□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年08月31日

先生と会いたい!


心配していた台風の影響も無く
夏休みの課題と大荷物を持った
セシリアと太郎吉が
元気に登校して行きました。icon24・・・icon24


セシリアが言いました。

「いつもは、週末明けの月曜日になるとE先生の顔が思い浮かんで、
 と目も前に現れるんだ!face05

 でも、今日は違う。

 こりゃ、まずい!
 夏休みで、休みが長すぎたんだ。。。face07

 E先生がぼやけているよ。
 E先生のメガネだけが、ハッキリと宙に浮いているよface08
 ネッ!?この感じ解かる?」

mino
 「うん。わかる気がするよ。
 『千と千尋の神隠し』で千尋がどんどん薄くなっていったね。
 「力をつけなきゃダメだよ。」ってハクに言われておにぎりかじっていたね。。。
  あの時の感じ?」

セシリア
 「そうそう!!あんな感じ。バッカうっすいでしょ~?(すごく薄いでしょ~?)
  あ~、早く、E先生と会いたいな!
  行ってきま~っす!!」

そう言って嬉しそうに登校しました。icon06icon16

3年生後期、、、、まだまだ無邪です。

そうして太郎吉はというと、少し大人びた顔をしながら
「さてと、行って来るか!」
と、新たな気持ちで後期を迎えて、自分自身に気合を入れているようでしたicon21


             いってらっしゃ~い!!icon23

  


Posted by minoちゃん at 09:16● 子育てすreba

2009年08月30日

今日まで。そして、明日から。



明日から登校。。。。
楽しい夏休みも終わりです。icon11クスンッicon11

最後の最後まで、行く夏を惜しみました。。。。

                 
昨夜は、「安倍川の花火」










 
 今日は、美術館で『パウル・クレー』。

 
 一日早い「セシリアの誕生日パーティー」。icon28icon27














そして、今夜は、興味津々、、、
第45回衆院選の選挙開票を見ながら過ごします。

  政権交代ナルカ???face06

出口調査によると、
民主党を中心とする新政権が誕生し、政権交代は確実な情勢だicon09。。。。
というが。。。。

さて、この国は、どこに向かっていくのであろうか?・・・icon16

       


Posted by minoちゃん at 20:57● minoひとりごと

2009年08月29日

歩くということ


日課となったウォーキング。

minoの場合、隙間時間で好きな時間に、好きな場所を歩きます。icon24

無心に歩きます。

ウォーキングは自分だけの時間。

    なんと贅沢なことでしょう!!

子どもとの散歩や犬との散歩とも違う。

    主体は自分

誰を気遣うことも無く
    自分に自分を合わせて歩く

    自分に向き合いながら歩く

“歩く”ことを通して心身ともに『自己カウンセリング』しています。face01


四季の移ろいを楽しみながら、今日も歩きます。

 

 



 


 

   


Posted by minoちゃん at 14:18● minoひとりごと

2009年08月28日

夢をかなえるゾウ


150万部突破のミリオンセラーとなった『夢をかなえるゾウ』(水野敬也)。
古本屋さんで500円で売っていましたので、読んでみました。face01

「笑えて」「泣けて」「タメになる」エンターテーメント小説。。。。。。
とありましたが、確かに笑えました。

6年生の太郎吉もはまっています。

グハグハと大笑いして読んでいると思いきや

真剣な顔で一言、、、、

     「。。。僕もガネーシャが欲しい。。。」

・・・・・

そ、そっか~。。。。

minoは、太郎吉にとったら『ガネーシャ』でなく『ガミーシャ』なんだろね~・・・

 (minoは、愛称ミーシャと呼ばれていた事があり、
  “ガミガミ・ミーシャ”で『ガミーシャ』なわけ・・・・)


いつの日にか、太郎吉の『ガネーシャ』が見つかるといいね。face01icon12

  
タグ :笑い


Posted by minoちゃん at 15:32● 子育てすreba

2009年08月27日

始めました。ウォーキング



クーラーを使わず過ごした一夏で、自分の身体との関わり方が変わりました。

     身体との関わり方???

そうです!face02
自分の身体が何を望んでいるのか。。。と、身体との会話が出来る言うになったのです

     冷える事は良くないよ!』と身体が言いました。

お陰さまで、クーラーで冷えきったデパートやスーパーや店舗に長居をすることが
辛くなり無駄使いが減りました。
あはっ。。。

買い物もmemoを片手に目的のものだけを目当てに
ダダッっと、3分間でクーラーの効いた店内から脱出です!!icon16

次に、身体が望んできたことは、、、、

     動かすでした。


最近は、朝夕と随分涼しくなりました。

そこで始めたのがウォーキングicon24icon24icon24

こんな格好でやってます。
へんてこですが、真剣です!!


