□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2014年08月30日
白山ジオトレイル完走!

白山ジオトレイル7日間.完走しました。
結果は、女子3位で入賞。
これは、みなさまのおかげで頂けたものです。この大会においては、タイム順位などでは無く、参加者どなたもが唯一無二の第一位であったのだと思います。
スケールの大きな大自然の中を走り抜けながらの7日間で、日常では得ることのできない深い教えをいただきました。
体重は5kg落ちていましたが、余分なものが排除された身体は軽やかに強靭なものとなっていました。
心配していた胃腸障害も無く、食欲も落ちず、返って内蔵は健康な状態で機能していました。
私においては、大会中、苦しいと感じたことは一度も無く、どんな苦難な状況にあっても、それ自体を楽しみ喜ぶことができ、常に等身大の自分でいられることができました。
人間の適応力の素晴らしさを知りました。
感謝に溢れる毎日でした。
生きる意味を確認できた7日間でした。
来年、もしも興味があり参加されたい方がおられましたら、完走に向けて応援サポートさせていただきます。言葉では言い尽くせない素晴らしい経験と感動をいかがでしょうか?

2014年08月20日
更年期の挑戦 ♪白山ジオ7日間

いよいよ22日集合。23日スタート。白山ジオトレイル。
長いこと準備してきましたなぁ。
こんばんは。minoです(*^o^*)
そもそもなんで私は走るのか?
走り出して5年目に何故、白山ジオ7日間なのか?
運動など無縁な私が、4年前、 平成22年、更年期症状の緩和のためにと始めたウォーキングがきっかけでいつの間にか走り始めていた。走り始めた理由は、全くカッコ悪い。しかし、ランニングにズンズンはまっていった私は、走り出して3ヶ月後にフルマラソン、その3ヶ月後には丹後ウルトラマラソン100kmを、1年後には佐渡島一周208kmを完走していた。更年期という女性にとっては通り道のこの時期が、私を運動に導いた。
受け入れ難い更年期症状は、ホルモン療法と走り続けることで緩和して来た。目標を持って次々と過酷なレースに挑んで、ウルトラランナーとしてロードを走って来たが、所詮なんの基礎もなく、運動無縁で生きてきた私の身体。次から次に故障は止むことなく、去年からはトレイルに変更した。トレイルでは自然に溶け込み、自分と向き合い、メンタルにもとてもいい。
更年期症状に苦しむ人の中には家の中でじっとして、やり過ごしている人もいれば、私のように動くことで緩和している人もいる。私の場合は、更年期症状に悩まなかったらランニングもトレランもしていなかったであろう。
4年前には、こんな私になろうとは誰も想像していなかった。
自分を崖っぷちにまで追い込み、ドンドン困難と思われるレースに挑む事で、更年期を乗り越え様などとの発想は、やはり変態なのかと思う。(家族や友達やドクターまでもがそう言うので、当たらずとも遠からず)
5年目の今年は、その変態度がパワーアップして、白山ジオトレイル7日間に挑戦。
あゝ、変態性更年期は止まらない。
52歳、更年期真っ只中の私は、時間的にもう待った無しだ。身体の組織や機能の低下は止まることを知らないようだ。この挑戦は身の丈に合っていないのかもしれないけど、変態性更年期だから仕方ない。そっさぁ、苦しみは大きい方がいいのだ。
体力、走力は不足でも52歳の忍耐力で堪えてみせる。どんなにカッコ悪くても、みっともなくても、ボロボロに成り果てても、変態は止まらないのだから。
52歳の挑戦!変態性更年期、胸を張って苦しんできまぁす\(^o^)/

2014年08月16日
子ども連れ介護帰省

ただ今、介護帰省中。
こんにちは。minoです。(*^o^*)
圏央道開通したため静岡から3時間で到着。近くなったなぁ。埼玉。
早速、病院に直行。病院の廊下を車椅子で自走できる様になった母を発見!こちらには気づかない。子どもたちがサプライズで、母の前を何気なく歩いて見るも気づかない。娘が、
「おばあちゃん!」\(^o^)/
の声をかけると一瞬にして顔がクシャクシャになる。 息子が、
「おばあちゃん!」\(^o^)/
と、声を掛けると仰け反り驚いた。
目にいっぱいの涙を溜めて「わからなかったよ。わからなかったよ。大きくなっちゃって〜。」
後は想像通りの「ゴメンね…」が始まった。
リハビリのお陰で母の残存能力はかなり向上して来ている。この病院はリハビリでは有名らしく、150人のPT、OT、STの専門家集団を抱える。技能もハートも素晴らしい方々に母はとても感謝している。
倒れて、右半身麻痺が残り、リハビリで書いた自分の名前を見せて
「自分の名前なのに、こんな字しか書けないの。悔しくて、情けなくて、惨めでね、リハビリの先生方や大勢の患者さんのいる前で、こんなはずじゃなかったって、ワーンワーン大泣きして、リハビリの先生を困らせてしまったの。下手でしょ。欲深いかな?…」と話す。

