2012年07月30日
アーチェリー 第2回末田杯

昨日のロンドンオリンピックでは、『アーチェリーで女子団体・銅メダルを獲得!!!』
・・・と、その頃、榛原総合運動公園ぐりんぱる にて
セシリアもアーチェリーの大会で力試しをしていました。
結果は、
大勢の中学生を相手に、2位とは大差での
個人優勝でした。
午前中の練習では、今一つ、よい当たりが掴めず。
その後、試合会場へ車にて移動。
高速道路をぶっ飛ばす、minoのかなり危なげな運転の腕を疑うこともなく
後部座席では、大股おっぴろげ、目ん玉をひっくり返して
ご~ご~寝ていたセシリア。
高速を降りた途端に目をさまし、「あ~、腹減った。」と一言。
中学受験コースの塾を休んでまで参加した割には、
・・・何の緊張感もない。・・・
大したもんだ。。。と少し感心した。
「当てていくな。綺麗に打て。」とコーチの檄が飛ぶ。
(中心に当てよう、当てようとするな。美しいホームで打つことで、自ずと真ん中に命中するぞ!!
・・・の意味)
コーチに言われたとおりに、落ち着いて一本一本を丁寧に美しく打っている姿は
小学生としては、中々堂々としていて立派でした。
その結果の優勝です。
この夏休み、セシリアは、充実の日々で弾けてます。
毎朝のラジオ体操。中学受験の勉強。アーチェリー。豊富な友人とのよい関係。夏休みの研究。。。。
「6歳になるには、5歳を十分に生きねばならない。」という言葉がありますが
今のセシリアは、中学生に向けて、
後、残すところ半年の小学校生活を十分に生き切ろうとする姿が見えます。
いいぞ!!!セシリア。
楽しめ。悩め。苦しめ。はばたけっ。
いつも、一番身近で応援している母さんは、あなたの成長が眩しくてなりません。
2012年07月29日
夜叉が池ウルトラマラニック・・・でした

『夜叉が池ウルトラマラニック』は、大会中に大変残念な事故があり、
途中で大会中止となりました。
95㎞まで走り切った私ですが、他人ごとではない事故に恐怖し、心痛みました。
しばらく、マラソン報告もできない状態にいましたが
またここに、私自身が事故を起こさないように
心新たに自己研鑽を積み重ねて行きたいと思います。
さて、この『夜叉が池ウルトラマラニック』
2日間に分けて95㎞を踏破しました。
初日は雨の中、美しい景色を堪能しながら、宿泊先の体育館を目指しました。
ゴールでは、簡易プールに張ったお湯で汗を流したあと、地元のお祭りを楽しみ
その後、宿泊先の体育館に移動し、そこでは床に毛布をひきつめ雑魚寝。
2日目、早朝、4時スタート。
快調に飛ばしました。
夜叉が池は、1105mの山頂にある神秘的な池です。
そこまで、登山???
そうです!
木の根っこをつかんだり、岩をよじ登り、ロープにかじりつきながら、滑落しないように
細心の注意を払って、登って行きました。
これって、マラソン大会?
登山、、、、
まさか、こんなに本格的な登山経験をここでするとは・・・・。
ほんどに、びっくり。
登山途中、上がらおじさんランナーが降ってきたり
あわや谷底か!!!???というほど滑ってみたり・・・・
大きく期待を裏切られるコースで、
来年開催されたならぜひともロングコースに挑みたい!!
と思ったのです。
さて、2日間にわたって走った結果、
minoは二日目、下山した後、ひどい血尿に見舞われ、これまたびっくり。
濃厚な、なんとかジュースみたいなものが、、、、。
やばい???
と思ったら、何だか下腹部がきりきりしてきた。
それでも、ゴール後、しばらく休んでトイレにいったら、もう血尿は止まっていました。
来年、もしも、また、大会が開催されることになったなら
是非、また登山してきたいと思っています。
さて、来週末は、『奥武蔵ウルトラマラソン』
これまた過酷でワイルドなコースで有名。
真夏のウルトラ。
血尿の無いよう、楽しんできます。
かははっはは。
2012年07月20日
2012後半 エントリー済み大会

