさんのご参加ありがとうございました。icon06

  


Posted by minoちゃん at 07:34くさなぎ井戸端会

2010年10月28日

そんなにゃ~続かん

icon12


10/17に買ったロト6は、残念ながらハズレでした。face04

つまり【1000円買ったら1000円当たって損得なし】の3度目はありませんでした
(んま、そんなもんよね~。そんなにゃ~続かん。face13

もしも、今回も【1000円買ったら1000円当たって損得なし】であったなら
借金してでも行く気になっていた宮古島ウルトラマラソン。

「借金してまでは行くな!icon23」との結果でしたので、後はギリギリまで宝くじを買い続けるmino
でした。

しかし、1月の宮古島ウルトラマラソンがダメでも、3月、4月、5月、6月・・・・
魅力いっぱいのウルトラマラソンがたくさんあります。face23icon12
ぬはっっっ。face22

あ~~~、やっぱり宝くじを買い続けなくてはならないようです。

早く当たってくれないと「そんなにゃ~、お金も続かん!face07
ってなことになりそうです。

         でも、宝くじって当たるものなの?icon14

 

さて、夢を見ながら走り続けるminoは、今週末、
10/31(日)は「袋井クラウンメロンマラソン」でフルマラソンをエントリーしています。icon16

お天気が怪しいようですが、icon02icon03楽しんできます!face02

  


Posted by minoちゃん at 08:32ウルトラへの道

2010年10月26日

輝ける主人公


白石正久氏の【発達の扉〈上〉子どもの発達の道すじ 】という本には
生活の中で見られる生き生きとした子どもたちの表情を捉えた写真がたくさん載せられております。icon53

その写真を眺めると同時に、子どもの発達の理解を深められるような本となっています。

そこに写っている子どもたちの表情は非常に豊かであり、
また、著者の(白石氏)子どもへのまなざしの温かさとともに、読む人の心を揺さぶります。

悩んだり、葛藤したり、喜んだり、悲しんでいる・・・まさに人生の主役として生きる姿
生き生きと映し出されています。icon12

*****************

さて、4歳児のところを見て見ますと
【4歳児とは「輝ける4歳児!」といわれる歳です。
 「立ち直り」ができるのが4歳児です。・・・・・】

とありました。


「恥ずかしいけど、頑張らなくちゃicon21」「いやだな~、でも頑張らなくちゃicon21」と
逃げないで自分の気持ちを立て直して頑張る・・・という力がつくのがこの頃なのです。

*****************

そうでした!face02
確かに、太郎吉もセシリアも4歳の頃「輝ける4歳児!」であったことを
おぼろげながらに思い出しました。

そして、なんと今、中学1年生になった太郎吉が「輝ける4歳児!」のあの輝きを放っているのですface08

今の太郎吉には、大きな矛盾、大きな悩みに対して自分の気持ちを立て直しながら
ひとつひとつ乗り越えていくという前向きな姿が見られます。icon12


こうして、思春期という発達段階において、新しい主人公に生まれ変わるための力を、
着実に蓄え始めているのです。

今の太郎吉を見ていると、4歳児の頃の太郎吉とは、体つきも態度も大きく異なるのですが
何故だか、あの輝けるころの彼と重なり、私は幸せいっぱいになるのですface23


子どもの思春期を共に過ごしていく中で、大変な事もたくさんあります。face12
しかし、「彼は、彼の人生をどのような主人公として生きていくのかな?face06と考えると
楽しみでなりません。face23

  


Posted by minoちゃん at 21:59● 子育てすreba

2010年10月25日

走るヘレニズム哲学



古代哲学にハマッテイマス。face05

特に、アリストテネスやプラトン以降の『ヘレニズム哲学』がお気に入り。icon06
人間的生に対する深い洞察が魅力的なのですface23


詩人アシュー・アーノルドの至言・・・・
『セネカの文章は知性を刺激
 エピクテトスの文章は気概を強め
 マルクス・アウレリウスの文章は心に染み入る

現代にも通用する、上等で心を揺さぶられる文章に触れると、
自分もものすごく豊かな気持ちになってきます。
本当に贅沢な気分に浸ります。icon12

************


さて、走るエネルギーとなる元は、炭水化物だけではありません。icon28icon43
minoの場合、この『ヘレニズム哲学』が走るエネルギー源となっているのです。
走りながら、太古の昔の人々を思い考え、そこに近づいていくことは、大きなエネルギー
となるのです。

その昔、 ソクラテス・プラトン・アリストテレスは
歩きながら哲学を教えたので、『逍遥派』(しょうようは)と言われたそうですが
minoは走りながら哲学する力を養い、またそれを楽しんでいるので『走養派』(そうようは)
とでもしておきますicon16face22