娘が「麻痺した手で書いたの?昔からのおばあちゃんの味の字が上手く書けているじゃない。」
息子が「マジ、俺の字より上手い…」とぼそりと言うと、これには誰もが納得した。
母は元気を取り戻し、リハビリの様子、病院での生活、これからの人生について話し出す。
対話する母と子どもたちを眺めながら、この17年間を振り返る。

生きるって、歴史って、家族って….
明日、墓参りをして静岡に帰る。
また、すぐに来るからね。
2014年08月14日
富士山 大砂走りを走りたくなる時

あー落ち着かない気分。
こんばんは。minoです。(´・_・`)
こんなの久しぶり。
白山ジオトレイルのカウントが始まってから、遠足を指折り数える小学生になってるなぁ。ドキドキワクワクモヤモヤ。
こんな時こそ、スカッとするぞぉ、富士登山!…行きたいっ‼︎
しかし、今週末は、介護帰省。
倒れた母に、二人のデカくなった子どもを合わせに連れ帰る。
子どもたちは、不自由になってしまった母を見て何を感じるのだろう?
きっと母は泣くだろなあ。孫がデカくなった分、自分の生きて来た歴史を振り返り、そして「ゴメンね。おばあちゃん、こんなになってしまって。話し上手く出来なくて、聴き取り辛くてゴメンね。あなた達が大学に行く迄頑張るつもりでいたのにね。」と言うんだよな、きっと。あゝ、想像ついちゃう。母は楽しみにして待っているというからね。
白山ジオトレイルを走る事は、母には言えない。100kmウルトラマラソンでも心配するくらいだから。言えないし、言わない。子どもたちにも口止めして置かなくては。
あゝ、内緒事なんかするから落ち着かないんだよね。
介護帰省から戻ったら、富士登山行こっと。モヤモヤブチ切る、大砂走りを駆け抜けるぞー!

2014年08月12日
白山ジオトレイル カウント10

白山ジオトレイルは10日後。
こんばんは。 minoです。(^○^)
「まだ10日ある!」
「もう10日しかない。」
さて、どう考えるかな?
私は「ふーん、10日間なのねー」って感じです。もう、やれることもない。後は、故障か所に呪文をかけ、薬の副作用から来るムクミの軽減を図り、家族の健康を願うのみ。どうか私を行かせてください。スタート地点に立てますように!
白山ジオが終わったら、ある企画を考えています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
9/10までに
『世界文化遺産をつなgo!RUN』
…三保の松原から富士山へ
三保の松原・御穂神社祈願の後スタート➡︎富士山富士宮口➡︎山頂➡︎富士宮口まで(細かいルートは検討中)
富士宮口からは交通機関利用し帰宅
《新富士駅まで下山バス(富士急静岡にて)➡︎最寄りの駅から電車》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あれ?白山終わったら、少しは大人しくするって言ってなかった?……
って、言ってませんよおー。空耳でしょうねぇ(≧∇≦)
さて、如何でしょう?どなたか、ご一緒にこの企画、実現して見ませんかあ\(^o^)/

2014年08月11日
富士山・台風一過の御殿場口

山の日だから、やっぱり富士山。
こんばんは。 minoです。
本日、台風一過の御殿場口を堪能して来ました。
FBの投稿をご覧になっていただいた方には、重複しますこと、すみません。
10時 御殿場口より山頂目指し登り始めるも、山頂はお椀型の雲をスッポリと被ったまま。吹き荒れる強風のため、山頂に立ってもつまらないだろうし、大した練習にもならないと判断し、計画を変更。大石茶屋から二郎坊(標高1920m)までの2kmの斜面を往復3回しました。
どんだけ強風かというと、写真をご覧下さい。しかし、気持ちのよい高地トレーニングとなりました。

その後、時間と体力が余っていたので大石茶屋より御殿庭に向かいました。

双子山の間を通って富士宮口方面に進みます。頭上では、雲の流れが速く恐ろしいくらいでした。途中に現れる標識を頼りに進んで行くと、山頂に向かう4ルートとは又違う富士山を見ることができワクワクドキドキでした。相変わらずか風は強く行き交う人はいません。
富士山一人ぼっち。
ガスが出ていたら道迷いしそうなルートです。緊張しながら行くと、何やら白い物が…

近づいて見ると動物の頭骨が二つ。人為的に向き合わされていたのが、何かのおまじないのようで、一層気味悪く感じました。
イヤだなぁ〜とドキドキしながら行くと私の存在に気づいたズゴーンな鹿(どでかい鹿)が逃げていきました。
思わず叫びました。
「びゃーーーっ‼︎」と。
何でキャーではなく、びゃーと出たのかわかりません。
多分、咄嗟の判断でこの大自然にキャーは違うとしたのでしょう。だからと言って、びゃー??
いい加減、富士山一人ぼっちが、怖くなってきたので、大きな声で歌う事にしました。しかし、残念な事にちっともいい曲が浮かばず、気が着くと「ばばんばばんばんばん」(ドリフターズ)を歌っていました。
一度歌い出したらもう、他の曲などメロディにもならず、仕方ないので最後まで「ばばんばばんばんばん」でした。
合いの手も入れました。
「スピード出すなよ」「貯金しろよ」「料理.勉強しろよ」「感謝しろよ」と、自分に向けての言葉でした。あへへ(≧∇≦)
砂礫のトレイルから暫く行くと樹々の鬱蒼としたトレイルに入っていきました。倒木もあり、樹々が生い茂り、道迷いしないよう注意が必要です。「ばばんばばんばんばん」にも力が入りました。
1時間ちょっとで御殿庭下に到着。

