□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2011年06月30日

「第1回 神戸マラソン」抽選結果


2011年11月20日 (日) 「第1回 神戸マラソン」のエントリー結果がきました。

多数応募のため抽選結果待ちでしたが
本日、待ちに待った、当選発表!!!!


はいっ!

落選!icon10

ってさ、

またかよ・・・icon15


東京マラソン、
大阪マラソンについで
神戸マラソンまでもが
落選かい


シティーマラソンにゃ~縁がないなあ~・・・face06


しかし、
ここまで落ちると
落ち込みません。icon22


がははははは
icon01

実は、神戸マラソンのこの日、11月20日は「ふじのくに新東名マラソン」
も開催されるのです。

こちらは、
「コースは建設の進む新東名高速道路を走る」というもの。
二度とないマラソンなのです。face05


応募しないって手はない。
エントリーします!

ただし、こちらも多数応募の際は抽選だそうですが・・・・face04


地元、静岡県の大会がまさかminoを見捨てるなんて考えられない!icon21


今度こそ"当選! 狙い打ちします!icon21icon12

  


Posted by minoちゃん at 15:24ウルトラへの道

2011年06月29日

一日一日、機嫌よく



さて、さて、、、

       ぞろ目で幸せになれる単純なminoでありますが


ぼち、ぼち、、、

       「五十にして天命を知る」
       (50歳になってはじめて自分の人生についての天命・運命が何であったかがわかる)
        歳となり


いよ、いよ、、、

        人生が楽しくなってきましたface23




      
    そこで・・・・




こつ、こつ、、、

        「一日一日、機嫌よく生きて行く icon12
        ことにしました。

 

今日も天気や!icon01
布団が喜ぶ!
あはははっははははっはははっはは・・・・・・・・face02

 

 

  


Posted by minoちゃん at 07:37● minoひとりごと

2011年06月28日

33333 ぞろ目


何気に見たminoの愛車の走行メーターが、、、、、icon17

     『33333』

「ぬううお~っ!!!face08
 っ出ったで~~~!!!!
 ゾロや!ゾロや!ぞろ目や~~~ん!icon14

 う、美っくしい~。face23
 
 んね~、見て!見て!
 ほれっ!」

って、興奮するも車内にはminoただ一人。

 

仕方がないので、慌てて車を止め写メで証拠をパチリッ!icon64

(家に帰って子どもに見せたら、きっと喜んでくれるに違いない!face05

 

「こんな日は、きっといい事があるんだよな~。icon06
 宝くじ買ったら当たるんとちがう?」

・・・・といって、宝くじ買って当たった例し無し!

だからやめた。

 

     3 3 3 3 3
    ミンミンミンミンミ~ン♪

って、鳴いとるやないかい!
ミンミンゼミ
季節やな~。icon01


     ミンミンミンミンミ~ン♪

なんか幸せやな~~~~。♪icon06
 

 

さて、ルンルンと家に帰って子どもに写メを見せるも
「ん、だから・・・?face06

っんて!反応、薄ッ!感動なしっ?
かよっ・・・face20

『やっぱ、ぞろ目ってのは、起きたその瞬間に同時に味わわんといかんものだ。』

と、変な教訓を得たのでした。



 

  


Posted by minoちゃん at 20:28● minoひとりごと

2011年06月27日

~カキラ~ のおさそい



梅雨の季節、icon03
ムッとして
モアッとして
グタッとして
なんだかさっぱりしない・・・・icon15

という皆さん!


~カキラ~を体験してみませんか?icon14

ろっ骨を動かすことで体の機能を改善する、
誰にでも優しく無理なく行えるエクササイズ」
をご一緒に体験してシャキッとしてみませんか?icon12


こり・腰痛・むくみ・骨盤矯正などに効果が
あるのだそう。


日 時: 7月5日(火)10:00~11:00
場 所: 長崎新田スポーツ交流センター3階軽運動室
参加費: 500円
持ち物: バスタオルまたはヨガマット

動きやすい格好で、お子様連れでどうぞ!!emoji32


 

  


Posted by minoちゃん at 07:07● 生きreba

2011年06月25日

ハッピネスをする



脳はコントロールできるのですicon21

脳をコントロールするには、
最悪の状態だからこそ良いことを考えますicon01

しかし、ここで終わってはいけません。
さらに、ハッピネスになる事を行動するのですicon06


この「行動する」というところがミソです!


