□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2011年10月31日

しまだ大井川マラソン大会②


この大会は、マラソン大会人気100選に選ばれた大会なのですが
初めて走ってみて人気の理由が分かった気がします。


     しまだ大井川マラソン大会
     http://shimada-marathon.jp/


○大会スタッフ・ボランティアの笑顔と声援、スマートな対応(質問に対し明確な答えが返ってくる)

○記録が狙える平坦なコースは安全で、距離表示も分かりやすい

○ちょうど良い感覚で設置されているエイドとボランティアの気配り

○沿道からの応援

○リタイアの人には毛布を配布

○制限時間7時間なのではじめての人でも挑戦しやすい

       などなど


何といっても驚きなのは、
        80歳台の男性が6人
       70歳代の女性10人 
参加していたということ。icon06face08

minoも80歳になってもフルマラソンを現役で楽しんでいたい!emoji08と勇気が出ました。


いつもなら平坦単調なリバーサイドRUNは、minoにとって苦手なコース。
修行のつもりで走っていましたが、
しまだ大井川マラソンは、大層気に入りました。


そして、嬉しいことが続きました。


故障中のハムちゃん(ハムストリングス)を宥めながら、中々本調子で走れず苦戦していたところ
「minoさん!minoさん!face02」と呼ぶ声が。
横を見ると一度お会いしたことがあり面識のあるKさん。

今年もKさんはエントリーしておられるのではないかと楽しみにしていましたが
まさかすれ違うことがあり、声をかけてくださるなんて!face08
minoのブログをごらん頂き写真を見ていたので分かったと言ってくださり
ブログの写真を変えて大成功。

また、沿道からグループで応援してくださっていた方がminoを指差し
「あ、あの人見たことがある!がんばって~~~!icon06」と。
嬉しくなって「ありがとうございます。またどこかで!icon06」と答えました。


有名人でもないのに見たことがあるなんて、ご縁なんですね。
恐らくどこかの大会でお会いしていたのでしょうね。

Kさんや見知らぬ人との再会が後半までminoを支えてくれたのです

ありがとうございました。icon06

 


 

  


Posted by minoちゃん at 09:25ウルトラへの道

2011年10月30日

しまだ大井川マラソン大会①



本日「しまだ大井川マラソン大会」フルマラソン
自己ベストで完走しました~。emoji10

イエ~~~イicon22

タイム 4時間03分49秒
総合  122/1339位
年代別  54/397位

ってな結果でしたが、
アクシデントもあり、楽しい大会でした。face05

「残り3KM地点でゴ~ルに向かって猛ダッシュでサブ4を決めよう!icon21
と企んでおりましたが、
なんと、残り4km地点から泣きそうなほどの尿意がminoを襲い
仕方なくトイレに向かって猛ダッシュ。icon11icon10emoji09icon10


トイレ向かって猛ダッシュは、ゴールに向かって猛ダッシュより
かなり気合が入るということに気づきました。
たははは・・・face13

トイレの待ち時間が長く、時間はどんどん過ぎていき、
苦しいやら、悲しいやら、はてさて困った。
膀胱は悶絶しそうなくらいにいっぱいだった。face07


「トイレタイムがなければサブ4だったかしら?face06

と考えて見ても始まりません。
だから、ガッカリもしませんでしたし、悔しくも無かったです。

無事にトイレを済ませたことの安堵感と爽快感の方が大きく
不思議とminoはこのタイムに満足している自分を感じていました。face01



今回の“ずっこけサブ4”で気づいたことは、、、


サブ4を狙うには、4時間ジャストの走力では、サブ4達成は、運だのみであるということ。
サブ4を確実に狙うには、アクシデント(トイレタイム、ストレッチタイム、足がつるなど)
を考慮に入れて3時間45分の走力は必要であろう。


更にもう少し上の目標設定をすることで
コンスタントに自己目標を達成することが出来るのではないでしょうか?face01


++++++++++++

そういえば、minoの経験からして、、、

講師をするときに100%の知識では皆さんの前に立てません。
120%の知識の武装があって、はじめて皆さんからの質問に答えられるようになるのです。

テストの点数が95点と、いつも惜しい点数をもらってくる子。
このような子は大体、ちょいミスが多いのですが、
ちょいミスを無くすためには、100点満点を取る勉強でなく
120点取れる習熟が必要なのです。