 

いつでもどこでも気に入ったところで歩けるように
車の中にもシューズと帽子と靴下を用意しておきます。icon22



こんなところを歩きました。

       さて、どこでしょう?

 




へんてこなminoを見かけたら一緒に歩きましょうね!!

 


 

 

 

 

 


 

   


Posted by minoちゃん at 08:52● minoひとりごと

2009年08月26日

仏教と自己管理


哲学者の梅原猛氏は、
『仏教はかび臭いものではなく自己管理の教え』であると説きます。icon12

釈迦の言葉で、、、

 自己のよりどころは自己のみである
 自己のほかにいかなるよりどころがあろうか
 自己のよく調御(じょうご)せられるとき
 人は得がたいよりどころを得るのである

というのがあります。

これは、、、

自己のほかによりどころが無い。自己のよりどころは、自己のみである と言うのです。
自己がよく調整されるとき、人は得がたいより所を得るのである
ですから、自己管理をしないといけない。
これは大変難しいことだけど大切なことですね。

このように仏教とは、かび臭いものではなく、今に通じる、自己調整、自己管理の教えなのですね。icon12

::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、夏休みも残りわずか・・・
そろそろ、生活を“通常の日常に”戻すよう、
子どもたちもminoもあらゆる誘惑を振り切って
自己調整、自己管理をしていま~す。face02

  


Posted by minoちゃん at 09:00● minoひとりごと

2009年08月23日

セシリアと仲間たち


扇風機を買ってきました。

断固としてクーラーを使わない夏を無事に過ごし切り

夏の終わりに近づく今、値下がりした扇風機をGET!

    こうして、来年の夏に備えますicon22

組み立ては、セシリアと仲間たち。

    私たちが組み立てる~!!face05
    
と率先して

    あ~じゃない、こ~じゃない、、、icon10icon10

と言いながら組み立てあがった扇風機。

    イザッ!! スイッチON!!

う~ん。涼しい!・・・風が。。。。

    あれっ??? 来ない・・・face07

あはは、、、、、

    羽が後ろ向きに付いていました。face02


セシリアと愉快な仲間たち
ありがとう。

icon01来年の夏も熱く行こうぜ!!icon12icon21

 

 



 

  


Posted by minoちゃん at 20:45● 子育てすreba

2009年08月22日

新型インフルエンザ



新型インフルエンザ・・・
流行は、秋頃から???と予想をしていましたが、
思いのほか、早い時期から流行り始めました。icon11

19日、舛添要一厚生労働相も「本格的な流行が始まったと考えていい」
事実上の流行入り宣言をしました。

夏休みが明け、学校が始まると一体どういうことになるのか。。。

      今から恐怖です。face07

『手洗い、うがいの励行』は日常でもやっていて習慣にはなってはいますが、
一人一人のモラルやエケットが大事になってきます。icon21

  咳やくしゃみをする時は、口に手を当てる
  微熱がある時には、人との接触を控える
  体調の悪いときはマスクをする


また、
大人数が、クーラーの効いた部屋で集合した場合には、感染がひろがりやすいといいます。

学校も『登校時には、マスク着用』などと取り決めをしていただきくと
安心なのですが。。。。

  とりあえず、体調を整えて登校させましょう。icon16

 

  


Posted by minoちゃん at 16:32● minoひとりごと

2009年08月20日

ご先祖様と道徳教育


太郎衛門の実家は、佐渡島の街の中心地にあります。
その実家・H家の養子に入ったのが義父です。

今年の帰省で、初めて義父の生家(k家)の墓参りに行って来ました。

28代続くk家は、山のおく深~いところにありました。icon24icon24icon24icon24
そこら一体の山々が、すべて庭のようなもので
山に囲まれた生活です。

庭からは、下方に海が見えました。icon19
義父は、「ここから海を眺めては、今日は、海に泳ぎに行こうと決めたものだ・・・」
と話してくれました。

そして、家に続く坂を僅かに下ったすぐそこに、、、
ずら~りとご先祖様のお墓がありました。icon12


生活している目の前にご先祖さまが居られるわけです
face05

ここでは、山も海も生活のためにあります
 山の神や海の神を肌で感じ
 ご先祖様に見守られながら日々の生活を送っているのだな~
。。。face01

と感じました。

改めて子どもたちに道徳教育をするまでもなく、
 常に自分の身近に先祖や神々を感じられるというだけで、
 そのこと事態が道徳となるのかもしれない
。。。face01

