□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2014年01月31日

受験、未来はきっと



おはようございます。 
 
     目覚めたら、今日もminoです。emoji50



     って、、、あたりまえなのだ・・・。face17



   
んが、、、たとえば、朝、目覚めたら、今日は象です。とか、ランドセルです。
とかってなってたら楽しいでしょうに。。。

どうなのかしらん?face06


それでもやっぱり、象の中身はminoで
ランドセルもminoだったりするんだろうか・・・?


形を変えてもminoはmino。。。ってことか。face06


そんなんじゃ~つまらないから
それならば、minoの“まんま”の“そのまんま”でいいや。face03


ということで、今日もminoです。


        (って、、、導入、長っ!!!すみませんicon10



ヘンな妄想はさて置いて、
ぽかぽかの春はまだまだ先なのに
早くも春の訪れのご報告を頂いております。172


『minoちゃ~ん、サクラさく!やりましたで~~~。咲きましたで~~~~ッ!!!icon22


という、合格通知を手にして
喜びに満ちたお母さん方の悲鳴・・・いや、嬉しい雄叫び・・・いや。。。。???


とにかく、いっぱい届いています。


お母さん方のホッとした気持ち伝わるな~。face17


あるお母さんは『ああ、これで安心して寝込めますface22。』って。

う~~~ん、これまで、具合が悪くなっても、寝込む自由もなかったんだね~。



子どもの受験は、家族にとっても大きな試練


子どもに寄り添いながら勇気づけ、ときに叱咤激励し子どもと共に戦い抜きます。


この戦いは、相手を倒す戦いではなく自分に打ち勝つ戦いです


サクラの咲いたご家庭では、合格通知を目の前に大きな勇気づけ となったでしょう。


残念ながら、願いが叶わなかった受験生も

咲こうが、咲くまいが、ここに至るまでの過程(努力や試練に立ち向かう勇気、鍛錬、積み重ねた知識・・・)
 が大事だったんだ。icon21emoji49
って
人生のどこかで振り返れたらいいな~~~と思います。



ともかく、とにかく、お疲れ様。emoji52

あなたの“まんま”の“そのまんま"

未来はきっと素晴らしい!!!icon12



  


Posted by minoちゃん at 07:28子育ち・親育ち

2014年01月30日

一生涯の勇気づけ

おはようございます。。

    和装普及に努めるminoです。emoji50
     (民族衣装普及協会会員なの・・・うふ)

  

 





  着つけてみたのは、母の着物。













先日、映画「小さなおうち」を観ました。

女優の松たか子さんのお召しになっていた着物がとっても素敵で
昭和初期の和装文化の美しさも同時に楽しめる映画でした。


あの時代を、彼女も生きてきたのだ・・・face06
映画に母の人生をかぶせながら観ていました。



去年の暮れから、

 「母が元気なうちに少しずつでも・・・」と、始めた母の和箪笥の整理



そして、母から譲り受けた着物たち。


30着あまりの着物と
15本あまりの帯と
羽織と草履と小物たち。



着道楽でお洒落の母は
高度成長期の核家族化された時代に
仕事を持ちながらも父と二人で3人の子を育てました。


子育て支援などなく、今のように便利ではない時代。


それでも母はいろいろな習い事に勤しみ、自分を磨き
着付けにおいては師範の資格を持ちました。169


そんな中、コツコツとためたお金で着物を仕立ててきたのです。


多くの着物の中には、作ったままに仕付け糸も解かれていない状態のものが
何着かありました。


いずれ、子育てから少し手が離れたら着ようとでも思っていたのでしょうか。face06


その時間もないままに、ずっとタンスの中に眠っていた着物たち。


今、私が着ることで、着物が呼吸をしはじめました。


母の着物に触れながら、母の生きてきた時代や生活に思いを巡らしています160


「母が元気なうちに少しずつでも・・・」と始めたことが

親の人生に寄り添いながら一時代の家族であった私たちの関係性を見つめ直し、
更には、自分の人生のあり方を考えさせられる良い機会
となっています。

それが、私の心の中で大きな財産となりつつあることに感謝しつつ
母の着物をまとっています。


あたたかい。
しっとりとした重さ。
肌にじんわり。
安心感に包まれて。

emoji49



母がいなくなった後を想像するのも哀しいのですが(涙)
きっと着物たちが、私を勇気づけてくれるものとなるでしょう


一生涯の勇気づけ!!!icon06


そうして、今日も走りつづけるminoがいますッ!!!