自分の目標とする結果を得たいというのであれば、得たいと思う結果よりも
更にもう少し上を目指した努力が必要なようです。

ということで、minoにとって4時間切りサブ4達成には、更なる努力が必要であると感じました。icon21emoji08
サブ4の壁は高く厚いです。face02

ファイティン!emoji08

 

  


Posted by minoちゃん at 19:26ウルトラへの道

2011年10月29日

マラニックで発見!③


我が家のベランダで洗濯物を干しながら、
南を見ると日本平すっど~~~~ん!
北を見ると清水アルプスほうほうと横たわっています。


早く早く乾さなきゃicon10icon10と、気が急いてしまうのは
これらのお山が私を呼ぶから・・・・


南アルプスの右手の山頂に聳える2本 のアンテナ。
それが『山原無線中継所』と知ったのはつい最近。

九十九折の急な勾配が山頂へと続いている。














あ、走れるじゃん。face23行かなくっちゃ!emoji10


とアンテナ目掛けて走っていった。


みかん畑とお茶畑の頂上に中継所はある。

「山原」は日本平と並んで有名な夜景スポットらしいが
昼間でもその眺望はすばらしい。icon64

 

どのくらい、眺めはすばらしかったかって?icon14


遠く見渡すと遥か正面には日本平の電波塔。
「やっほ~~~!」と叫ばず「にゃんにゃ~~~ん!icon68と思わず叫んだほどの素晴らしさ。
(日本平の山頂に住む猫たちに感動を伝えたかった。)


・・・って、説明にもなっていないので、face07
せっかくだから、車を飛ばして行ってみて。icon17

 


山頂からは、一本松が、
私の好きな、梶原山~帆掛山~柏尾峠が見えた。

いつの日にか清水アルプス縦走を楽しみに
この日は、山原山頂から高山(庵原)に向かい山を下った。

emoji34

  


Posted by minoちゃん at 08:24ウルトラへの道

2011年10月28日

マラニックで発見!②


ナショナルトレーニングセンター近く。

    高部山 大乗禅寺



 驚くほどに表情豊
かなたくさんのお地蔵さんが、
 ここにも、あそこにも、、、
 数え切れないほどいるの。face08

 
 しかも、一つとして同じお地蔵さんはいないのよ。


 怒っているもの、悲しんでいるもの、瞑想しているもの、
 愉快に大笑いしているもの、会話しているもの、
 手を振り上げているもの、、、、、

 お一人ずつ、ご挨拶して回っていたら
 日も暮れそうになったので
 『また来ます』と帰ってきました。emoji09



何体くらいお地蔵様はおられたのかって?icon14


敷地内、あちらこちら、至るところに。emoji13
だいたい、、、50か70か・・・・101・・・・うんんんんむ。(わんちゃんじゃない)


・・・って、説明も不十分なので、
せっかくだから、ナショナルトレーニングセンターに車を止めて見に行ってみて。face22

minoは、ふた山、み山と走った仕上げに、
その日の気分に合ったお地蔵さんの前で
しばしお話しをして来ようと思っています。face01


また行きます。emoji10


 

  


Posted by minoちゃん at 07:23ウルトラへの道

2011年10月27日

マラニックで発見!①


マラニックとは?
「マラソン」と「ピクニック」を合わせた造語。


ピクニック気分で走る走る。icon01

その途中にいろんなものを発見します。


今回は、船越堤公園近くの神社  
   
    北矢部伊勢神明宮


「矢部氏らによって不運の最期を遂げた鎌倉幕府の智将梶原景時・景季親子の霊を相祀る」
と書いてあった。

「梶原山で最後を迎えた親子の霊は、ここに祀られていたんだ~。face06」と感慨も深く
帽子を取り、汗を拭いて、手を合わせる。


そこにあったのが  
  
   「力石」

村の節句などで若い者がこれっを持ち上げて力を競った・・・そうな。

minoもちょっと持ち上げて見たが、もちろんびくりともしない。icon10icon10

こんな物を持ち上げられる若者が村にはたくさんいたということが驚きだ!face23



大きさはどれくらいかって?icon14

両腕をガバッと広げて抱えられるくらい。emoji13

・・・って、説明も不十分なので、
せっかくだから、船越堤公園に車を止めて見に行ってみて。face22

  


