2014年06月02日
三保の松原での活動

三保の松原。
31日.土曜日行われた三保の松原・神の道、橋洗い。(三保松原の再整備で、神の道を行き交う歩行者が松の根を傷めないよう2009年に木製の遊歩道の橋を設けた。)
世界文化遺産に条件付きで認定された三保の松原は、現在、行政や地元住民や三保を愛する人々を中心にその保全や整備が行なわれています。
そして、3年後のイコモスによる再評価を待ちます。
http://www.shizuoka-citypromotion.jp/mihonomatsubara/
1日.昨日の「富士忍野トレイルレース」でご一緒させていただいた関東から参加したランナーさんが「三保の松原は素晴らしい!三保の松原から観るあの景観は見ごとだったよ」と言ってくださいました。
三保の松原での日頃の活動をお話しするととても賛同してくださいました。
こうして、喜んでいただける声を耳にするととても励みになります。
縁があってこの地に移り住んだ者として、このタイミングでの世界文化遺産登録。少しでも出来ることで関わって行きたいと思います。

2014年04月24日
女たちの戦略会議

おはようございます*\(^o^)/*
気持ちいい朝。一日の始まり。
朝、有度山トレイルで汗かいた後は
家事一般・清掃。
午後は、図書館にて研究資料集め。
んで、買い出しして家事一般・料理。
夜は、『女たちの戦略会議』。
locoms社会教育団体として活動して来た仲間たちが、2年前にそれぞれの専門分野で働き出した。
教員、カウンセラー、介護士、看護師、障害者支援、保育士...
2年たった今、仲間たちのベクトルがまた、同じ方向をむき出した。
それぞれが蓄えたものを持ち合い、共有しようと、多忙な母ちゃん達は、頑張って頑張って、スケジュールを調整した。
再び、今、ここから何かが生まれる予感。
戦略会議の後は、
家事一般・弁当作り。
走る母ちゃんは、今日も走りつづけてまあす*\(^o^)/*
2014年04月18日
FBで繋がる、広がる、蘇る!

時代について行けないなんてことは、言わないことにしているけど、
急にまた寒くなって、体がついていきずらいんだから、こりゃ、困っちゃう。
こんばんは。minoです。
全国のRUN友から「FBを始めてよ!」のリクエストを頂きながらも
その気になれずにいましたが、仕事の関係で必要に迫られて仕方なく開設したFB。
使いこなすこともなく、3か月間ほったらかしにしていました。
しかし、先日ihoneに変えてから
折角だからちょっくらいじってみようと始めたらこれが、
繋がる繋がる。
広がる広がる。
蘇る蘇る。
8年間音信不通でいた友達とも再会できたし本当にうれしい!!!
「どうぞよろしくお願いします。」
「改めまして、よろしくお願いします。」
とFBで繋がる人々との輪。
この春、いろいろ元気に動き出しています。
こりゃ~楽しくなってきた!!!
2014年03月11日
3年がたち

震災・・・あれから3年。たくさんの報道を見て、一層の加速で復興が願われる本日。
おはようございます。minoです。
震災前に亡くなった父やその親族は、南相馬が故郷です。
震災のあった前日、突如、
父は私の夢の中にあらわ出たことを今でも鮮やかに覚えています。
怒りを含んだ顔で、何かを私に全身で訴えていた姿。
あれは、、、、、。
一日も早い復興を願って、今日も人々に勇気づけ を贈ります。
本日、勇気づけサロンです。
お待ちいたしております。
2014年02月25日
鼻の利く日

おは、おは、おはよ~っクシュン。
今日も花粉が元気よく舞い踊り・・・イヤ~~~~っクシュン!!minoです。
鼻の通りもまだ良かった先日のこと。
娘のセシリアとショッピングをしました。
衣料品店で
「母ちゃん、象の匂い がするよ。これは、象だ!」
とはっきりと言い切ったのです。
ふ~~むむむむむ。
確信があったようです。
私たち親子は、象が大好きなのです。
私は、鼻腔を思いっきり広げ、たんと匂いを吸い込もうとあごをツンと上げました。
瞬間、いや、これは象ではない!!!と感じました。
残念っ。
だが、心にしまっておくことにしました。
次の店でとうとう我慢がならなくなってきました。
自分の心に、しまいきれない。。。。と、溢れんばかりに唐突に
「あれは、哺乳類の匂いではない。鳥だ
。」
と私は言い切ったのです。
ふ~~むむむむむ。
確信があったのです。
私たち親子は、なんてったって象が大好きなのですから。
するとセシリアは、悔しそうに
「なんで今更そんなこと言う。あの店で言えばよかったのに。
」と言いました。
しまおうと思ったが、しまいきれなかったのです。
譲ろうと思ったが、譲れなかったのです。
「あの香ばしい、煙っぽい、そこはかとなく乾いた匂いは、象ではないのだ。」
我々は、しごく真剣でした。
私たち親子は、どうしたものか、象が大好きなのですから。
一連の問答を聞いていた店員さんが、顔をそむけブッっと噴出しました。
そして、その店員さんからは、
そこはかとなく、かすかにカブトムシの匂い がしたのです。
ふ~~むむむむむ。
けれども、カブトムシは、そう好きでもないので
それは、黙っておくことにしました。
しかし、ああ、なんて、鼻の利く日々だったのだろう。
今は信じられないほど、匂いの世界は
不~~無無無無無。
です。
みなさんの鼻は、お元気でらっしゃいますか?
2014年02月21日
真央ちゃんに二つの金メダル