  


Posted by minoちゃん at 07:50● 生きreba勇気づけ

2014年01月29日

ウソはタダソレダケナノサ


おはようございます。 

  『理由なんてない。
 
   理由なんていらない。

   タダソレダケナノサ。』

の“走り続けるmino”です。emoji50



さて、今回は子育て相談にお答えいたします。
(こっちが本業。走ってばかりでもないのですface22。)



皆さんは、日頃、

子どもの気になる言動に振り回されていませんか?icon14


今回は、あるお母さんからの

『子どもが嘘をつくのです。face07

というご相談です。



お友だちに行ったこともない外国の話をし
外国旅行はしょっちゅうしていると話す小学校6年生の娘。



お母さんは、ウソをつく娘の不誠実さに腹を立て

「そんな嘘ばかりつくとお友達がいなくなるよ」
「将来、ウソが嘘を呼び大悪党になるよ」
「ウソがばれていじめられるよ」

と、何とかそのウソはよくないのである、と子どもに伝えたいあまりに
脅しの言葉をかけました。


娘は、さんざん脅され、道徳的なことを言い聞かされました。


果たして、子どもは、説得されたのでしょうか?
『ああ、いけないことをした、二度と嘘はつくまい』と改心し、
ウソはいけないと納得したのでしょうか?



残念ながら、お母さんの努力(?)のかいもなく、
子どもの嘘は続いているそうです。


そのウソは、人を傷つけるような種類のものでなく
ただ何となく、自分を大きく見せたいがためのいウソのようです。



さて、今回の子どもの気になるい言動(ウソをつく)
に対処するための考え方に移りましょう。



STEP【アドラー心理学に基づく教育心理学】では、

ウソをつく子どもは、実は、“勇気のくじかれた子どもである”と考えます。



ですから、親が、脅したり、道徳的に説教することで、
さらなる勇気くじき となることには、お気づきでしょう。



ここで大事なことは
『人間の言動には目的がある』ということなのです。



Q. ウソをつくことで、子どもは何が満たされるのでしょう


・ 友だちの注目を集めることができた。
・ カッコイイと思われた。
・ いいな~と羨ましがられた。


Q. 子どもの目的は、何だったのでしょうか?


この場合、子どもは友だちの『関心を引く』のが目的です。
関心を引き、自分に注目を集めたかった。
自分の存在を認められたかったのです。

(子どもは言うでしょう『タダソレダケナノサface06』と)



良いことで他人に認められたり、注目を集め続けるのは至難のわざです

ならば、「ネガティブなことをしてでも関心が引きたい」ということになるのです。


この場合のウソをついてでも関心を引きたいという“勇気のくじかれた子ども”に必要なのは、
道徳的な説教よりも“勇気づけ”
であったのです。



勇気づけとは、反映的に話を聞く、励ます、結果よりその過程を認める、
子どもの長所や能力を認める
。。。などの行為
です。emoji52



この場合、親は、裁判官や警察官になり、子どもの間違いをただそうと努めるのでなく
ただ、反映的に話を聞けばよかったのです。



しかし、最初の段階で(子供が嘘をついたと知った時)
お母さんの感情は、すでにイライラしたり怒ったりしたものでした。


これでは反映的には聴けません。



「ウソをついたのね。今、話を聞いてお母さんちょっと驚いちゃったわface01。(Iメッセージ)
でも、ウソをついたらどんな気持ちだった?icon14

と、言葉をかけてあげれば子どもは素直に話し出すはずです。


子どもの話を良いとか悪いとかの判断をすることなく
『この時、子どもはどう感じていたのか?』
視点を置いて話を聞きます。



すると、子どもは自分の感情に気づき、整理していきます。


6年生ともなれば、子どもは、友だちの関心を得る方法としてウソをつくという行動が
この先も有効かどうかを判断していくものです。



子どもの言動に振り回され、親は、点々づけの“いい親”になって感情的に対応するのでなく
例え、子どもの言動は間違ったことと判断しても、まずは、子どもを信頼し反映的に聴く ことが大事です。