では、何を行動するかというと、、、、

「"継続性のあるハッピーな気分”になることをする」
のです。

これを、minoは
『ハッピネスをする』face05
と呼んでいます。


ハッピーな出来事を思い出す。
好きな歌を歌う。
楽しいことを思い描く。
美味しいものを食べる。。。。
など、自分の中だけで嬉しかったり楽しかったりするだけでは
その幸福感はたいした時間は続かない。

これでは、”一時的なハッピーな気分”にはなりますが、
"継続性のあるハッピーな気分”にはならないのです。


"継続性のあるハッピーな気分”になるには相手が必要なのです。
これが『ハッピネスをする』のに大事なことです。icon22

他者に対して、思いやりや喜びや労りを表すことで
自分に対して返ってくる思いやりや喜びや労りを感じることが
"継続性のあるハッピーな気分”を作るのです。

 

さて、「乗鞍天空マラソン」で最悪な状態が重なるもリタイアはありません。

脳をコントロールしハッピネスになるためにminoがしたこととは
折返し地点で戻ってくる選手とすれ違うときにemoji10

・笑顔ですれ違う
・「ファイト」「がんばってください」「ナイス ラン」と明るく声をかける
・ハイタッチをする
など

後から走るminoが、先行く選手を応援するんです。
「ファイトって、あんたがファイトだろ!icon34
と怒る人なんかいませんよ。

皆さん、ニコニコしながらもつれる言葉で
「@あり#%が&と~・・・icon06
「もうすぐ頂上だよ。がんばれ!icon21
と逆に応援し返してくれるのです。


脳をコントロールしてハッピネスのままminoはゴールしました。emoji08

なんと、高山病症状はゴールするころには消えて無くなっていましたよ。face25


思わず、
「よっしゃ~、勝った~~~!!!!icon21
と叫んでいました。


己に勝つ!
とは、己の脳をコントロールすることです!

  


Posted by minoちゃん at 08:04● minoひとりごと

2011年06月23日

脳をコントロールする



 


先日の「乗鞍天空マラソン」

標高2700kmの大会は、
実は、、、、、
楽しいばかりではなかったのです。face01

標高が上がるにつれminoの体調に変化が・・・・icon11



くらくらし目が回る
頭痛
耳鳴り
横っ腹が痛くなり
浮腫みでドラえもんの手・・・・face07



そうです。
高山病のような状態に襲われたのです。


「ほえ~~~~????face08
下界では、こんな症状が一気に来るなんてありえない!
こりゃ~ええわい!icon21
いい経験だわい。
いっちょ、慌てず騒がず対応をしてみっか。emoji44


くらくらし目が回る・・・景色を楽しまず、なるべく前方道路を見て走ろう。
頭痛・・・これっくらいなら、悪化しないな!
耳鳴り・・・航空中耳炎の時と一緒やン。高っかいとこ来たンヤネ~。唾のも!(ゴクン)
横っ腹が痛くなり・・・こりゃ、気の迷いやな。
浮腫みでドラえもんの手・・・久しぶりヤネ~。リカバリー力が上がったかを試せるわ。

と、あれやこれや試すことで高揚した気持ちを保つようにしました。



「なんてこった!face07
 これじゃ~、完走できないかも?icon15
などと、微塵もかけらも考えないようにしました。


何故なら、脳とは思い描いたそのままに実行してしまうからです。


つまり
「完走できないかもicon15」と考えたとしたら
それは「完走できなかった。face07
という事実にしてしまうのが、脳なのです。



脳は本来、ネガティブな思考に満たされているそうです。


ですから
人間は、気付かないでいると常に後ろ向き思考になりやすいのです


「脳に私をコントロールされてたまるか!
 私が脳をコントロールしてやるのだ!
 脳を裏切ってやるのだ~~~!っはっはっはっは!face02


・・・とばかりに、
最悪の状態だからこそ
ネガティブな想像はしないように心がけます。


たとえ、どんなに最悪な状態が重なったとしても
良いことを考え描くように心がけます。



そして、
「完走できないかも」などと考えず
「どうしたら完走できるか?」face06
と前向きに、それだけを考え続けるのです。

だって、脳をコントロールしているのは、私なのですから。

脳に支配されてたまるもんか!face09
です。



最悪の状態だからこそ良いことを考える


最悪ならば最悪なほど
辛ければ辛いほど
良いことを思い描き、脳をコントロールしながら
更に、ハッピネスになる事をします。icon06


(つづく)


 

  


Posted by minoちゃん at 07:53● minoひとりごと

2011年06月22日

鹿にクマに石に霊?