走りながら思考する時間が、minoにとっての哲学する時間になっているので
長~い時間を走れるウルトラマラソンが大好きなのですicon16icon10

minoにとっては、ウルトラマラソンこそが、哲学への入り口でした。face02

  


Posted by minoちゃん at 08:10ウルトラへの道

2010年10月23日

オレンジありがと


セシリアが、昨年(H19年)七夕のお祭りの時、金魚すくいですくって来た金魚3匹
(コーラ、カルピス、オレンジと命名)は、スクスクと育ち、およそ200匹の稚魚
我が家にプレゼントしてくれたのです。face17

そのうちのメスのオレンジが、今日、水槽の中で横たわってしまいました。face07
昨日から様子がおかしくなってきていました。




「オレンジ、目が見えていないようだよ・・・・icon11
「餌も食べようとしないね・・・・icon11
「オレンジ、、、、、ダメかな・・・・face07
とセシリアは心配していました。






オレンジは、成長すると共に体つきが他の金魚とは、違ってきました。
何か遺伝的な骨格(?)の異常があったのでしょうか。
身体が滑らかな流線型でなく、Sの字を横にしたような歪みが出てきたのです。


オスの獰猛なコーラとカルピスと一緒にしておくと追いかけまわされるばかりで
ろくに食事も出来ないようになったため、特別に水槽を分けて、一匹だけで生活をさせていました。


そのようにして、セシリアが特に可愛がってきたオレンジが横たわってしまって、
セシリアはしきりに声を掛けていましたが、どうする事も出来ません。icon10


私は、生き物をたくさん飼ってきた経験から、最期のときというのは
何となくわかるようになってしまったているのですが、、、、

もしかしたら、今夜かな・・・・
と思っています。


今夜は、セシリアの代わりに寝ずに様子を見ることになりそうです

    オレンジ、頑張んなくっていいんだよ。
    たくさんの子どもたちをありがとう。
    ゆっくりゆっくりしてください。

どんな小さな生き物でも、可愛がってきただけに、お別れの時の寂しさには、なんら変わりがありませんface19



 ↓ コーラとカルピス

  


Posted by minoちゃん at 22:35● 子育てすreba

2010年10月22日

超回復

 


ウルトラマラソン完走から早くも1ヶ月が経ちました。
秋も深まって来ました。face01

そして、minoにおいては、走れる身体にやっと戻ってきた感じです。icon22

「レースで走った距離数だけ、身体の回復日数が掛かる」と言われるようでが、
フルマラソンなら1ヵ月半
ウルトラ100kmなら3ヶ月ちょっと
・・・と言う事になります。

本調子にはまだまだですが、以前のように、やっと気持ちよく走れる手応えを感じて
嬉しくてたまりませ~ん。face05

この年齢で、1ヶ月で回復なら超回復でしょう。icon21icon12

超回復には、先日、あき治療院で受けた全身のマッサージ(コンディショニング)が効きました。


こんな調子で、minoの場合「ウルトラマラソンの後の回復には1ヶ月を要する」と言う事が
わかったので、来年は【佐渡島206km遠足】までに1~2本のウルトラマラソンを入れて行きたいと
思います。

ただし、マラソン遠征のお陰で、クローゼットの中のお宝が少しづつ姿を消している今日この頃
ですが、icon11
そのお宝が続く限り・・・・face16
という具合です。

・・・・なはははは・・・・・。face15

minoには「将来、太郎吉とセシリアと一緒にフルマラソンを走りたい!!!icon06という夢があります。

フルマラソンは、大概、高校生以上からがエントリーの対象となりますので
minoは、太郎吉とセシリアが高校生になるまで元気に走り続けていなければなりません。icon16icon10
くえ~っ!? face08長いこっちゃな~~~~。face08

あと何年???
・・・あと、6年!!!

mino何歳???
・・・mino五十ウン歳!!!

ぐあっは~face08
超度級の“回復する身体”を作りながら
ぐぁ、ぐあんばりばりばりまっす!!!icon16icon12icon21

  


Posted by minoちゃん at 08:17ウルトラへの道

2010年10月20日

自分で治す


先日、「あき接骨院」で見てもらった結果、
余りにも自分のコンディションが酷い状態になっていると先生に指摘され、気付いたセシリアは、
毎朝、毎晩、私と一緒にアイシングとストレッチを続けていますicon63

これは、凄いことなのです!face08

セシリアには、先生に言われるまでもなく、半年も前から同じことを母なる私が
言い続けてきたことなのですが、それに関しては全くの無視でした。face07


そのこと(コンディションが酷い状態なので、ミニバスを休む、アイシング・ストレッチを
欠かさずする)に触れられるのを明らかに嫌がったため、今回、専門家にお願いすることにし
診察と施術を受けに行ったのです。