真央ちゃんは、世界中の人々に感動をプレゼントしてくださいましたね。
こんばんは。
涙、涙、、、うううう、、、、minoです。
“最高の演技”に世界のスケーターたちも感動した!
ソチ五輪の女子シングル・ショートプログラム(SP)で、まさかの16位。
ここに来て、オリンピックに住む魔物が、いたずらを仕掛けてきた。
しかし、一夜明け、フリーで6位に巻き返した。
朝の練習では、良くなかったというご本人。
本番では、冒頭のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を成功させ
合計8度の3回転ジャンプをすべて決める。
み、みごとだッ!
魔物を蹴飛ばし、スケートの神が降りてきた瞬間だった。
完璧な演技。
今季自己ベストをマークし、集大成となる五輪を演じ切れたことで、やり切った表情が心を打った。
真の戦士を見た思いだった。
さてここで、
前夜のミスを引きずらず、自分の納得のいく演技を見事に演じきり、
最後まで凛としたファイターの姿を示し、人々を勇気づけてくれたことに金メダル1個。
演じた後の清々しい表情からは、点数やメダルの色には表れない“思い”が伝わった。
「結果ではなく、そこに至る一日一日が大切」ということを教えてくれたことに金メダル1個。
真央ちゃん、心からの勇気づけをありがとう。
*************************
この感動を胸に、、、
明日の晩は、南伊豆にいます。
夜桜を拝みながら20㎞走ってきます。
2014年02月16日
今日も富士山
いつも勇気をもらい「今日も頑張るぞ!」と“心の杖”となっている富士山。
こんばんは。
minoです。
これは昨日の富士山。
雨も上がり一瞬、雲の間に姿を表すも・・・
その数分後には隠れてしまわれました。
本日は、春のような陽気の中、輝ける大きな富士山が眺められました。
右肩には、宝永山も美しく。
関東で生活していたころは、はるか遥かに、小さな富士山を見つけようと
背伸びしながら探して、暮らしていました。
静岡では、大きな大きな富士山。
たとえ姿が隠れていても、そこにはどっしりとあるのだと安心し
勇気をもらっているのです。
くじけそうな時も“心の杖”となっていることに気づきました。
皆さんは、どんな杖をお持ちでしょうか?
2014年02月15日
股関節体操?

更年期の症状でしょうか?
それとも?・・・
こんはばんは。
minoです。
肩、首、腰、大腿部、ハムストリングス・・・
痛いのよ、痛いのよ・・・のマーチです。
一体、どこが、なにが、どう、問題なのでしょう?
「身体よ身体。半世紀以上の長い付き合いではないかい。どうか教えておくれよ~~~。」
と語りかけ、思い当たったのが股関節。
股関節が固くなると仙骨が突っ張ってきてしびれ出すと同時に腰痛が来ます。
腰痛をかばう様な生活動作をしているから、左右の体のバランス(体幹)が崩れ肩や首にまで
痛みが出てきます。
って、ことで、本をただせば、私の場合は、股関節の固さ から来ているのではないかと思い立ち
いろいろな方法を考えてみました。
現在、『股関節ゆるちゅるゆるリン体操』なるものをあみ出し頑張っています。
え?
どんな体操なのか興味あるって?
いえいえ、、、とても人様にはお見せできない『ゆるちゅるゆるリン』
これをすると、愛猫たちが一斉に上目使いに後ずさりし、
次第に目がうつろとなり、終いには崩れ落ちるように倒れます。
(猫いらずじゃ~あるまいし)
・・・・どうか、この方法が、とんでもなく間違っていませんように。
2014年02月12日
勇気の詩「祝婚歌」