ウルトラマラソンなどで活躍する現役フットレーサーの岩本氏が
提唱する ゛峠走”emoji09

確かに良さそうだ!icon21

「片道13km以上の距離を往復する」
というもの。

minoが、いつも走っている日本平では距離が短い。

峠走に適した峠を探すべく車を飛ばしicon17
着いた先が、竜爪山

静岡側の平山から入り竜爪山旧登山道の駐車場をスタートにし
竜爪山を安らぎの森に向かって抜けると
車のメーターは14km走ったことに。













 
往復すると28km。
すごい!
いけてる!
(しかし、本来は片道13km以上の上りが理想的。
今回は、上り下りで合わせて14km)

ならば、もっと手前の竜爪園辺りから走り出し、山頂の穂積神社で丁度、片道13km。
折り返してくれば26km。
いいかも!


だけども。。。。。


この山、こわい。。。。face07


なんと、、、、

民家のある集落の近くでminoの車の前を横切ったものは、、、、

大きくて黒くて毛がごわごわしている青年の鹿icon11

申し訳なさそうにこちらをちらりと見てお辞儀(?)をすると
すったらすったら、道路を横切った。


ぶっへ~~~っ!!!face08
本当かよ!
鹿かよ!
いるんかよ!
やっぱり!
ってことは、
クマもいるよな~。
至る所に
「クマに注意」
ってさ。。。。。face07

うわ~。


この竜爪山、緑深く、日陰多く、頂上付近では、がかかり前方が見えないし、

落石はいたるところであるし

何より、この世とも思えない異様な雰囲気、妖気、霊気
ばんばん感じてしまうのでした。face07(さぶっ)


あ~、走りたい!
でも怖い!

誰か一緒に走ってくれる人いないかな~~~。emoji09


 

  


Posted by minoちゃん at 07:21ウルトラへの道

2011年06月21日

放任?それとも


minoが乗鞍の゛雪の回廊icon04をひょこひょこと走っていたその頃
家族はというと・・・・

太郎吉は、ラグビー部の「東海大会3位決定戦」で岐阜へ遠征。icon17

セシリアは、アーチェリー(始めてまだ1ヶ月ほど)の定例会に急遽出場が決まり
自分の貯金から参加費を捻出し、ウキウキと弓を引いていたのでした。icon35
(結果は、昨日の静岡新聞に名前と共に載っていました。)














月に2回ほど、minoが遠征により不在となる時には
子どもたちは太郎衛門を中心に
minoが作り置きした料理と買いだめした食料とで
力をあわせて生活します。


中学2年生と小学校5年生。

母親が付きっ切りになっていなくとも
自分の事は自分でし
臨機応変に問題を解決する能力も育っています。emoji51 


『カアチャン元気で、時々、留守がいい!!!face03
これ、子どもたちの本音です。


マラソン大会から帰ったminoを
太郎吉とセシリアが待っていてくれました。
(太郎衛門は、疲れて先に寝ていましたが・・・)

「カアチャン、マラソンはどうだった?icon14
「東海大会は、3位だったよicon21。」
「アーチェリー、伸び伸びと打てたよface23
・・・・
と、minoのお土産のお菓子をつまみながら お互いの報告会

各々が、自分の好きなことに打ち込み
それをみんなが応援します。icon01

  


Posted by minoちゃん at 07:59● 子育てすreba

2011年06月20日

天空で復活!



昨日は「乗鞍高原天空マラソン」でした。

前日までも雨も上がり、素晴らしい大会となりました。icon12


観光センター(標高1500m)をスタートして、
乗鞍岳大雪渓まで到達(2700m)したところで折り返し、
三本滝(標高1800m)まで下ってようやくゴール!!!!