大変難しいことですが、まずは、自分の価値観を手放す勇気をもって、
子どもを違う視点から眺めるようにしてみましょうemoji49



“視点の移動”です!156



お母さんは、毎日忙しい。

前ばかり見ていないで、時には空を見上げてください。

そこには、青く澄んだ大空が、どこまでも果てしなく広がっています。



今日も一日、素敵な日でありますように!emoji52



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

STEP勇気づけ【アドラー心理学に基づく教育心理学】

http://www.locoms.com/step-s.htm

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  


Posted by minoちゃん at 09:00勇気づけ

2014年01月28日

今年のminoのレースは・・・

おはようございます。 2年生のminoです。emoji50


さて、ウルトラトレイルランナー2年生の今年のレースは?


1月11日   スーパーマラソングランプリ5時間耐久
   12日  湖西連峰トレイルラン23km
 


両日とも天候と美味い酒に恵まれicon36icon36、多いに楽しみ無事終了いたしました。emoji09


そして、以下、予定しているレースです。

2月 1日    有度山トレイルレース・・・ボランティアで参加minoの練習コース、今年は選手を応援します!)
2月 9日  清水いいとこマラニック35km(地元、清水を走る手作りマラニック大会)
3月8日9日  河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック66㎞
3月23日    OSJ新城トレイル32㎞
4月 6日    青梅高水山トレイル30㎞
4月26日    STY84km
(今年のメインレースです)


ここまでは、エントリー済みです。icon22


5月以降も月2本は走りたいところですが・・・
調整が付きますかどうか?face06


いいや~、今年も付けちゃうでしょッ!!!emoji13


5月     未定 (PTAの役員のお仕事次第で、バンバン!)
6月         OSJ奥久慈トレイル OR スパトレイル80㎞ 
             OR  西丹沢アドベンチャーラン42km 
       OR  菅平スカイライントレイルランレース (4レースうちの1~2本)
6月28日   夢街道遠山郷100㎞(手作りウルトラマラニック)
7月20日   4100D 野沢温泉トレイル65㎞
8月 2日   富士山頂マラニック112㎞ (今年も富士山の天辺から う~~~んと愛を叫びま~~~す!)
9月     八ヶ岳スーパートレイル100㎞(ドムドムのドMな大会!)


10月以降は未定ですが、もちろんモリモリ走る予定です。emoji10



何でそんなに走るの?icon14


とよく聞かれますが、


「本能ですわ。」

「勇気づけの壺を満たしに行くの!」

「自分をニュートラルに保つため。」

「そこに山があるからさ。」

「道が続いているからさ。」

「非日常を楽しむため。」

「美味い酒が飲みたいからね。」

「修行。」

「母ちゃん元気で留守がいい!ってさ。」



ぬ~ぬ~ぬ~、face18
ぜ~~~~~んぶホント!

でも、、、
走り始めたころと違って、はっきりとした走る理由なんて実はもうないのよ。


理由なんていらないんだもの。


走りたいから、走るだけ。


タ ダ ソ レ ダ ケ ナ ノ サ !172





  