などと考えてもいました。

“道徳”とは、「人間がどう生きたらよいのか?」ということです。

お墓にお米をお供えし、手を合わせて拝みながら、
ご先祖様の声が聞こえてくるようでした。

             「minoさん、ようこそ。よう来たな~」と・・・
face01icon12


 


 

  


Posted by minoちゃん at 13:59● minoひとりごと

2009年08月18日

ただいま~っ。



久しぶりに、我が家に戻ってきました。icon01icon16

5泊6日。。。の長旅は、
夜7時に我が家を出発し、12時間かけての陸海の移動で静岡から佐渡島に渡り、icon19
太郎衛門の実家、佐渡に4泊し、
次に、佐渡島から10時間かけて移動し、途中、minoの実家、埼玉に1泊し墓参りを済ませ
本日、早朝5時より、埼玉から6時間かけて我が家に無事帰宅しました。icon17

行きは、途中、諏訪湖サービスエリアで一休み。

闇の中で・・・ゴージャスにきらめく光のカーテンを潜って行ったその先にあったものは、、、、icon12

なんと・・・
おトイレでした。face08

ここだけは、まるで、【志摩スペイン村】でしたよ。
夜の旅でラッキーでした。icon12



佐渡島は、行くたびに特別な気分になります。face01
土地のいろんな神様が、たくさん居られるところだな~」と肌で感じるのです。

お年よりもたくさん居られますが、皆さん、肌つやがいいのは、美味しい空気と水とお米のせい?

太郎衛門の明治生まれの100歳のおばあちゃんも80歳の義父、義母も楽しみに待っていてくれました。face01

島では、少子・高齢化が進み、どの家も老老介護になっています。



帰りのフェリーでは、追いすがるカモメに大好物のかっぱえびせんをプレゼントし、
島との別れを惜しみました。

埼玉のminoの実家には、やはり80歳近い母が、一人暮らしをしています。
悠々自適の一人暮らしとはいえ、やはり高齢なので心配です。

2050年には日本は2.5人に1人が65歳以上という超高齢社会になるといわれています。
今の子どもたちが、私たちの年代になった頃、、、、この国はどんなカタチの国になっているのでしょうか?

今、大きな転換を迫られています。
「私に何が出来るだろう???」と考えさせられる有意義な旅となりました。icon21


 


 


 

 

 

  


Posted by minoちゃん at 14:15● minoひとりごと

2009年08月13日

日本は何位?


先日の「ワイガヤ会議」では、以下のような問が出されました。


【問】以下の5カ国中で「子どもと会ったりTELなどで連絡を取ったりしている頻度が多い国」は
   どこでしょうか?
      (「ほぼ毎日」と「週一日以上」の人の数)

    日本
    ドイツ
    韓国
    フランス
    アメリカ

  ・・・・・・・・・・・・・・
 
   答えは、1位 アメリカ
        2位 フランス
        3位 韓国
        4位 ドイツ
        5位 日本

しかも、1位のアメリカでは88%の人が、親子で連絡を取り合っているということです。face08

さてこの結果を見て、どう感じられましたか???

「日本は5位なんだ・・・・」とちょっとビックリしました。
親子で連絡を取り合うことの少ない国になってしまっているのですね。face06

++++++++++++++++++

ということで、1年ぶりのご対面イザッ!!face02icon16
今夜からしばらくの間、親孝行をするために日本を横断・縦断してまいりま~す。icon17

我が家の旅立ちは、いつも急。。。。

予定外でしたが、
午前3時の直江津発フェリーに乗るため、深夜、走り続けま~す。icon17

日の出は、フェリーの中から拝めるかな。。。face05

帰省される皆様も、お気をつけて、楽しい旅を!!icon06
         


 

  


Posted by minoちゃん at 17:24● minoひとりごと

2009年08月13日

ハリー・ポッター



先日、子どもたちと「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を見てきました。

2001年に初めてお目見えしてからこの間、
我が子も大きくなったけれど、映画の中の登場人物たちも大きく成長して、
演技もドッシリト落ち着いたものとなっていました。