18km一気に上り、12km一気に下るという
標高差も気温差もかなりハードで何とも素敵な30kmコース。face23


既にスタート地点において標高1500m。
空気・・・うすっ!!!icon10
苦、っくるずい~・・・icon11

それでも、フェロミナ(鉄分)をたっぷり飲んできてよかった。face15


空気が美味い、水が美味い、景色が美味い!
の3拍子!icon06

苦しさなんて忘れてしまいましたよ。face02

 

前日までの故障が嘘のように治ったのでしたicon01

峠走は、ランニングフォームを正すのに良いと言われますが
まっことそのとおりでした。

これにて、mino復活!!!icon12


現地では、「佐渡島206km」を走る走友とも出会え
万々歳!


温泉も最高でした!icon06


さて、今回のリハビリRUNは、一番後方から走り始めるも
上りの大好きなminoの成績は、、、、

総合750/1594
女子59/264icon12emoji09

 

身体のためにも、1ヶ月に1回は
ガチンコ本気を出して走りたいコースでした~~~。face05

 


 

  


Posted by minoちゃん at 08:00ウルトラへの道

2011年06月17日

成っていく



親は、子どもを産んで゛親”となるわけではなく
子育ての経験を通して゛親”となって行くのである
icon01


その親は、教師に対して
「先生なのだからこれくらいは当たり前に対応して欲しい。icon34」とか
「先生なのに何でわからないのだろう?face10」とか
プロとしての教師に対する期待と希望が大きいあまりに
教師の対応に不満を抱くことがあるようだ。

 

しかし、教師も同じではないだろうか?face06


新卒で教壇に立った教師は、若さと情熱にあふれ清々しいicon12


そんな教師でも、教壇に立ったからといってそのままで゛教師”となれているわけではなく、
教師という仕事を通して、又、周囲の期待と視線を通して、経験を通して、、、
゛教師”となって行くものであろう。


親は、経験の少ない教師に対して、
時に歯がゆかったり、失望したり、心配になったりするであろうが
「教師も今、経験を通して゛教師”と成りつつある姿なのだemoji51」と
温かい気持ちを持ち合わせることが
ひいては、教師とともに子どもを上手く育てていく方法ではないかと思う。emoji50

 


 

  


Posted by minoちゃん at 07:33● 子育てすreba

2011年06月16日

天までとどけ!



週末は、「乗鞍天空マラソン」 emoji09

雪の壁を走り抜ける アルプス雲上のパノラマコース!! 

http://www.norikura.gr.jp/topics/?page_id=3936


素晴らしい大自然の美しさを堪能し
天に向かって駆け抜けてきま~~~ス!icon12icon12

  


Posted by minoちゃん at 20:04ウルトラへの道

2011年06月15日

右肩にひよこ


日頃、肯定的に、建設的になるべく前向きに生きられるよう、
物事を捉えるときの自分自身の「思考の歪み」(思考のクセ)
気付くことで、楽になるようにと心がけているのでありますがicon12

なんと・・・・face08

身体の歪み には~~~~気付かんかった。icon11
『な、な、なんじゃ~い!この歪み様はっ!!face07


鏡に映ったminoの右肩は酷く下がり
ひよこが一匹住めそうなくらいの下がりよう。icon15


『アハ、手乗り文鳥ではなく、肩乗りひよこ か・・・face15
などと想像するも、ニタニタ喜んでいる場合じゃ~ない。


身体の歪みとは恐ろしい。


そういえば、ここの所、真っ直ぐ歩く事が出来ずらくなっていました。
右半身に不調が続いてたのです。

右膝痛、右ハムストリングスの強い緊張、右肩こり、右肩関節の痛み・・・icon05

何でだろう?face06とよくよく考えてみると、
右肩に五十肩をわずらって以来、
右肩をかばう余り、右のみ力を抜く癖がつき、
いつの間にか右肩だけが大きく下降したのです。icon15


そうです!五十肩の後遺症とでもいいましょうか。

 
早速、トレーナーにストレッチを教わりやっみると
あっという間に楽になり
右半身の緊張が取れ、膝やハムストリングスの痛みが無くなったのです。


おっどろきだ~~~!icon06face08

『っくあ~~~~っ!!!ったあ~~~~っ!!!こういうことか!!!face23




身体のバランスは大事です。

大きなケガや故障の原因になっていくこともあります。

自分の体の歪みに気付き、歪みを正す事を心がけることで
気持ちよく身体が動く感覚が戻ってきました。emoji43


お陰で、肩乗りひよこは飼えなくなりましたが
気持ち良い身体の感覚が戻ってきました。icon01

  