Posted by minoちゃん at 07:57ウルトラへの道

2011年10月26日

誘惑・・・


新静岡セノバ、行ってみました。

先日、面接試験の待ち時間を利用して、セノバ館内見学。

袋物の好きなminoは、バッグに目が無い。face05

誘惑に駆られ、衝動買いをすることのないようにと言い聞かせての
ウインドウショッピング。

「んまあ、オシャレ!icon12」「素敵!emoji49」「お手ごろで可愛い!icon06」と楽しませていただきましたが
お尻がむずかる事も無く
食指が動くことも無く。

「う~~んface06、バッグも素敵だけど、ランニングタイツが欲しいわ!」
と、誘惑されることもなく帰ってきました。

 

      ところが、

山に行くと誘惑だらけ。

あの山、この山。そこの山。
山にもいろいろあるけれど・・・

「天辺に立ったら気持ちがいいだろうな~。face23
この山の向こう側には、どんな世界があるのだろう・・・face22

と考えると、もう、いても立ってもいられずに、道を探して山越えを始めてしまいますemoji10














今日も、その誘惑にめげ、、、

庵原から山を越えて伊佐布に出て、杉山方面からまた、山を越えて引き返しそうと思ったら
山切りという集落から越えられそうな大きな山を発見emoji02


この山の向こうは、どんなだろう?face05
どこに出るのか楽しみだ。


と思う間もなく駆け上がっていました。emoji10



 山を越えた先は広瀬。
 広瀬から横砂方面に向かい、
 庵原に引き返してきました。


 2時間半、3つの山を走りました。
 至福のとき。icon06







山の誘惑にはしばらく勝てそうもありません。


 

  


Posted by minoちゃん at 23:14ウルトラへの道

2011年10月25日

魔法使いOさん


右足のハムストリングスが、本気でストライキに入る前に
ハムちゃんが喜ぶ峠走をやって来た。emoji10

庵原野球場の後ろの山を一山超えて、伊佐布の滝を見てきた。

う~~~~ん、face05
人生のプライムタイムをこうして自分のためだけに使えるのは
最高の贅沢

いろんな人にありうがとう。。。。です。icon06


ここのところ、忙しくて山に行っていなかったので幸せ一杯でした。


ヨッシャ~~~ッ!
リセット、オーライ!



ついでに、トレーニングジムに寄ってハムちゃんの様子を
コンディショニングの神様に診てもらった。


このジムのOトレーナーは、理論家!

何故そうなっているのかを、実際に動いたところを見て判断し
どの筋肉がどうなっているかを説明し、
数種類のストレッチを教えてくれる。

すると、みるみるうちに、体から金縛り状態が解けてくるから~、不思議、不思議。face08

魔法使いのように体を整えちゃうicon12


これで、週末は、走れそうかな?・・・と、少し安心しました。


**************


ところで、んぶ~~~の皆様

いかがお過ごしでしょうか?


「き、き、筋肉痛が・・・icon10icon10icon10」とWMさん、IMさん。
ガリガリくんを食べながら歩く、、、face03という楽しみを見つけたIYさん。
今更ながら21kmという距離を実感してしまいface07・・・・とOKさん。


皆さん、いろいろ感じ始めていますね?

いいことです!
あはははは。icon22


何事も

『ローマは一日にして成らず』です。

『継続は力なり』です。


明日を夢見て、いや、夏を夢見ていきましょう!!icon01

  


Posted by minoちゃん at 17:41らんでおぶ~通信

2011年10月25日

パンプスとフルマラソン



昨日。

久しぶりにランニングシューズをパンプスに履き替え
ランニングタイツをストッキングに履き替え出かけた。

100M も歩かないうちに踵が痛い、小指が痛い、、、、icon10icon11icon24


見るとまめが出来ている。
これが、まっこと、イタイイタイ。icon10
マラソンのまめよりはるかに痛い。icon10icon10


マラソン100KM走っても出来なくなったまめが
硬いパンプスによりわずか5分で出来上がり。


今週末は『第3回しまだ大井川マラソンinリバティ』emoji09フルマラソン

   http://shimada-marathon.jp/


それまでには、まめも落ち着くでしょうが
ここのところ、右のハムストリングスがまた、悲鳴を上げてきた。
もうすぐストライキに入っちゃうかも・・・ネ。face06


今回は、タイムに挑戦せず、秋のリバーサイドで練習を楽しむつもりで走ってきま~~す。emoji09

 