今までも、いくつかの接骨院に診ていただきましたが、
「身体を思って休む事も大事だよ。icon26」と先生に指摘されても
「んなこた、わかってるけど、練習を休むわけには行かないのだから(セシリアの思い込み)
 こうなっているんじゃないかface09。。。。。icon34

っくらいのことで、反省の余地もなく、
セシリアの行動の変容に影響を与える効果は無かったのですicon11


しかし、今回の先生は何故、“小生意気で頑固な思い込みのあるセシリア”
影響を与えることができたのか・・・
と考えて見ました。


1、専門家としての知識と技術と経験に支えられた“揺るぎない自信”が感じられた。
2、ソフトで穏やか、真面目で真剣な対応をしてくれた。
3、子ども扱いすることなく、一人のアスリートとしてアドバイスしてくれた。
4、患者よりも上の対場からの発言で「こうしなさい!」「ああするな!」と
  『指示、命令、強制、脅迫、説得、ダメだし・・・』をするのでなく、
  「君はどうしたいのかな?そうするには今、君にできる事は何かな?」とセシリアを尊重
  て、話してくれた。

セシリアは、頭ごなしに「しばらく練習を休みなさい!icon09」と言われず
「君の出来ることからやって行って、君の身体の調子を見ながら対応していこう。icon22
しかし、無理をすると将来スポーツを楽しめない身体になってしまうのだからね。face01」と
尊重され、大事に扱われたと感じたことで安心できたようでした


そして、もう一つセシリアには、思い込みがあったようです。

「怪我や病気は、病院や治療院に行けば医師や先生が、自分の体を楽にして治してくれるもの
ということです。

しかし、治してくれるはずの医師や先生から、何かというとすぐに「休みなさい」とか、
挙句の果てには「やめなさい」と言われることが不愉快であり、怖かったようなのです。


今回、「自分の身体は、自分で治す」(怪我や病気は、医師や先生に診ていただきながら
自分で努力して治す・維持する必要がある)ものである・・・
ということに気付いてくれたようです。face01

そのための努力を自発的に始められたということが、治療に勝る効果だったのです。face23

  


Posted by minoちゃん at 08:50● 子育てすreba

2010年10月19日

「喜びの種」



『minoちゃんのマラソンは、楽しみながらの努力の賜物なのか、
もともと隠れ潜んでた才能なのか・・・・考えてみたい私です。face01

というメールをいただきました。
うわ~い!! こんなminoに興味を持っていただいてとっても嬉しいです。icon06


これについては、minoはこう思うのです。

「自分の外側にある種に光をあてて肥料をあげても花は咲かない…
 自分の内側にある種に光と肥料を与えてこそ、いつの日にか花が咲くのですicon57
。」

つまり、「走る」…とは、私の内にあった、まだ咲かないでいた一つの種だったのです。


実は、思い起こせばウン十年前のピチピチminoは、走ることが大好きでした。icon12icon16
運動会や陸上競技会では、いつも選手に選ばれました。
短距離も長距離も速く走れたので、陸上部の先生から「おまえ、陸上部へ入れ!」と言われましたが、
「自由に走るから好きなのであって、雨の日も風の日も猛暑の日でも、ストイックに自分を追い込む
練習はイヤです。icon34
と言って入部を断り陸上部には入りませんでした。

「あの時、陸上部に入っていたらどうなっていたかな?face06」と考えてみますと
「有名な選手になっていた?face05」・・・・

いいえ、恐らく、「社会人になってまでも走る」ということにおいては、
興味を失っていたのではないかと思うのです。

minoがマラソンに喜びを感じられるのは、子どもの頃から大好きだった「走ること」が、
子どもの時のまま傷付かずに「好きという感情」のままに残っていたからです


自分が、どんな種を持っているのか見つかっていない人、気づけないでいる人は
「私には、喜びを感じられるものが何もない・・・face07」といいますが、
何の種も持っていない人なんていないのだと思うのです。


ただ、その種の存在に気づけていないだけ・・・・。


ひっそりと自分の内側に眠り続けている種に光が当たればムクムクと成長を始めるはず!
これこそ、「喜びの種」なのです。icon12icon57


・・・なんと、minoは、もう一つの「喜びの種」の所在を突き止めました~!!face23

今、少しづつ時間をかけて光を与え始めたところです。icon01
ポワンポワンとした喜びを感じ始めているところです。

自分の種は、一つじゃないのです。

皆さんも「喜びの種」が見つかったら、教えてくださいねface02



 

  


Posted by minoちゃん at 18:56● minoひとりごと

2010年10月18日

コンディショニング治療院?