こんばんは。
minoです。
詩をご紹介します。
********************
「祝婚歌」しゅくこんか
吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派過ぎないほうがいい
立派過ぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そしてなぜ 胸が熱くなるのか
黙っていてもふたりには
わかるのであってほしい
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しまった~~~。
だから失敗したのかッ!!!」
と納得されてしまった方、、、
「危ない、危ない、その通り!!!」
と自分を振り返られた方、、、
さまざまでしょうか?
この詩は、結婚式でよく読まれる詩だそうで。
でも、結婚する若い二人より
そこに参列している人生の諸先輩方が
うんうんと微笑みながらうなづきそうですね。
この詩は、どんな人間関係にも通じるものを感じます。
「婚」とは?。。。。縁組のこと
人は、一人では生きていけない。
他人と縁を持ちながら生きていくもの。
「祝婚歌」は、他人との関係の中で、立派さや完璧、無理な緊張を強いながら、頑張らなくっていいんだよ。
と言ってくれています。
素直な心で自分を認めて、人として勇気をもって生きていくのに必要なことを
教えてくれるているのだと思うのですが。
いかがでしょうか?
2014年02月07日
「ならぬの十訓」

写真は、県立図書館裏山より有度山を望む。。。。なかなかいいところでしょ
おはようございます。
“ならぬ”を心に秘めて、今日も始まりました・・・minoです。
「ならぬの十訓」
1、忘れてならぬものは「感謝」
2、言ってはならぬものは「愚痴」
3、曲げてはならぬものは「つむじ」
4、起こしてはならぬものは「短気」
5、叩いてはならぬものは「人の頭」
6、失ってはならぬものは「信用」
7、笑ってはならぬものは「人の落ち度」
8、持ってはならぬものは「ねたみ」
9、捨ててはならぬものは「義理人情」
10、乗ってはならぬものは「口車」
な~~~~るほど!
肝に銘じて
お次は、
トレイルを走り続けるminoの「ならぬの十訓」
1、忘れてならぬものは「水」
2、言ってはならぬものは「疲れた」
3、曲げてはならぬものは「樹木」
4、起こしてはならぬものは「クマ」
5、叩いてはならぬものは「前の人のひざ裏」(注意:膝かっくんの元)
6、失ってはならぬものは「命」
7、笑ってはならぬものは「自分のへっぴり腰姿」
8、持ってはならぬものは「ストック」(ストック禁止のトレイルは多いよ)
9、捨ててはならぬものは「ゴミ」
10、乗ってはならぬものは「収容バス」(タイムオーバーしたランナーが強制収容されるバス・・・おお恐っ)
ぬはははは
いかがでしょう?
さてさて、皆様の「ならぬの十訓」は何かしら?
試しに考えてみてくださいね。
2014年02月05日
来たっ~インフルエンザ

おはようございます。
マスクが手放せないminoです。
とうとう我が家にもサンタさんが来ました。
っていうなら季節外れのサンタにワクワクするけど
・・・
やって来たのは、お馴染みのインフルエンザ。
とほほほほ
まずは、長女のセシリアがダウン。
続いて、長男の太郎吉。
セシリアのクラスでは、セシリアの席を取り囲むようにグルリ1周の友だちが
次々にインフルエンザAに感染していきました。
「お前、真ん中で粘るな~(スゴイ)」「いつ移る?
」「どこまで持つか?
」「まだ持つか?
」などと
皆の期待を一身に受けながらも、
ざんね~~~~ん。
ブップ~~~~!!!
とうとう、罹患し発症!
ドクターから「B型です」と告げられる。
「え?A型ではないの?」
流石セシリア。皆の期待に添いながらも、最後の最後で外すところが彼女らしい。
かなり辛いのか、人格変容を起こしている。。。
魔王のような顔で、体中から不機嫌の蒸気を発している。
こ、恐っ。ち、近づき難い・・・
楽しみにしていた、職業体験にも行けなくなって悔しさもあるのかな?
日頃、笑顔で明るい我が家の太陽のような子だけに、この変化はちと恐ろしい。
・・・といいながらも、何だか私も節々が痛い、だるい、眠い、頭痛、くしゃみが出る。。。。
ん???
罹ったか?
いやいや、気のせい。気のせい。
この際、“気のせいRUN”でminoインフル撃退RUN
してきま~~~す。
皆さまもお気を付け下さ~~~い。
2014年02月01日
わゐうゑ我が家