Posted by minoちゃん at 08:25トレイルランナーへの道

2014年01月27日

日本平トングRUN

こんばんは。 minoです。emoji50


日本平さくら通り(日本平山頂駐車場から日本平スタジアムに通じる旧道)の
ゴミ回収をして、面白いものが・・・・156


DOMO(コンビニにある無料配布の就職情報誌)が3冊もありました。
そして、が1個 ・・・・。
競輪の車券が2枚。


回収したゴミを集計したところ


ジャジャ~ン!!!icon48


1位 缶コーヒー
2位 コンビニ弁当
3位 ペットボトル
4位 農作業用資材
5位 おつまみの袋
6位 タバコの箱
7位 使い捨てマスク大人用


これらから何か気づきませんか?icon14


そうなんですッ!!icon23


ポイ捨ては大人がやっとりますんですよ。face08


子どもの飲むようなジュ-スや菓子類のゴミがないのです。


ささやかな罪悪感もないのか、どうかは、わかりませんが
「勇気がくじかれた責任感のない大人の仕業であるもの」と思われます。


しかしながら、『ポイ捨て反対!!!icon34』と叫んだり
『モラルの低下face07』を嘆いたりする気持ちは
これっぽちもありません。emoji13


そして、トングRUNの最中にすれ違う人の表情がまた面白い。


声を掛けてくれる人がいます。


「ご苦労様で~す。」
「すごいゴミっ。」
「あ、 あ、 こんちわ。」


視線を反らすように伏し目がちになる人

何故?なに?(走ってるの?ゴミ回収してるの?)とキョトンとする


ボラティア精神なる大層なものからやっていることではないので
「ありがとう」とか「スミマセン」とか「大変ですね」
と言ってもらうより一番嬉しかったのは、

「げげえ~face23ゴミかかえながらこの坂をマジ走ってるなんて超変態~face23
話し掛けて来てくれたおじ様 。


ポイ捨てする人がいるかぎりminoのトングRUNは、楽しいトレーニングとして続けられますし
走る目的にもなります 。


だから『ポイ捨て止めろ』
と人に文句を言う暇があれば、回収して走った方が私の勇気づけになるです


勇気づけに満たされていない人が、ポイ捨てをするのであれば、
きっと美しくなった山にポイ捨てをするほどの勇気も持ち合わせていないはず。


であれば、文句を言わない、叫ばない、嘆かない、原因探しや悪人探しをしている暇があれば
また一つ拾ってくることにします。face01


その方が、minoは勇気づけに満たされますからね。icon06


誰か得かって?


そりゃ ポイ捨てした人より勇気づけを拾ってくるminoでしょう。emoji13


しかし、遥か崖下に放り投げ捨てられたゴミに関しては
市役所にお願いしようと思います。


本当は、クライムジムで鍛えたminoの技術を試してみたい気もするのですが・・・。face17


ぬふふふふ。face21

  


Posted by minoちゃん at 20:48● 走ってみreba勇気づけ

2014年01月26日

ゴミ回収トングRUN

こんにちは。 minoです。emoji50

昨日、いつものminoのトレーニングコースである
日本平さくら通り を走りました。emoji09


日本平マラソンのコースでもあり、
世界遺産である富士山と三保の松原を同時に見下ろせる
ビュースポット
がいくつもあります。196



最高に素敵な急坂コースなのですが
昨日は何やら勇気がくじかれ・・・・face07


なんでかな?face06




と考えてみると、

以前にもましてゴミの量が半端でないことに気づきました。


勇気くじきの基は“ゴミ”でした。icon11


こりゃ~、たまRUNわ~icon10





ストイックに走り込まない(込めない?)キョロキョロランナーのminoだからこそ
気づくことなのかも・・・
車やバイク、自転車の人には、目に入らないのだろうと思いました。


ランナー目線のゴミ拾い。
minoも気持ちいいし
トレーニングにもなる。



ってことで、本日、トングとスーパーのゴミ袋を持って
『ゴミ回収トングRUN』をしました。emoji09

持ち帰ったゴミは約4㎏


重い分だけ、勇気づけの壺もたっぷと“キラキラした気持ちいい”
に満たされました。icon12



枕・・・も落ちていたけれど
昨夜の雨にぬれ、ぐっしょりと重く。。。icon11

「な、なんでやねんッ!」


と強めの一人突っ込みをカマシテみましたが
次回の回収に回しました。face03





風の強い日や寒い日には、モチベーションも下がりますが
そんな日にも「ゴミを拾いに行かなくちゃ!icon21」と勇気づきます


さくら通りは、ゴミの山。
minoのトングRUNは、まだまだ続きます。face02

  