minoが捜し求めていた理想の治療院、「見~っけ!!」のお話です。icon26

「走るための“コンディショニング治療院”」とは、minoが勝手に名づけたのですが
その名は、静岡市の「あき接骨院」です。

minoが求めていたのは、故障をしてから対処的な治療をするのではなく、
治療と共に故障をしないためのトレーニング方法・ストレッチ方法や筋肉の状態を判断し
アドヴァイスをしてくれる治療院

つまり、スポーツに理解があり、minoのコンディショニングを調整してくれ、パフォーマンスを
後押
ししてくれるような治療院を探していたのです。icon21

この“コンディショニング”という考え方が、まだまだ静岡では浸透していなかったので
こんな身近に理想の治療院が見つかるとは思っても見ませんでした。

 

本日は、セシリアを連れて行きました。icon57
4月から故障続きで、今は歩くのも、走るのもやっとという状態。
それでもミニバスは休みたくないと言い張り、これは一つ、先生から直接言っていただこうと
連れて行きました。

先生・・・・
「では、どんな具合かちょっと見ていくよ。痛いところを言ってね。」
 と、身体の状態を見て

「いい?君の身体からいくつのSOSが出たと思う?
 20以上だよ。これは、大変な事だよ。ウルトラマラソンを走ったお母さんよりも
 ずっと悪い状態なんだよ。
 今のままのペースでスポーツを続けるとどうなると思う?」
「5,6年生になって一番活躍できる時にプレーできない身体になっちゃうんだよ。」
「出来れば、練習量を減らす。休む。そうしながら、アイシングとストレッチは欠かさずやること」

普段ならミニバスを反対されると思うのか「こんな先生の言う事なんか信じられっかよ!icon34
というような顔で先生をにらみつけて帰るのが関の山。
ところが、今回は、心からセシリアの事を心配して言ってくれたという事が通じたのでしょうか、

セシリアは
「先生の言うようにやったら、本当に大丈夫?やる!やる!face22
と、素直に受け入れました。

心のある治療院です。
技術も理論もしっかりしているので安心。

治療をして下さる先生はお二人とも、アスレチックトレーナーであり柔道整復師でもあるので
スポーツと身体の関係を充分説明してくださり安心してお任せしています。

自分の理想にあった、病院や治療院や美容院やブティックや・・・・・
と出会うのは中々大変な事。

ウルトラマラソンの後のコンディショニングは、お任せできると安心したので
来年もウルトラランナーとして走り続けま~す。



 

  


Posted by minoちゃん at 19:54ウルトラへの道

2010年10月17日

またかよ・・・の“ロト6”



「宮古島ウルトラマラソン」に行く遠征費のために買ったロト6。
1000円買ったら1000円当たって損得なし。

その返ってきた1000円でマタマタ買ったロト6。
すると、、、
face08何と又、1000円買ったら1000円当たって損得なし。


ぬえええ???face16 こんな事ってあるんだね~。


今週もまた「1000円買ったら1000円当たって損得なし。」だったとしたら、
そのこと事態が不思議な現象だから、そんときゃ、『借金してでも行けよ!face20ってことだと思うので
借金してでも行く事にしました~~~。icon22

がははははははあ。face25

  


Posted by minoちゃん at 21:12ウルトラへの道

2010年10月16日

東伊豆クロスカントリー10kmレース


本日、伊豆稲取 晴天なり!icon01

「東伊豆クロスカントリー10㌔」  完走してきました~!icon16


 山、海、空気icon06
 ゴールでのキンメダイの味噌汁face23 
 
んもう、何もかも最高でした!!!


 本日の「クロスカントリー10㌔」レース結果は…
 女子  17/60(完走者60人中17位)
 タイム 55分44秒

ウルトラマラソンの疲れを背負ったまま出場したわりには、満足な結果でした。icon22


ですが、、、、、実は、、、、face19
昨日までレースに出場出来ないのではないかと危ぶんで居りました。icon11

 

ここのところ、ウルトラマラソンでの疲労や故障が中々回復せず、免疫力もかなり低下しており、
最悪のコンディションが続いていたのですface07

今朝のminoの身体の状態をみて「途中棄権でも参加するだけしてこよう!face07」と出かけたのでした。


しかし、走り出すと人が変わるっていうか身体が変わるっていうか、、、、
痛みもなく、不安もなく、元気いっぱい楽しめちゃったのです。face25

何故だかいつも、本番に強い私なのです。icon12icon21



でも、今回は、それだけではなかったのです。

実は、前日にコンディショニングで股関節を開いていただいたお陰だと思っています。
(股関節がminoの弱点なのです。ここの調子の悪さから上手く走れなくなっていた。)