中学1年生の娘が
「ムーミンってカバなの?」
と聞いた。
「ん、ん、ん、、、天然で甘ったれだけど、バカじゃ~ないと思うよ。。。」
と答えた。
ずれてた ・・・。
娘が
「韓国に行きたい!フランスもいいな~。カナダにスイス!行きたいなぁ~お母さん。」
と行って来た。
「いいね~いいね~。どこでも行けば。若いんだから・・・。」
と答えてた。
ちょっと、ひがんだ。
高校1年生の息子が、
「おかえり~。」
といって帰ってきた。
「ただいま。。。だろう。」
と、注意した。
夫が、
「おかえり。」
といって帰宅した。
「・・・・・・・・。」
無視した。
今日も一日、健やかでありますように mino
2014年01月23日
三保の松原

火曜日に「三保松原フューチャーセンター」に参加しました。
参加者と松の保全について考えました☆
世界文化遺産に登録された三保の松原は大正11年に日本初の「名勝」に指定。
当日は約9万本の松があったが現在は5万本に減少しているそうな 。
松くい虫やシロアリの被害も発生していて保全管理が求められている。
「ひょんな縁で関東からこの地に来た私が
世界文化遺産保持のためにこれは何かできないかしら?」
と考えました 。
そういえば思い出しました。
私の旧姓は『植松』だったと
「植える松」
そうか松を植えることから始めてみるか!!!
微か遠く向こうから御先祖さまの声が聞こえてきました。
『おうよ~、 おうよ~、 植えなされ 。 めでたい松をな』と。
2014年01月20日
ピッキリ腰です

こんばんは。 minoです。
先日
ある寒い朝
ひょんなことから軽いぎっくり腰になってしまいました。
ズガガガ~~~ンという、例の悪夢。。。
脳天直撃の魔女の一撃はなかったものの(ホッ)
ピキピキピキ~っと脊髄を走り抜け、腰一面に広がる痛み。
あわや!ギックリか?
と驚きましたが、
まあ、ぴきっと来た程度だったので
ピッキリ腰ですね。
しかし、このピッキリ腰は粘り強い。
一向に良くなる気配なし・・・。
ピッキリがギックリにならないように注意しながら生活しています。
ギックリ腰って、ならないように腹筋、背筋鍛えたりしても
事故のようなもので
注意していても起こる時は、起こるものらしいですね。
さて、猫にもギックリ腰ってあるのかしら?
我が家の愛猫ゴルは、腹筋運動が得意。
両足を一直線に伸ばしたまんまでの腹筋は、minoでも辛いのに
ひょこひょこと、ご機嫌にやっています。
まさか、猫もぎっくり腰予防 ???
ゴルを横目に
私は、しばらく腹筋運動はお休みです。
とほほ。
2014年01月15日
井川メンパ

こんばんは。 minoです。
寒い一日でしたね。
本日より、静岡松坂屋にて始まりました
『静岡伝統産業工芸展』
行ってまいりました。
お目当ては、
井川メンパ
弁当箱。
制作者の望月氏とたっぷりとお話をさせて頂き感無量。
しばし、ほっこり。
残念なことに後継者がいないという。
どうなる?
井川メンパ?
どうなる?
伝統工芸?
****************
日々是好日
生意気真っ只中の太郎吉が使うメンパを購入。
食べ盛りの高校生。
弁当への注文がうるさい、うるさい。
足らない料理の技を伝統で補うことにした。
2014年01月15日
三保フューチャーセンター

こんにちは。minoです。
昨夜、参加してきました。
フューチャーセッション!
三保の松原・世界遺産が世界遺産であり続けるには・・・?
三保の松原の保全と改善。
立場や専門を異にする人々が集まり
フラットな関係でいろいろな角度から建設的に意見交換がなされました。
エネルギーの集まる場、フューチャーセンター。
心地よく、ピリッとフワッとワクワクで
良い刺激を頂き帰宅しました。
次回参加も楽しみにしています。
2014年01月09日
苦手克服の法則

長襦袢の半襟を付けてみました。
これまで、裁縫は大っ嫌いで、大の苦手だったのですが、
着付けが面白く感じている私にとって、
意外や意外、和裁はとっても楽しいものでした。
長襦袢も自分で縫ってみたい。できるかもっ!
・・・
などと大それた勇気と自信をもってしまいました。
『裁縫は嫌いだが、着物が好きなので、仕方なく和裁をやってみたが、思った以上に楽しくできた。
結果、裁縫への苦手意識が消えた。』
苦手意識を解消、克服するのには、法則らしきものがあるのでは・・・?
と考えました。
『Aは嫌いだが、Bが好きなので、A’はできた。結果、Aへの苦手意識を克服。』の法則
例えば・・・
●ピーマンは嫌いだが、肉が好きなので、ピーマンの肉詰めは食べられた。
結果、ピーマンへの苦手意識を克服。
●運動は嫌いだが、仲間との週末ランチが好きなので、店までウオーキングしてみたら意外と気持ちよかった。
結果、運動への苦手意識を克服。
●掃除は嫌いだが、断捨離 (モノへの執着を捨てて、身の 周りをキレイにすること)
が好きなので片づけたら、さっぱりして掃除がしやすくなった。結果、掃除への苦手意識を克服。
●英語の勉強は嫌いだが、留学生のTくんとは気が合うので話をしたら意外と通じた。
結果、英語への苦手意識を克服。
苦手なことって、誰にでも一つは、ありますよね?
苦手克服の法則を是非、試してみてくださいね。
良い結果が出ますように!
2014年01月08日
「フューチャーセンター」って?