Posted by minoちゃん at 16:02ウルトラへの道

2011年06月14日

mino流「胎児泳法」


高校時代に体育の授業で習った水泳の基礎のみを基に
只今、水泳に勤んでいます。emoji06


32年ぶりにいきなり泳いだクロール
昨年12月に、水泳肩から五十肩に発展し
もんどりうって過ごした4ヶ月icon05


その痛くて辛くて高い授業料が効いたのか
「どう泳げば無理がないのか?」
が、身体が教えてくれるようになりました。


水泳肩になった頃は、全身に力が入り身体が沈むため
手足を異常にバタつかせ
泳ぐと言うより、水と格闘技でもしているかのような姿であったろうと
想像できます。
この、mino流「水格闘技」は、余りの激しさに5分ともちませんでした。emoji06
(強度の運動のため体重は、1回でかなり落ちます)

 

こうして水泳肩になった痛くて苦しい経験から編み出た(編み出したのではなく゛出た”)
のが、これ!face22
          ↓

今は、羊水に浮かぶ「胎児」に為り切って浮かんでいます。
そこに、手足をチャポチャポと付ける事で
前進していくのですが
先日は、20分間泳ぎ続けました。
それが、昨日は、45分間息切れもなく泳ぎ続けられました。

この、mino流「胎児泳法は、決して皆さんにお勧めできる代物ではございませんが、
minoは、結構気に入っています。face22

胎児であったあの頃(?)を思い出しながら
1時間泳ぎ続ける事が当面の目標です。

しかし、いつの日にかその胎児も
アザラシのように力強い泳ぎになっていることでしょう~~~~~。icon21


うにゃにゃにゃ、バブ~~~~。emoji46

  


Posted by minoちゃん at 07:21ウルトラへの道

2011年06月13日

自由行動


子どもが小さかったうちは
季節ごとに家族で小旅行をしたり
週末になると一緒にどこかに出かけたりすることが
多く在りました。

それはそれで、楽しい思い出。icon49


最近は、子どもたちも大きくなり
週末は、家族ばらばらで過ごします。


それぞれが自由行動です。icon01


今月は、、、

太郎吉は、岐阜県に遠征(ラグビー部で)
セシリアは、榛原に遠征(アーチェリーの大会で)
minoは、乗鞍に遠征(もちろんマラソン大会へ)
太郎衛門は、スペインへ出張(お仕事で)

ってな具合です。icon18icon20emoji10icon17



みんな、それぞれが自分の好きなことに楽しんで打ち込んでいますicon21


・・・ん?face06
太郎衛門だけはお仕事ですな ?!?!?!face15

ク~~~~~~ッ・・・・頭が下がる。icon15
男一生の仕事!
頑張ってくださいっ。face18


 

  


Posted by minoちゃん at 07:45● 子育てすreba

2011年06月12日

初・12時間夜間走


走ってきました。emoji09江東区「夢の島」

夜20時スタート~朝8時フィニッシュの12時間走

途中、夕食のスパゲッティーemoji27
夜食のカップラーメン
朝食のおにぎり・味噌汁が振舞われるも

睡眠不足で食べたら寝てしまう・・・との思いから

我慢しました・・・・(グスンicon11残念icon11

 

スタートして4時間過ぎから、右ひざの痛みが増してきて
いよいよ歩く事に。

深夜では、止まると、汗をかいた身体は一気に冷え
寒いので、icon04
動いているしかない。icon24

膝の痛みは、歩いていても酷くなるばかり。

歩くことも儘ならず。emoji06

これから先にあるレースの数々を思うと
無理は禁物!

結局、決断!