Posted by minoちゃん at 15:50● 走ってみreba勇気づけ

2014年01月25日

山本五十六の“勇気づけ"

こんにちは。  minoです。emoji50

今日は、尊敬する、山本五十六連合艦隊司令長官

(大日本帝国海軍の軍人。真珠湾攻撃を指揮した人物。
日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対していたといわれる。)

の言葉より。。。。



山本五十六の


『やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。』


という一文は、人を動かす法として有名ですね。
この言葉には続きがあるのです。


 

『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』



戦時中、絶対服従の軍隊で山本五十六は、率先垂範の態度

相手に“勇気づけ”の気持ち(傾聴、承認、任せる、感謝、信頼・・・)

を持ちながら人を育てたのですね。emoji51


人を動かすには自分から。。。。

勇気づけの「やってみせ」です!!!emoji49

  


Posted by minoちゃん at 11:41勇気づけ

2014年01月24日

★募集★2/12「STEP勇気づけセミナー体験会」を開催します。


ほめない・叱らない[勇気づけの子育て法]
で、子供のやる気を育てます☆icon12

9章ある勇気づけセミナーの一部を体験学習して頂きますemoji51

参加者が輪になって事例を通して学ぶ、参加型学習会です。


どなたでも自由にご参加いただけます。


 

日時:2/12(火)9:30~12:00

  場所:長崎スポーツセンター

  参加費: 500円



STEPの内容・・・

詳しくは、http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm


お申し込みは、左記(←)のオーナーへメールよりお願いいたします。icon06

     ************************
        STEP勇気づけ      
            shimizu room
     ************************
   
 

  


Posted by minoちゃん at 07:57サロン・セミナー・体験会

2014年01月23日

三保の松原


火曜日に「三保松原フューチャーセンター」に参加しました。icon22
参加者と松の保全について考えました☆



世界文化遺産に登録された三保の松原は大正11年に日本初の「名勝」に指定。

当日は約9万本の松があったが現在は5万本に減少しているそうな 。

松くい虫やシロアリの被害も発生していて保全管理が求められている。



「ひょんな縁で関東からこの地に来た私が

 世界文化遺産保持のためにこれは何かできないかしら?」

と考えました 。



そういえば思い出しました。icon48

私の旧姓『植松』だったとface08

「植える松」

そうかface05松を植えることから始めてみるか!!!


微か遠く向こうから御先祖さまの声が聞こえてきました。


『おうよ~、 おうよ~、 植えなされ 。 めでたい松をなface02』と。






  


Posted by minoちゃん at 18:37● minoひとりごと

2014年01月22日

21日 勇気づけサロンありがとうございました。


おはようございます。 minoです。emoji52


昨日の勇気づけサロンでは
参加者の皆様と共に、
アドラー心理学に基づく「勇気づけの子育て法・・・STEP」を振り返りました。


●自己肯定感、自尊感情を高めるには、褒めるより勇気づけが効果的

反映的な聴き方で子どもの感情を尊重しながら気持ちの整理を手伝う。

結末(失敗)を経験することで子どもは学んでいく。

Iメッセージを子どもに伝え考えさせていく。

●子ども自身に問題の解決策を考えさせ選択させ勇気づけながら実行を見守る。

皆さんにはおなじみの「勇気づけの子育て法」です。emoji50


その後、チェックリストで皆様の勇気づけの心構えを確認してみました。face01


また、子育ての指針となるものをご紹介しました。

       ↓
   
   

 

 【子育て四訓】

   1、乳児はしっかり、肌を離すな。
   2、幼児は肌を離せ、手を離すな。
   3、少年は手を離せ、目を離すな。
   4、青年は目を離せ、心を離すな。



子育て上の放任、過保護とは、子どもの成長段階に応じた離れ方をしていないものですね。


参考になりますでしょうか?