後、おそらく15分も行けば御殿中、御殿庭へと着くところでしたが、次回まで、お楽しみは取って置くことにし、ここから引き返えすことにしました。
帰りは「ばばんばばんばんばん」の力を借りず済みました。
往復1時間40分くらいでしょうか。
大石茶屋さんでラーメンを食べて、登山客と会話を楽しみ、16時、御殿場口を後にしました。
御殿場口は、いろいろなルートを楽しめるので、通いがいがあります。
後、何回行けるかな?
2014年08月07日
富士山御殿場口から初登山

ものすごく楽しかった!御殿場口。
こんばんは。 minoです。
台風の前にいらっしゃ〜い☆…と富士山に呼ばれたので、またもや急遽、富士山に行って来ましたぁ。
初めての御殿場口は空いていて最高でした。
1000mから登り始める御殿場口は4つある登山ルートの中でも山頂までの距離が一番あります。
標高の低いところから登り始めるため、私の場合、体も順応しやすいようで、高山病には成りにくいと感じました。距離もたっぷり長いのは嬉しいです。考えごとをしながら登るには最適な御殿場口でした。
山頂に着く頃には、夕飯のメニューと仕入れる食材をメモることができました。(一応、主婦なので)
さて、本日のコースタイムです。
登り…ゴミ拾いトングランにて約4時間30分。
お鉢巡り…約30分。
下り…約1時間30分。
晴れ女ですからお天気最高でした。
下山後、雨が降り出しました。台風の影響が出てくる前に帰路につけました。
帰宅後は何食わぬ顔で夕飯を作ります。
私の場合、着替えてデパートに行くような感じで、ウェアに着替えて富士山に登りに行きます。デパートも富士山も日常の中にあるものなのです。もちろん、体調や安全はきちんと図ります。
今年は、4ルート全て登って見ましたが、御殿場口が一番のお気に入りになりました。
開かれた景色。長い距離。空いていて人があまりいない。大砂走りでは足長おばさんになったよう。下ってきて町が見えた時の安堵感。
登ってよし、下ってよし。
トレーニングにも最適です!
今年は後何回いけるかな?

2014年08月03日
富士山往復マラニックお疲れさま

週末は、富士山頂往復マラニック。
こんばんは。minoです。
今回は、ランナーとしての目線で、施設エイドで応援とゴミ拾いをしました。

夏休みの土日とあって家族連れやアベック、ツアーなどで富士宮口は登りも下りも渋滞気味でした。途中、影富士、虹などもみられ風もなく最高の登山が楽しめたものの3776mの山頂では、ガスで視界ゼロ、風もあり低体温症になるくらい冷え込みました。

クルクルと様子が変わる富士山だからこそ、その魅力もたまらないのですが、やはり、危険も伴います。安易な気持ちでの登山は恐ろしいですね。
さて、ランナーの皆さまお疲れさまでした。今年は234人の参加。昨年は100人程度、一昨年は50人程度。知る人ぞ知る手作り大会が、今や全国からランナーが集まってくるようになりました。マナーは大丈夫だったかな?安全に走れたかな?
来年は私も 選手として走ります!\(^o^)/

2014年08月01日
富士山頂往復マラニックDNS
明日の準備にルンルンルン♪
こんばんは。 minoです。
明日は「富士山頂往復マラニック」
18時より田子の浦をスタートし、富士宮口より富士山山頂に至り、一気に駆け下り24時間以内に田子の浦に帰るという
112㎞のマラニック大会。
今年は12年目。過去最高の234人が参加されます。
が、、、私は、残念ながらのDNSです。
中2のバスケットボールフェスティバルに選抜された娘の送迎と応援(一生に一度のことだからね、自分はさて置き応援だ!)
、介護に関する勉強会、ちょっとしたお仕事などでスタート時間に間に合わず、途中より「応援&ゴミ拾いRUN」で参加します。
水ケ塚公園駐車場より、選手の皆さんへの差し入れなどを搭載したザック12㎏を背負ってRUN&ウォーク。
体調と時間が許せば、お鉢巡りを何周かしたいと思いますが、いかがでしょうね?
いつも選手として大会に参加していますが、応援RUNも楽しそう!!!
熱中症に気を付けて、富士山を楽しんできま~~~す。
*********
写真のOMM32Lのザックを背負います。
選手の皆様~~~!!
飲料やおやつ、塩飴などを運んでおりますのでお声かけくださいね。
ん?んん?
ネコが呆れて見ていますが・・・
いつものことです。。。気にしませ~~~ん。。。。
24時間の旅。
事故の無いように十分に気を付けながら楽しい旅をしてきましょう!!!
タグ :富士山往復マラニックDNF