「残念だけど、電車の始発が動き出したら帰ろう!」face07と、、、、

朝、5時。駅に向かいました。


静岡には鈍行で寝ながら9時に帰宅。

お陰で帰宅後、子どもの買い物に付き合ったり
ガーデニングをしたり。emoji49

走るためなら、一日二日、寝ずともイケル体質だと言う事がわかりました。(あはははface03


しかし、『時間走』って始めてだったけど、ウルトラマラソンよりある意味過激。face08


黙々と周回コースを
グルグルぐるぐる
ハムスターRUNでした。(ちゅう♪)


走ることがよっぽど好きか
自己タイムや距離を狙う人にはいいかも。


7/29に時間走があります。
2011フライデー ナイト・リレーマラソン in 国立競技場 夏大会」12時間走
をエントリーしてあるので
次は、12時間走って見たいと思ってます。icon21


しかし、、、、、膝の調子が嘗てないほど良くないのです・・・・。face12


まずは、膝。


フルマラソンは走れても
それ以上の距離はこの膝では持たない。。。。


膝、膝、膝、、、、、。

頑張ります!emoji32

  


Posted by minoちゃん at 20:45ウルトラへの道

2011年06月11日

「第39回くさなぎ井戸端会開催」のご案内


梅雨の季節、気持ちよく過ごせていますか?icon03icon14

井戸端会・・・今回のテーマは、

『物の見方・考え方・捉え方は変えられる?』

日時   6/23(木) 10時~13時半
場所   長崎スポーツセンター
参加費  500円


同じ事象でも見方・考え方・捉え方は人によって違うことがありますね。
ネガティブに捉え、心配になってしまう人。face07
ポジティブに捉え、チャンスだと思える人。face05


自分の気持ちを楽にするには、物ごとの捉え方に工夫が必要なようです。


皆さんの問題や悩みを通して、ご自分の『物の見方・捉え方』のクセ
発見してみましょう。emoji49

  


Posted by minoちゃん at 07:43くさなぎ井戸端会

2011年06月10日

成長期の故障


「親が介入しても、止めさせるべき時に来たな!face06」ということでしたが、
子どもに発生するケガや故障には、大人と違った特徴があといいます。

①成長期には、靭帯や腱の骨への付着部に軟骨が存在し、
 そこが傷みやすい(弱点となりやすい)。

②身長、筋力、持久力、運動神経などの発育過程にズレ(アンバランス)が生じる。
(身体は大きくなっても筋力の発達が追いつかないなど)

外の環境に対する適応能力が低い。

④自分でスポーツ活動の量や内容をコントロールできず、
 指導者や親の影響を受けやすい。

など。


子どもの時期の障害は、対処を間違ったり手遅れになると
大人になってもずっと続く後遺症につながることがあるといいますicon11

**********************************************

 

さて、セシリアは数日間悩んだ末に決断しました。

ミニバスは引退し、以前から興味のあったアーチェリーをやりたいと考えました。


「アーチェリーで集中力を磨きたいんだ!icon21icon12

 

今では、多くの先輩や指導者に大切にご指導頂き
アーチェリーを喜んでやっています。


「私には、ミニバスしかないと思っていたけれど
ナンでも出来る気がして来た!icon06

、『膝の水』を挫折ではなく、新たな自分を発見するチャンスと捉えなおしたようですface01


アーチェリーを始めて1ヶ月。
今では、中学1年生の男子が引く弓と同じ強度のもので打っています。

ミニバスのお陰で、どうやら腕力は強いようです。

emoji35

ほらね。

経験してきたことで
無駄な事なんて
何一つ無いんだよ!

君は若いんだ。

いろんなことに失敗しながら
多くのことを経験し
賢くなっていける。
強くなっていける。
優しくなっていける。

今を楽しんで
多くの人と物とに
出会いなさい。


んねっ?!face02



フレ~~~~、フレ~~~~、セッ・シ・リ・アッ。icon01
バンザ~~~~イ!!!!icon01icon01icon01

  


Posted by minoちゃん at 06:55● 子育てすreba

2011年06月09日

膝に水でドクターストップ


小学校2年の時から始めたミニバス
セシリアは3食のご飯よりも何よりもミニバスが好きでした。icon06

4年の頃より故障が絶えなくなってきましたicon11

次第に思い切ったプレイが出来なくなり
バスケの楽しさを満喫できなくなっていました。
  

悔しかったであろうし、悲しかったであろう。


整形外科に通う回数も増え
今年、4月、
膝に水が溜まりドクターに見ていただいたところ


「小学生の内から、病院通いが絶えないなんて
よい選手になれないぞ!
中学や高校生になって本格的にスポーツをしたいと思ったときに
今のままで行くと、出来ない身体になっているよ。
成長期の今は、いろんなスポーツを通して、
バランスよく身体を鍛え作っていくことが大事なんだよ。
根性のある君なら、どんなスポーツだって出来るはずだよ。
ミニバスだけがスポーツじゃないよ。
今は、これ以上、膝に負担の掛からないスポーツをしよう!face01