皆さんの子育てを確認してみてくださいね。face01




次回、「勇気づけサロン・昼の部」は

2月18日(火)9:30~13:30

長崎スポーツセンター

を予定しています。

お誘い合わせてどうぞ!emoji50


    ************************
       emoji52STEP勇気づけ      
             shimizu room emoji52
     ************************
   

  


Posted by minoちゃん at 09:09サロン・セミナー・体験会

2014年01月20日

ピッキリ腰です

こんばんは。  minoです。


先日

ある寒い朝

ひょんなことから軽いぎっくり腰になってしまいました。face07

ズガガガ~~~ンという、例の悪夢。。。
脳天直撃の魔女の一撃はなかったものの(ホッ)icon10
ピキピキピキ~っと脊髄を走り抜け、腰一面に広がる痛み。

あわや!ギックリか?face08

と驚きましたが、
まあ、ぴきっと来た程度だったので
ピッキリ腰ですね。

しかし、このピッキリ腰は粘り強い。

一向に良くなる気配なし・・・。icon11

ピッキリがギックリにならないように注意しながら生活しています。

ギックリ腰って、ならないように腹筋、背筋鍛えたりしても
事故のようなもので
注意していても起こる時は、起こるものらしいですね。face13


さて、猫icon68にもギックリ腰ってあるのかしら?icon14

我が家の愛猫ゴルは、腹筋運動が得意。

両足を一直線に伸ばしたまんまでの腹筋は、minoでも辛いのに
ひょこひょこと、ご機嫌にやっています。178


 
まさか、猫もぎっくり腰予防 ???


ゴルを横目に

私は、しばらく腹筋運動はお休みです。

とほほ。face13

  


Posted by minoちゃん at 21:09● minoひとりごと

2014年01月19日

猫も喜びひなたぼっこ

こんにちは。 minoです。

気持ちの良いお天気に恵まれました。icon01

猫も喜びひなたぼっこ。icon68



今日は、2月1日に開催される[有度山トレイルレース]のコースを辿ってみました。
今年はエントリーしておらず、ボランティアの参加を希望しています。

果たして、ボランティア、当選するでしょうか?


最速のランナーの走りを見てみたい!
皆さんのランに刺激を受けて、モチベーションを高めたい!

レースでは、そんな楽しみ方もあるのです。




本日、富士山も美しく、

この素敵なコースを多くの方に

楽しんでいただきたいのです175






午後は、図書館で調べ学習


干し野菜について。

松の木について。

アドラー心理学について。


知りたいことがたくさんあって、頭の中にも走り続けるminoがいます

  


Posted by minoちゃん at 13:11● 走ってみreba

2014年01月16日

★告知★1/21 昼サロン開催します。

おはようございます。
爽やかな一日の始まりです。

新年、第1回目『勇気づけサロン・昼の部』を開催します。


ほめない・叱らない「勇気づけの子育て法」
子育ち・親育ち、そして 自己実現!!!


参加者が輪になって事例を通して学ぶ、相談学習会です。


どなたでも自由にご参加いただけます。


    1月21日(火)9:30~13:30
    長崎新田スポーツセンター・和室2
    参加費 1000円

    よろしかったら、ランチご持参ください。


尚、資料準備のため参加ご希望の方は
メールにてご連絡くださいますよう
よろしくお願いいたします。face01


お誘い合わせてどうぞ!!


      

   勇気づけ士:minoemoji50

  


Posted by minoちゃん at 08:00サロン・セミナー・体験会

2014年01月15日

井川メンパ


こんばんは。 minoです。emoji52
寒い一日でしたね。icon04


本日より、静岡松坂屋にて始まりました
『静岡伝統産業工芸展』
行ってまいりました。


お目当ては、

井川メンパ

弁当箱。


制作者の望月氏とたっぷりとお話をさせて頂き感無量。
しばし、ほっこり178

残念なことに後継者がいないという。


どうなる?
井川メンパ?

どうなる?
伝統工芸?