その分、ハラハラドキドキが減ったかな????icon10

残念ながら、途中、瞼がおちてきたminoでしたが。。。。face04

子どもたちは「良かった~。楽しかった~。icon06」と満足そうでしたが
minoは、そろそろハリー・ポッターを卒業しようと思います。。。。。。

子どもたちも友達同士で映画にいける年齢になってきました。
minoもやっと、遠慮なく、一人で自分の見たい映画を見に行ける!!!face05



  
タグ :映画


Posted by minoちゃん at 08:56● minoひとりごと

2009年08月12日

震度6でSTOP


11日、、、早朝の地震で始まりましたその日は、minoは三島に行く日でした。

朝、7:30
いつ何時、又、大きな揺れがあっても、速ダッシュ出来るようにと
スニーカーにJパンで出かけました。icon16

駅に着くと、人だかり。。。。

やはり、、、、


在来線は不通復旧の見通した立たず。。。face07

急遽、静岡駅まで車で移動。icon17
3時間近くおくれの新幹線に飛び乗り、いざ、三島へ!!icon18

 


一日を終えた夕方、帰宅は断念し三島のビジネスホテルに宿泊。。。icon25


そして只今、帰宅しました。icon16


日常の中で、今回のような異常事態を経験しても、日々の生活は、何気ない顔をして過ぎていきます。icon24

 太郎吉は、塾に。
 セシリアは、いつも通りの朝寝坊。
 minoは大学生でスクーリング。

長い2日間でした・・・・icon10
家族と離れて覚悟の上での2日間は、こうして無事に過ぎていきました。icon01

今日は、久々、ぐっすり休みます。face04
明日は、しっかりリポート上げマ~ス!!icon10


 

  


Posted by minoちゃん at 20:39● minoひとりごと

2009年08月10日

狩野ドーム6試合


昨夜、伊豆・狩野ドームでの1泊2日のミニバス・キャンプを終えて
「たのしかった~!!!face05と帰宅したセシリア。icon12

なかなか経験できないことをしてきたようです。

走って、繋いで、シュートして。。。二日で6試合。
キャッキャと皆で一緒のお風呂。
肉の取り合いバーベキュー。
飛んで弾けたキャンプファイヤ~。
就寝は、体育館。。。寝袋でお休み。。。

今年の夏一番の思い出になったようです。

応援に行ったminoも忘れられない思い出となりました。

声もでなくなるほどに頑張ってくださったコーチに感謝。
共に宿泊してお世話くださったお父さんお母さんに感謝。

子どもたちは、こうして、又一回り大きくなりました。icon21



   


Posted by minoちゃん at 15:56● 子育てすreba

2009年08月08日

伊豆キャンプ


おととい、「港まつりカッポレ」の打ち上げで17名の子どもたちと共に大盛り上がり。icon14icon12icon28
子どもたちは大きく成長しました!!
子ども料金の食事では足りませんでした。
来年は、公民館で持ち寄りかな~?face06

昨日は、ワイガヤ会議で有意義な時間を持てました。

そして今日は、急遽、伊豆へ!!icon19

ミニバスのサマーキャンプの応援!!

行ってきま~す!!icon16


 

  


Posted by minoちゃん at 06:22● minoひとりごと

2009年08月06日

苦手への挑戦




今年の夏休み。。。icon01
子どもたちは、今までの学習を振り返り、自分の苦手とするところの
強化をしています。icon09


太郎吉・・・字をゆっくり、美しく書く。
セシリア・・・漢字、カタカナ、計算カード(+、-)を完璧に。


夏休みは、「ただ遊ぶだけにあるのではない」ということを子どもたちは、充分自覚しています。


小学校生活の今までを振り返り、取りこぼしたところや、不安のあるところ、苦手なところに
向き合って、自分のものにしようと自分から取りくみ始めましたicon21


夏休みは、自分の苦手を克服できるチャンスの時icon12なのだと気づいたようです。


夏休みが、短くなったからこそ有意義に過ごすことを真剣に考えて、無駄なく毎日を精一杯過ごしています。icon12icon12icon12


 

  


Posted by minoちゃん at 09:27● 子育てすreba

2009年08月05日

TV無し・クーラー無し




夏休み、子どもとminoの生活は・・・・icon12


我が家には、TVがあっても、日頃からTVを見ない生活をしています。
実際見る暇がないというか・・・見なきゃ見ないで済んでしまっています。


TVを見ない分、いろんなことができます。
早寝も出来ます。
落ち着いて生活できるような気がします。


そして今年は、クーラーをまだ使っていません!!!icon22


セシリアのミニバスチームでは「クーラーを浴びる事を禁止」されています。


クーラーの無い生活は、意外と快適です。face05
そして楽しいですicon06


だるくならない。
体が軽い。
無きゃ無いで済んでしまう。


そうです!!TVもクーラーも『無きゃ無いで済んでしまう物』でした


子どもたちもminoも暑い部屋で工夫をして勉強します。


裸に近い状態。
水分を取る。
髪をひっ詰める。
坊主にする。
水を浴びる。
・・・・・icon10


窓を全開にし、蝉の声と風を頼りに今年の夏は、限界まで挑戦してみま~すface03


只し、太郎衛門は、クーラーキンキンの部屋から一歩も出てきません。icon11
5分間で食事を終えると逃げるように自室に向かいます。icon16


そして、
腰が痛い。暑い。だるい。。。。。
と半病人の生活をしています。face07



こうして、TVもクーラーも無い生活は、minoにとっては極楽で~ス!!