そう言われ、大きなショックを受けたようです。


Dr.は、セシリアのいないところでminoには、こうアドバイスしてくれました。

「ああいう、直向に頑張っちゃう子の場合は、
小学生のうちは親が運動のコントロールをしてあげる必要がでてくるよ。
そうでないと、成長を妨げてまで、スポーツに打ち込んでしまうかもしれない。
大体、あの子は、故障が多すぎて、今ではスポーツを楽しめていないじゃない
小学生のうちのスポーツは、゛楽しい”と思えることが大事なんだ。
『スポーツっていいもんだな~・・・』と思えるくらいの関わり方が大事なんだよ。
今年1年間は、ミニバスでなく他のスポーツをやらせなさい。icon23

と言ってくださいました。

ここまで、はっきりと言って下さったのは、minoの罹りつけのスポーツDr.であり
日頃から意思疎通が上手く出来ていたからであろう。


Dr.に肩を押されminoも決断しました。
 
親が介入しても、止めさせるべき時に来たな!」と・・・・・face06


<つづく>


 

  


Posted by minoちゃん at 07:50● 子育てすreba

2011年06月08日

週末も雨?


入梅の早かった今年。
ランニングへの影響は?icon14

無~~~し!!!!icon22icon03

最近、雨の日のランニングが気持ちいい。face23

ピッチピチ、チャップチャプ、RUN・RUN・RUN icon03

だから雨の日でも、カッパ着て走っちゃう!emoji09


ただし、視覚が悪く、ロードでは人や車との接触が怖いので
運動場のような周回コースを走るようにしている。


今週末は、東京・夢の島にて夜間12時完走!
どうやら、雨のようだ。icon03


夜間・・・・初めての夜間走。果たして眠気がどのくらい襲って来るものだろう?face04
      未経験な事だけに楽しみだ!

雨・・・・・体が冷えずに走れる方法を編み出せそう!icon04
   

時間走とは、その時間内にどれだけ長い距離を走り続けたかを競い合うレースです。emoji09

さて、12時間でどのくらいの距離を走れるものか?face06


今回は、9月のメインイベントまで故障できないので
ガッツリ走らず、ニコニコRUNemoji33で行ってきま~~~ス。face02

  


Posted by minoちゃん at 07:47ウルトラへの道

2011年06月07日

伸び代を開花させるのは?


゛伸び代”とは?・・・能力を出し切ってはいず、まだ成長する余地があること


**************************


目前の子どもを対他比較しながら、
毎日「ここが出来ない、ここが足りない。face10
   「もっとやれば、もっとできるのに!icon11
   「やれば出来る力があるのに努力しない。icon34
などと勝手なことを言うのが親である。


そういって焦るより
「子どもには゛伸び代”がある!!!icon22
と信じて成長の時期を待つ方
どんなにか心安らかで居られることか。emoji50


しかし、これを待てない人が多いようだ。


その方たちに共通する事は・・・・


子どもの頃、優等生
比較的なんでも自分で出来
勉強や学級活動に取り立てて困難を感じてこなかった人たち・・・・


minoは、どんなに頑張っても「1、2、1、2」icon24
気持ちよく゛行進”する成績表だったので
出来ない子どもの気持ちはよくわかる方だと思っている。


それでも、時期が来たら自分でも驚くほどに伸びた。icon14
成績も上がり、態度も前向きになった。
積極性や向上心も持つようになった。
世の中が、パ~ッと明るく開けた感じがした。icon01
とりあえず、生きていくには困らないほどに成長できた。icon22


どんな子でも、この゛伸び代”はあり、
その開花する時期は異なっているのだと思う。


子どもの゛手本となる大人”さえ居れば、
子どもは自力で這い上がっていく力
拓いて行く力をいつか発揮するものだと思う。icon21


mino自身がそうであった。
「ああいう大人になりたい!face23」と思える゛手本となる大人”が身近にいた。
これは、幸せなことなのだった。icon06


子どもの伸び代を開花させるには、、、、、
先ずは、親がその手本となりたいところだ!face22


 

  


Posted by minoちゃん at 08:00● 子育てすreba