****************

                                  

日々是好日

                 生意気真っ只中の太郎吉が使うメンパを購入。

                 食べ盛りの高校生。

                 弁当への注文がうるさい、うるさい。

                 足らない料理の技を伝統で補うことにした。





  


Posted by minoちゃん at 19:24● minoひとりごと

2014年01月15日

三保フューチャーセンター

こんにちは。minoです。

昨夜、参加してきました。

フューチャーセッション!

三保の松原・世界遺産が世界遺産であり続けるには・・・?

三保の松原の保全と改善


立場や専門を異にする人々が集まり
フラットな関係でいろいろな角度から建設的に意見交換がなされました。


エネルギーの集まる場、フューチャーセンター


心地よく、ピリッとフワッとワクワクで
良い刺激を頂き帰宅しました。


次回参加も楽しみにしていますemoji51




  


Posted by minoちゃん at 12:20● minoひとりごと

2014年01月14日

今年のレース予定


こんにちは。 minoです。

全国で出会ったRUN友様より
今年のスケジュールのお問い合わせを頂いております。
ありがとうございますicon06


本年は、PTA役員や民族衣装文化普及協会の活動
心理学研修会など、関わりのあるもののスケジュールがまだ決定していないため
年間を通してのエントリーの見通しが立っておりません。emoji07

基本的にトレイルレース(今年の10月UTMFのエントリーポイント獲得のため)
ホコホコ手作りレースウルトラマラソンなどを組み合わせていきます。


随時、決定次第 blogに記載しますので
どこかでご一緒出来ましたら
また、お声かけください161icon48

よろしくお願いいたします。

***********************************

minoの日々是好日

ひとりトレイルランニング。
シ~ンと静まり返った獣道。
音がしたら立ち止まり、そのままの姿勢で耳をそばだててみる。
我が心臓 ドクドクと
響く























 







            





  


Posted by minoちゃん at 15:54● 走ってみreba

2014年01月13日

週末、連続レース

こんばんは。

走ってきました。

1月11日
スーパーマラソングランプリ

富士スピードウエイ5時間耐久レース


天気最高!icon01
マッチ(近藤真彦)も来たよ!


『マッッッチッでぇ~~~~っす!!!emoji13

という第一声を期待していたが
流石に50歳にもなると、もう言わないんだね。face06
それでも、やっぱり爽やかで永遠の少年のように素敵に輝いていたわん。icon06


12日は
湖西連邦トレイルラン23㎞


愛知県豊橋市・岩屋公園スタート→二川自然歩道→豊橋自然歩→林道→赤岩自然歩道を経由して本坂で
折り返し廃寺跡から石巻山ゴール


手作りの大会です。


走れるコースは最高に気持ちよかった。icon12


愛知県と静岡県の県境の峰を走り景色も最高。


RUNの後の、お風呂と懇親会も大いに楽しめました。





今年は、OSJなどの本気ドM大会と共に
ほっこり手作りの大会にも参加していきま~す。



  


Posted by minoちゃん at 21:37トレイルランナーへの道

2014年01月10日

スパマラグランプリ

見上げると夜空には、輝く満天の星。

今にもこぼれてきそうだ。★。★。★。★。★

冷たく澄んだ空気にクッキリと鮮やかに煌めいている。☆。☆。☆。☆。☆


よっしゃ、明日は良い天気!!icon01


明日、スーパーマラソングランプリに参戦。
富士スピードウエイを5時間耐久・4人のメンバーで走り繋ぐ。emoji09emoji09emoji09emoji09emoji08



一人ずつ走ると1周約30分として、自分が走った後は、1時間半休憩タイム

食べる、しゃべる」の時間の方が走るより長いよな~~~~face17

と今から、それも楽しみface23



女三人寄ればかしましい・・・というけど、

半端じゃなくやかましいのは、たしかだとと思うわ。。。ウフフ



富士山を近くに眺めながら、年初の大会を気持ちよく走ってきます。196


mino、今年もわくわくで スタート シテイマス。175

  