コンディショニング!!!です。

minoが求めていた「走るための“コンディショニング治療院”」
とうとう見つけちゃったのです!!!!face23

「コンディショニング治療院」・・・・????って何かって????icon14

これは、又の機会にご紹介します。



さて、次は、今月31日
『袋井クラウンメロンマラソン』42.195㌔icon16です。

メロンたらふく食べて楽しく走ってきま~す。icon28

  


Posted by minoちゃん at 22:12ウルトラへの道

2010年10月14日

東京マラソン 抽選結果



 『このたびは東京マラソン2011にご応募いただき誠にありがとうございました。
 お陰様をもちまして定員を大幅に上回る申し込みがあり厳正なる抽選を行い
 ましたところ、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。』

(ぎゃ~~~~~~あっface08icon10、ご、ご、ご・い・こ・う・に・そえない???!!!って!!かっ!!face07
 そりゃ~~~ないだろうよ~!face16 minoの第二の故郷“東京”がminoを裏切るなんて!
 いや~、別に東京に恨みはないけど・・・・悔しい!!!
 こんな悔しいのは、ここ最近ないくらいの悔しさ!icon34
 四万十川ウルトラマラソンは、ハナッカラ期待していなかったけど、東京はもう行く気満々
 で準備していたんだから。face07

 思わず『ガッビ~~ンっ!!!ぐ、ぐやじい~~~っ!!!icon34』と心の底から叫びました。
 ガラス窓がビンビンと震えてました。。。。。

 
そして、、、、、、、

 

『今後、参加料の未入金者が多かった場合には、追加当選者を出すことがございます。
 その場合、11月下旬頃に再度「東京マラソン2011追加当選のお知らせ」にて通知させて
 いただく予定です。』


(いやいやいや、もう冗談じゃ~ないぞ!face16・・・・そんときゃ絶対当ててくらはい!!!face24
 当たらして。お願いします!face16

 

飛んだり跳ねたり、叫び崩れたり、放心状態っだったりという、興奮状態のminoの様子を
一部始終見ていたセシリアが
「母ちゃんどうした?face06」と冷静に
「・・・う~ん、それは仕方がないよ。10倍じゃね。母ちゃんの実力でなく、そりゃ、運だからねface17。」
と慰めてくれました。


とほほほ。

でも、、、、、「運も実力のうち」って昔から言うだろが?????


あ~~~~~、あきらめきれないminoがいます。face13

八百万(やおよろず)の神々に祈りながら、追加当選のお知らせを待つばかりのminoです。

こんなにも無力感、脱力感に襲われたのは久しぶりのことです。face07
(ていうか、当選して当然だと思っていた自分が居たことにもあきれるのですが、、、、)

それでも、最後まであきらめずに祈り続けるド~~~~~。icon01


東京がひとつになる日。
http://www.tokyo42195.org/2011/


あ~~~、minoもひとつになりたいよ~~~~。

  


Posted by minoちゃん at 07:39ウルトラへの道

2010年10月13日

自分の道


「何が自分にできるのか?自分の道が見つからないの・・・・face06」という人がいます。
そう言って、自分探しをしている人がいます。

この場合、“自分の道”ってもしかしたら、自分のあるものなのではないかと思うのです。
自分のを探したって、それは無いものなのではないでしょうか?


昔、置き去りにして来た思いや心引かれていたもの、興味があったこと、
途中で諦めてしまったこと、断念したこと。。。。。

そんな自分の内にあった何かの中に、実は「探していた自分の道」
あったりするのではないでしょうか?



鎌倉に住む妹が、三浦で畑を借りて作物を作るようになってからメッキリ明るくなりました。icon01
その昔、自給自足の生活に憧れていたという彼女が
「本当にやりたかったことは、これだったのかもしれない!face05
と見つけたものでした。

人生の後半となった年齢に差し掛かり、日々の落ち着いた暮らしの中から自分の内側を覗いてみたら、
その昔、あきらめてしまっていた願いにぶち当たったのです。

「貸し農園」で畑を探し、廻り合った条件の良いその農園に、自分の道を見出した彼女は
健康を取り戻し、声に張りが出てきたのです。icon12

 

“自分の道”は外にはなく、多分あなたの中にあるのです。

そのをこっそり探してください。

自分の生い立ちからこれまでの人生の中に、必ずそのはあるはずですicon57

  