「フューチャーセンター」って知っていますか?
○ 創造的なファシリテーターによって参加者全員が、未来思考で対話し変化を起こして行くための“場”。
○ 誰もが参加でき、いろいろな立場の人(企業、行政、NPO、学生、主婦など、、、)が上下の隔てなく
フラットな関係性で等しく参加できる。
って、、、、あまり、よくわからない・・・。
フューチャーセンターが、ちょっと把握しづらいのは、
「フューチャーセンターとは、これっ!」
という事例が、あまり周囲に見当たらないからのようです。
さらに、調べてみると・・・
フューチャーセンター(FC)とは、、、、
「未来の価値を生み出すセンター」
「開かれた関係性を次々と生み出していく」
・・・・と、なんだかわくわくします。
「人が成長し、アイデアが創出され、人とのつながりが生まれる場」
「10年後から数十年後の社会の姿を具体的に描き出す未来シナリオ作りの場」
「創造力と直観力が高まる場」
「未来のステークホルダーに出会い人生をバージョンアップできる場」
・・・・自分が成長できるかもとドキドキします。
「自らの感性と価値観を信じ今を生きている人たちが集まる」
「現状の社会に依存することなく、自らの足で立って歩いている人が集まる」
「ユニークな世界観で生きているように見える人が集まる」
・・・・すてきっ!!出会ってみたい人たち!!!
常日頃から『未来について熱く語れる場って、ありそうでいて意外とないな~・・・』 と
息苦しく感じていた私にとって、FCが私の向う未来の扉に見えてきました。
「誰もが問題や課題を持ち込むことができる場」
・・・『自分の抱えている問題意識やアイデアが果たして身勝手なものなのか?
あるいは、何ものかに変化していけるものなのか?
ずっと誰かに聞いてもらいたかった・・・・。』
ってこと、ありませんか?
FCとは、まさに、所属組織や立場の違う多様な人たちが理解し合いながら対等な立場で
未来志向な対話を通して、一緒に変化を起こして行くことができる・
・・そんな所。
興味津々。
『私の稚拙な問題意識やアイデアも
自分勝手な問題設定から、より高い社会的テーマに引き上げることができるかも。。。。』
と感じたから、是非、FCに参加してみたいと思っています。
2014年01月07日
七草がゆ

本日は、七草がゆの日。
新年の無病息災を願い、1月7日の朝に食べる「七草がゆ」。
日本の行事食。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)
これら春の七草を集めるのは、大変だから、
スーパーで販売しているフリーズドライした七草パックに
思わず手が出た。
お手軽、お気楽、お手頃なのが、
と~~~っても魅力的。
手抜きだな~~~・・・って???
そうなんですっ!
手抜き
たぬき
クヌギ
居ぬき
息抜き・・・
って、誤魔化したところで
結局、手抜きしながら息抜きして、へっちゃらちゃんのminoでした。
しかし、
フリーズドライでも無病息災は叶うのでしょうか?
頭に浮かぶは、真空凍結乾燥で、パリッパリのカラッカラな“元気”。。。
って
どんなん“元気”なのかしらん?
んんんんん~、
知りたい!知りたい!
試してみますっ!!!
皆さまも
今年も一年、元気で過ごされますように!!!
2014年01月04日
生活の中の伝統雑貨

これは、
郷土工芸品。
駿河曲げ物漆器。
弁当箱。
品よく光を放つ漆とおしゃれ心の貝細工がチャーミング。
使えば使うほど味わいのある透明感が出てくる、
その美しさや使い心地の良さが、匠の技なのだ。
古き良き伝統
職人の粋
ほんもの
豊かな生活文化
褪せない魅力
生活の中の伝統雑貨。
繰り返し使うことで、手になじみ、肌になじんで
何とも言えない深い味わいが出てくる。
そうなったら手放せない。
一生ものとなる。
そんなものに囲まれて、ゆったりと暮らしたい。