Posted by minoちゃん at 21:46らんでおぶ~通信

2014年01月09日

苦手克服の法則

長襦袢の半襟を付けてみました。

これまで、裁縫は大っ嫌いで、大の苦手だったのですが、
着付けが面白く感じている私にとって、
意外や意外、和裁はとっても楽しいものでした。icon06


長襦袢も自分で縫ってみたい。できるかもっ!emoji13
・・・
などと大それた勇気と自信をもってしまいました。face03


『裁縫は嫌いだが、着物が好きなので、仕方なく和裁をやってみたが、思った以上に楽しくできた。
結果、裁縫への苦手意識が消えた。』


苦手意識を解消、克服するのには、法則らしきものがあるのでは・・・?
と考えました。


『Aは嫌いだが、Bが好きなので、A’はできた。結果、Aへの苦手意識を克服。』の法則


例えば・・・


ピーマンは嫌いだが、肉が好きなので、ピーマンの肉詰めは食べられた。
 結果、ピーマンへの苦手意識を克服。

運動は嫌いだが、仲間との週末ランチが好きなので、店までウオーキングしてみたら意外と気持ちよかった。
 結果、運動への苦手意識を克服。

掃除は嫌いだが、断捨離 (モノへの執着を捨てて、身の 周りをキレイにすること)
 が好きなので片づけたら、さっぱりして掃除がしやすくなった。結果、掃除への苦手意識を克服。

英語の勉強は嫌いだが、留学生のTくんとは気が合うので話をしたら意外と通じた。
 結果、英語への苦手意識を克服。



苦手なことって、誰にでも一つは、ありますよね?


苦手克服の法則を是非、試してみてくださいね。


良い結果が出ますように!icon06



  


Posted by minoちゃん at 18:58● minoひとりごと

2014年01月08日

「フューチャーセンター」って?

「フューチャーセンター」って知っていますか?


  ○ 創造的なファシリテーターによって参加者全員が、未来思考で対話し変化を起こして行くための“場”。

  ○ 誰もが参加でき、いろいろな立場の人(企業、行政、NPO、学生、主婦など、、、)が上下の隔てなく
    フラットな関係性で等しく参加できる。


って、、、、あまり、よくわからない・・・。

フューチャーセンターが、ちょっと把握しづらいのは、
「フューチャーセンターとは、これっ!」
という事例が、あまり周囲に見当たらないからのようです。


さらに、調べてみると・・・


フューチャーセンター(FC)とは、、、、


 「未来の価値を生み出すセンター」
 「開かれた関係性を次々と生み出していく」 
  
  ・・・・と、なんだかわくわくします。


 「人が成長し、アイデアが創出され、人とのつながりが生まれる場」
 「10年後から数十年後の社会の姿を具体的に描き出す未来シナリオ作りの場」
 「創造力直観力が高まる場」

 「未来のステークホルダーに出会い人生をバージョンアップできる場」


  ・・・・自分が成長できるかもとドキドキします。


 「自らの感性と価値観を信じ今を生きている人たちが集まる」
 「現状の社会に依存することなく、自らの足で立って歩いている人が集まる」
 「ユニークな世界観で生きているように見える人が集まる」

  ・・・・すてきっ!!出会ってみたい人たち!!!



常日頃から『未来について熱く語れる場って、ありそうでいて意外とないな~・・・』 と
息苦しく感じていた私にとって、FCが私の向う未来の扉に見えてきました。

 
 「誰もが問題や課題を持ち込むことができる場」


  ・・・『自分の抱えている問題意識やアイデアが果たして身勝手なものなのか?
      あるいは、何ものかに変化していけるものなのか?
      ずっと誰かに聞いてもらいたかった・・・・。』

ってこと、ありませんか?


FCとは、まさに、所属組織や立場の違う多様な人たちが理解し合いながら対等な立場で
未来志向な対話を通して、一緒に変化を起こして行くことができる・

・・そんな所。


興味津々。



『私の稚拙な問題意識やアイデアも
自分勝手な問題設定から、より高い社会的テーマに引き上げることができるかも。。。。』

と感じたから、是非、FCに参加してみたいと思っています。




  


Posted by minoちゃん at 09:28● minoひとりごと