Posted by minoちゃん at 15:41● minoひとりごと

2010年10月10日

ああ、宮古島ウルトラマラソン


いいな~icon06いいな~icon06みやこちゃん~~~。face23
あ~、行きたい、行きたい。宮古島。icon16


*******************************

2011年宮古島100kmウルトラ遠足★

~~風がちがう! 光がちがう! 汗を感動に変える島! ~~icon12

宮古島東急リゾートをスタート&ゴールとし、時計回りに海岸線に沿って宮古島を1周するコース

・開催日:2011年1月15日(土)
・スタート:午前5時
・制限時間:16時間

********************************

 うっきゃ~!!!face08 『風がちがう! 光がちがう!』って・・・・

 そ、そ、そんなに違うんかい????face08
 は、走ってみた~~~~い!!!!face05

 ンでも、遠征費用とエントリー費用,諸々で10万円は必要。。。。。
 (・・・・10万円は無い・・・face07


そこで、宝くじ「ロト6」を買いました。

1000円あたりました。icon48
1000円買って1000円当たっても損をしなかっただけということでお財布の中身には変化なし。。。。


これって、どういうことだろう?face06

損したならば、「今回諦めろ」ってことでしょ?
当たったら当たったで「はい、行っといで」ってことで
1000円出して戻って「変化無し」ってことは「ギリギリまで考えろ」ってこと????


ンンンンンンンンンンんんんんんんんんんんんんんんんむむむむむむむむむむむむむむ


そんなふうに諦めきれずに「宮古島100kmウルトラ遠足」をネットサーフィンしていたら、
こんなん企画見つけちゃいました。face08


     http://www.strongholds.jp/ultrakikaku.html


24時間テレビのマラソン指導で有名な坂本雄次氏の関わるチャレンジ企画です。icon12icon21

うっひゃ~!!!face08完全バックアップ体制で得典もすごいっ!

『ウルトラマラソンへの道~半年間で100kmを目指せ!~』


・・・・ナンだよな~。がっかりだよ。face07
あたしゃ、勝手に一人で自己流に「半年間で100km」めざしゃったけど、こんな素敵な企画が
あったなら、ダメで元々、是非応募していたのに!
悔しい!!!face10


まだまだ、ウルトラマラソンの世界へ立てたアンテナが低く脆弱なようだ。
ぶっといアンテナ立てて遠くからの電波も拾うぞ!!!

ろ(拾)って、し(走)って、ろ(拾)って、し(走)って、icon16
マタマタ忙しくなりそうだ。icon10


ひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひはひは


えっ???icon14
ところで「宮古島100kmウルトラ遠足」どうするかって????icon14


エントリー締め切りは、11月12日
それまで宝くじを買い続けることにしますicon48

ぬはははははははははははははあ。face25


 

  


Posted by minoちゃん at 16:31ウルトラへの道

2010年10月09日

第33回「くさなぎ井戸端会」開催のご案内



33回「くさなぎ井戸端会」を開催します。

今回のテーマ:『子育てなんでも座談会 <4月-9月>編』

新学年に移行し、早くも前期が修了しました。
通知表を手に子どもたちの様子はいかがでしたか?face01

今回は、一つの区切りとして前期<4月-9月>を振り返り、子どもの成長や発達などの変化や
親としての悩み
を皆さんと一緒に話し合ってみたいと思います。icon26

日頃中々、聞きたくても聞けないこと、
お話したくても出来ない事、
車座になって楽しくお話ししましょう。icon12


日時:  10月28(木) 10時~13時30分
場所:  長崎新田スポーツセンター
参加費:  500円

ランチご一緒できる方は、ご持参ください。icon43icon35

くさなぎ井戸端会は、どなたでもご自由に参加していただくことのできる『子育ち・親育ち学習会』です。
お気軽に、お誘い合わせてお越しください。face02

お待ちしています。face01

  


Posted by minoちゃん at 18:01くさなぎ井戸端会

2010年10月08日

人生の時間



『自分の年を3で割ると、それが人生の時間icon12

    太郎吉  13歳÷3=4.3時

    セシリア 10歳÷3=3.3時

    太郎衛門 51歳÷3=17時

 

太郎吉もセシリアも、まだ深い眠りの中。face04
人生の夜明け前にもなっていない。

     まだまだ、さなぎ。これからなんだね。face01


太郎衛門もminoも夕暮れ時
しかも今は、秋。。。。
     
     暮れ行く人生。あ~、何だかもの寂しい。。。。face06

 


「秋の夕暮れ」といえば思い出すのが、『三夕(さんせき)の歌』

● さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮 - 寂蓮

(自分の心の寂しさは特にどれというものでもなかったよ。
 常磐木の茂り立っている山の秋の夕暮れの寂しさよ。)

● こころなき身にもあはれはしられけり鴫立つ沢の秋の夕暮 - 西行

(寂しさとか俗世間の心はすっかり捨てて出家した身にも、しみじみとした趣は自然と感じられる。
 鴫の飛び立つ沢の秋の夕暮れよ。)