 

  


Posted by minoちゃん at 10:06● minoひとりごと

2009年08月04日

今どきのパパさんたち



。。。。7月に行われた、全国の20~40代の現在3歳未満の子どもがいる
     パパ1000名、ママ1000名を対象とした調査によると。。。。。icon26


情報交換をする「パパ友」という関係が広がりつつあるようで、52.9%のパパが「パパ友」がいると回答。
8割のパパがおむつ替えに協力、53.6%が「立会い出産」。


また、「パパは家事より育児が得意? 妻の6割が満足。 」
    「子育て楽しい!」と感じるパパ5割超。


などなど。。。。
今どきのお父さんは、家族を重視する傾向にあるようですね。


確かに、この十年間でも、周囲のお父さんたちの変化を感じていましたけど・・・icon12
この50年間の『お父さん役割』の変化には驚いています。face01

  


Posted by minoちゃん at 09:27● 子育てすreba

2009年08月02日

雨・・・雨・・・雨



本日も昨日と続き、ミニバスの大会が開催されます。
早朝からの駐車場係は、太郎衛門に変わってもらい
私は試験最終日!icon22


今年は何だか落ち着かない。
夏休みも短いし、
お天道様は、すぐにお顔をお隠しになるし。。。。
雨・・・雨・・・雨・・・。icon03icon03icon11


なんだか、いつもと違う夏休み。face06

そういえば、、、こんな夏、、、むか~し昔にもあったような気がする。


皆さんは、いかがお過ごしですか?



取り合えず、今日は、試験会場で仲間と情報交換、、、
      楽しんできます!!icon16icon12

  


Posted by minoちゃん at 08:00● minoひとりごと

2009年08月01日

駐車場係



本日、早朝からミニバス大会の会場の駐車場係をやってきました。
遠くは、三重県、岐阜県、京都府、埼玉県のチームも試合に見えました。
大~きな大会でした。


「おはようございま~す!icon12」と一台づつ止めて声を掛け、振り分けます。
80台ほどの車をさばいてきました。icon18icon17


「人の振り見て我が振り直せ」と言いますが、
保護者の皆さん、子どもたちの姿から多くを学ばせていただきました。
人間ウォッチングには、最高でしたし楽しかったです。
face05


車中より
「ご苦労様です。」と心から労ってくださる方。
「大変な数の車をありがとうございます。」と感謝してくださる方。
「え~?あっちかよ~。」と不満そうな方。
「・・・・・・・・・・」と、挨拶も返事もされない方。


子どもたちは、チームごとに歩いて行きましたが、私の目の前を黙々と歩いていくのです。。。
「自分から挨拶する子」「自分達から挨拶してくるチーム」が一チームもないことには驚きました。icon11face08


「おはようございます。頑張ってきてください。」とこちらから声を掛けて初めて
「・・・・おはようございます。」と返ってきます。


セシリアのチームは、勝ち進めなかったため、試合には出られませんでしたが、
子どもたちの頑張る姿を多くの大人達が支えている事を感じて嬉しく思いました


帰宅してセシリアに報告しました。


「あなた方は、勝ち残れずに、試合には出られなかったけれど
コーチは、今日も審判で、朝から晩まで頑張ってくれていたんだよ。
いろんなチームのお母さん、お父さんが、会場のお手伝いをしたんだよ。」

すると、

「明日、コーチに会ったら『審判ご苦労様でした。ありがとうございます。』って感謝の言葉を伝えるよ
お父さん、お母さんたちにも『こんにちは。ありがとうございます。』って自分から挨拶するicon21icon12


「うん。そうだね。セシリアが大好きなバスケが出来るのも、多くの人たちの支えがあってなんだよね。
当たり前ではないんだよね。感謝する気持ちは、大事だねface01



ミニバスを通して、“人として大事なこと”をたくさん学んで欲しいと思います。icon12



 

  


Posted by minoちゃん at 20:40● 子育てすreba