2012年後半のエントリーは・・・・
7月21日~22日 夜叉ヶ池伝説 マラニック/ 夜叉姫コース 約95km
8月 5日 第15回ゆめリレーin湘南ひらつか 12時間走(個人)
9月23日 ウォーク&ランフェスタ みんなで×5時間 in 東京学芸大学
10月7日 第1回ぐるっと浜名湖一周100kmウルトラ・マラニック
10月 21日 第3回 富士・鳴沢紅葉ロードレース ハーフ(21.0975km)
11月 18日 第15回ジュビロ磐田メモリアルマラソン ハーフ(21.0975km)
11月 25日 第1回富士山マラソン(旧河口湖日刊スポーツマラソン)42.195km
12月はまだ未定。
さてさて、
明日から2日間に分けて走る「夜叉ヶ池伝説 マラニック」
『この大会は1300年続く”雨乞い伝説”の道程を、
先人を偲びながら自らの足で追体験する事を目的とし、
伝説発祥の地、岐阜県安八郡神戸町より龍神が棲むという山上の池、
夜叉ヶ池(標高1105m)までの往復(約135km)をマラニックにて
踏破するものである。』
今回は、このうちの95㎞を走ってきま~~~す。
イザッ!!!
2012年07月17日
小布施でデビュー

去年 siちゃんと2人で参加した『小布施見にマラソン』
『こんな素敵で緩くて楽しい大会。来年は チームで参加したいね』と話ししていたら…
お見事っ!
走ったこともない母ちゃん達を集め、今年は何と8人の団体で参加
言ってみるもんだね~~~
あ~学生時代に還っちゃった
青春でした
楽しかった
最後まで歩かず走り切ったり、超高速でスマートに歩き通したり、痛みに足を引きずりながら、
感動で涙しながら…
みのは、早くゴ-ルするのがもったいなくて走っては戻りを繰り返しながら進んだり…
と…それぞれにゴ-ルの形は違っても 誰もが自分なりに精一杯に堪能できた大会でした
小さな子どもを家族に任せ参加したメンバー
母ちゃん達の外泊を許してくれた家族に感謝
今回はみかんちゃんを帽子や肩やお尻に付けてチームの形としました…
来年は仮装かな!
来年も出たい
走力アップし本格的な仮装で自分たちを表現したいな!
小布施バンザイ
わがままを聞いてくれたユースホステル『おぶせの風』のSちゃんご夫妻 ありがとう
たくさんの勇気づけをもらって
今日からまた日常が始まります。
2012年07月12日
小布施見にマラソン

いよいよ、おんぶ~デビュ~!!!
14日は、8人の母ちゃんが、こぞって小布施に向かいます。
みんな揃っての完走は、、、、、????
んまあ、乞うご期待。
ハチャメチャな旅となりそうです。
すべてが楽しみ。
ぐ~~~~あっはっはっはっは~~~
minoは、21日の『夜叉ヶ池伝説マラニック』夜叉姫コース (約95km)
http://homepage2.nifty.com/yasyagengorou/
に向けて、新しいシューズの足慣らしを兼ね、楽しんできま~~~す。

2012年07月05日
・・・っぷっ。

本日、【勇気づけサロン】にご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
貴重な時間を割いてお集まりいただき、ありがとうございました。
さて昨夜のこと。
セシリアがアーチェリーの練習をしている間の待ち時間に
minoは、とあるモスバーガーにて、
必至こいて本日の【勇気づけサロン】の資料準備をしていました。
1時間という隙間時間で、まとめあげなければならず、
『!!!集中っ!!!
』
をして作業をしているところに、明るく元気な店員さんが
「おまたせいたしました~」
と注文していた、スパイスモスバーガーを持ってきてくれました。
資料へのめり込んでいたいたminoではありましたが、
ここはどうしても一言、お礼を言いたいと思いました。
しかし、失礼にも、紙面に向かい、万年筆を持つ手を止めずのご挨拶をしてしまったところ
minoの口から出た、元気のよい感謝の言葉は、、、、、
「ありがとうございませんっ!!」
でした。
口から出た言葉のリズムに違和感を覚え
『あれ?今の変だったよね?
』
と、店員さんのお顔を見上げると
店員さんは、唇をぎゅっと結び、目ん玉が飛び出んばかりに息を止めてコラえているのでした。
「・・・・あはは・・あ・・あ・・・」
と、mino。
「ありがとうございません」の正体は
『ありがとうございました』+『すみません』
でした。
とほほほほ。
やっぱり、感謝の気持ちは相手の目を見て言わなければね~・・・・。
言わずともわかってくださった店員さんに
心からの「ありがとうございません」。