● 見渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮 - 藤原定家

(見渡すと、美しいとされている春の桜も秋の紅葉もない。
 ただ、海辺の苫葺の小屋があるだけの秋の夕暮れのこの寂しい景色よ。)


人生の夕暮れ時。人生の“わびさび”がちっとは解かってきた歳になったということか・・・・。face20

 

        さて、あなたの人生は今何時?icon31

 

  
タグ :人生時間


Posted by minoちゃん at 08:11● minoひとりごと

2010年10月07日

お父さんのノーベル賞



セシリアがニュースを見ていて、
           「へ~~~、ノーベル賞だってさface06。お父さんも貰ったんだよね、ノーベル賞。icon22

mino      (face08icon10こわっ!セシリアが又、恐ろしい事を言い出したぞ・・・・face16

       「あのね、貰うわけないでしょ。icon11あいや~、えっと、あれは違うモンでしょ。face15icon10

セシリア 「じゃ~、なに貰ったんだっけ????」

mino   「“履かせよう”・・・んじゃなくて、“博士号”。」

セシリア  「博士号?????face06

mino      「ね~、お願いだから間違っても“ノーベル賞とったなんて、そんな怖いこと言わないでよface07
        そりゃ~、博士号だって一生懸命に頑張ったからいただけたんだし、それさえも大変な事
        なのだけど、ノーベル賞は、頑張ったからって貰えるもんじゃ~ないんだからねicon10icon10。」

セシリア 「ふ~~~~~ん。face06このおじさんはノーベル賞。お父さんは履かせよう
       頑張っただけじゃ~もらえないもの世の中いろいろだね~。face06

mino      ( セシリア。あなたの頭の中もいろいろだよ。icon11
             いつの間にか、学校では「お母さんはマラソン選手icon16ということになっちゃっているし、
       その上「お父さんはノーベル賞」なんてことになったら、明らかに呆れられ大嘘つき
      呼ばわりされた上に大きく信用を失うわけで
、、、、、
      
      あなた自身のためにも、そして、家族のためにも、
      物事をもちっと正しく伝える努力をしようね・・・・・。
     face15 なはははは。)

 

  


Posted by minoちゃん at 16:45● 子育てすreba

2010年10月06日

高齢者疑似体験とウルトラマラソン


横断歩道をゆっくりと歩いて渡る若者の集団。icon24
なにやら体中にいろんなものを装着している。

「ああ、なるほど。face06高齢者疑似体験中なのか!」
と、気が付きました。

ヘッドホーンや視野の狭くなる特殊眼鏡、手足や胴体の重りなどを装着して、
高齢者の日常生活動作を擬似的に体験するというものだ。


高齢者疑似体験とは?・・・・・

【疑似体験装具を装着して加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)
を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を
体験的に学ぶこと】

視野も狭く、聴力も効かないことからくる不安や恐怖。
身体は、重い、痛い、苦しい。。。。。icon11

**********


実は、、、、、、
100kmウルトラマラソンを走った翌日のminoの身体は
まるで、高齢者疑似体験をしているようなものでした。face07

・重い、だるい、痛い。
・トイレにしゃがめない。
(この時ほど「男に生まれればよかった」・・・と思ったことはない)
・足を一歩出すごとに身体を走る痛み。
・亀のようにゆっくりゆっくりとしか歩けない。
・腰を曲げ、足を引きずり歩く。
・当然、走れない。
・一生懸命に歩いても、横断歩道を時間内に渡りきれない。
・階段の上り下りは、一段づつ、激しい痛み。
・クラクションを鳴らされても、とっさに行動できない。
          
 などなどface07

そんな不自由な経験をしてみて一番“辛い”と感じたのは、
「痛み」ではなかったのです。

一番辛かったのは、、、、
自分の体が思うように動かないという「切なさ」でした。


そういえば、100歳で亡くなったひいおばあちゃんが
「あ~・・・切ない。。。切ない。。face19
 年を取るってことは、身体を動かすのも難儀で、切ない。
 この歳になると、生きるってのは、まるごと切ないことだface07
と言っていたのを思い出します。

そう。切ないんです。。。。。
【切ないとは、寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられるさま。
 辛くやるせない気持。】

「高齢者の切なさ」をウルトラマラソンの経験を通してして知りました。


だから、、、ホントは・・・・

完走した翌日は、喜びに満たされていたというより
切ない気持ちでいっぱいで、涙ながらに
電車を乗り継ぎ
帰ってきたminoがいたのでした。icon11
 

  


Posted by minoちゃん at 23:16● minoひとりごと

2010年10月05日

文化祭



先週末は、太郎吉の通う学校の文化祭に行って来ました。icon39

中学一年生は、初めての文化祭でしたがどの子も皆、
一生懸命に自分の役割をこなし楽しんでいたように思います。face01


中一のクラスに行っていると
「夏休みの自由研究」と「感謝の言葉」が展示されていました。

 

「夏休みの自由研究」では、どれもこれも、それぞれが素晴らしいテーマを選び
研究していました。

太郎吉も『水滴顕微鏡の実験』を提出し展示されていましたが、
彼の力においては、思った以上の出来に仕上がっていたことに驚きました。face08
(写真、一番手前 ↓)


「夏休みもよく勉強に取り組んでいるな~・・・・face06
と感心していましたが
確実に力を付けてきていますicon21












「親への感謝の言葉」は、胸を打つものがたくさんあり
思わず涙でうるうるしました。face17


太郎吉はこんな文章を書いていました。

【今日は雨icon03でも心は晴れicon01
 いってらっしゃい。
(おかえりなさい。)
 
 自分のやる気が高まる。
 疲れて帰ると
 「お疲れさん」の言葉。ひとこと。
 
 温かい家と涼しげな夜空が
             今日もまっている。
                 ありがとう。】


日頃、悪態ばかりついている太郎吉がこんなことを書いていたなんて、、、、face13
と思わずニタニタしてしまいました。

反抗期であっても、感謝の気持ちは持ってくれているのです。
ただ、この時期の子どもの表現は複雑です。

こちらがイライラしてしまうことも多々ありますが、
過ぎてしまえば楽しい思い出となるよう、ユーモアを忘れずに関わりを
持って行きたいと思います。
face02

  


Posted by minoちゃん at 08:20● 子育てすreba

2010年10月04日

後が大変・・・


100kmウルトラマラソンを気分よく走りきって帰ってきたminoでしたがicon16・・・・
実は今、辛抱のしどころで、苦しい日々を送っています。face07


レースの後、筋肉痛は4日くらいでとれ、体調は全く平常に戻っていました
しかし、1週間は、完全に身体を休めるようドクターから言われていましたので
大人しくゴロゴロしていました。(←珍しい事です)

んが、これがとんでもなく辛い・・・face12icon11

「走りたい、ンでも走れない。走れない、ンでも走りたい。face24
などと、日々ぼやいていました。

(プロのランナーでもフルマラソンの後、2週間は走らないで休養をとるのだそうで
この期間は、免疫力も低下し病気をしやすいということで、
ドクターは特別な?ビタミン剤を出してくれました。)

そして、1週間を過ぎた頃から、軽いトレーニングとウォーキングを始めました。
身体の回復は、上手くいっているように感じていました。

ある日「金木犀の香りを楽しみながらウオーキングでもするか~。face23
と出かけたのは良いのですが、気が付いたら、
汗を流しながら風を切って走っているおバカがいました。icon10icon16

5kmも走ったところで、足がぱたりと止まってしまい、同時に両足の太腿全体に
ズゴ~~~~ン!!!とした痛みが走り、無理をして足を一歩前に出すと
圧迫感のある強い痛みに卒倒しそうでしたface09

思わず、横にあったフェンスに倒れこむようにしがみ付き、痛みに耐えました。
(たとえ、フェンスでなく、横にいたのが杖をついたおじいちゃまであっても
「おじいちゃま御免なすって!」としがみ付いていた事でしょう。)

「やっちまった~~~~~・・・face07・いつもの調子で走っちゃいけないってことは、
つまり、こういうことだったんだよな~・・・・。face07

もう、再起不能ではないか・・・
と、おバカなことをしてしまったminoはパニックになっていました。icon11

トボトボと激痛をお供にはるか遠く、自宅までの道のりを休み休み帰りました。

アイシング(患部を冷やす)をしっかりし、ストレッチで充分延ばし、
シップをベタベタと貼って寝ました。

翌日は、、、、というと何の症状もないのです。face08
ケロリと痛みもないのです。

どうやら、走ることで、ある一線を越した場合において、
散々ダメージを受けて切れてしまっている筋肉がストライキを起こすのだ・・・。
と気づきました。

今は、筋肉のご機嫌を伺いながら少しずつ距離を延ばして走っています。
(現在10kmが限界点)
日常生活では、全く問題がないのでわかりませんが、走ってみると、いかに
ウルトラマラソンでのダメージが大きかったのかがわかります。

ベストの状態に戻るのはいつになるのかな?
ホントに戻るのかな?

ここは、せっかちのminoの堪えどころ。
まさにこれは『徐々に走る』という修行です。

100kmウルトラマラソンは、やっぱり甘くなかったface07
こんなに走った後が大変だったとは。

これまた、勉強になりました。icon68


 

  


Posted by minoちゃん at 22:17ウルトラへの道