 

  


Posted by minoちゃん at 07:15ウルトラへの道

2011年10月24日

今と昔のOJT


OJTとは、「On the Job Training」の略称。

企業内職業訓練の一つの手法で
「仕事中、仕事遂行を通して訓練をすること」という意味を持つ。


調べてみると、、、、、

『日本特有の親方制度「親方(上司)の技(仕事)を見て覚える」系や、
 十分な研修も行わず「いきなり現場に一人で行く」系とは違い、
 計画的・継続的に職場の上司(先輩)が部下(後輩)に対し、
 具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・態度などを修得させる一連の活動のこと
。』emoji51


**********************


ふ~~~ん。face06
丁寧な、親切な、面倒見の良い世の中になったやん。


昔々、minoが若かったころに属していた美容業界は、特に封建的だったから、
親方制度というか、徒弟制度のようなものが強い世界でしたがな。emoji29


minoは、先生のお犬様のシャンプーやお散歩までさせられたがや~~~。
公私混同も甚だしかったよ。


そんでも、尊敬する先生や先輩の技術を盗んで、盗んで、盗みまくって
「いつの日にか独立するぞ!emoji11
「将来は、もっとでっかい人間になってやっからね~。emoji12
と脇目も振らずに頑張っていたな~。

 

そのころの「OJT」は『置いていくから、自分で、ついて来い!』のOJTだったけど
どんなに悔しいことがあっても、歯を食いしばって、人よりも頑張ばれば、夢が叶う時代でもあったのよicon06



今のOJT・・・計画的・継続的に職場の上司が部下に対し修得させる。

昔のOJT・・・『置いていくから、自分で、ついて来い!』


昔のOJTは、もう通用しない時代なのかね~~~。icon11
あれはあれで、鍛えられたと感謝しているし
今じゃ~良かったと思っているけれどね~。face01

  


Posted by minoちゃん at 18:23● minoひとりごと

2011年10月23日

試験対策にウォーキング



目標に向かい、次のステップにと拓かれてきています。
明日その一端でもある試験に臨みます。

  国語・数学と面接の試験


ここ数日、学生に戻って勉強していましたが
何年ぶりかに公立高校の数学Ⅰ・Aの教科書を手にとってのその感想は、、、、

「スカスカだな~。。。face08

でした。


私のころの教科書は、文字も小さく余白も無かった。

今のは、カラーで美しい。
読みやすいし、丁寧にポイントがまとめられていて親切。
でも、内容がこんなにやさしかったかな?

はるかに高度なことをやっていたとは思わないけれど
それにしてもまるで市販の参考書のように分かりやすい教科書。


ゆとり教育以来、教科書の中身もゆとりを感じる出来となっている。



面接対策にはウォーキングが利く。


走りながら、歩きながら考える癖のついているminoには、
本日は最高な日和となりました。icon01




 県立美術館周辺を
 ウォーキングしながら
 面接のシュミレーションをしました。icon24







学生に戻って試験に臨む、
明日が楽しみです。icon06


 

  


Posted by minoちゃん at 17:22● minoひとりごと

2011年10月22日

≪らんでおぶ~≫スケジュール


昨夜、またまたパソコンが故障、、、、emoji25face07

回復出来ないファイルもあり、ドッカ~~~ン・ショック!emoji06icon15

しかし、せっかくの週末、落ち込みを選択してるひまはないよ~~~んicon06

やる気になってくれた、らんぶ~にメッセージを送らなきゃ!icon30

ということで、本題に入ります。

************


おおよそハーフマラソン(21.0975km)の制限時間は大会にもよりますが
2時間15分 ~2時間30分くらい。

おんぶ~が目指す「第10回小布施見にマラソン」は、制限時間は5時間10分

歩いて歩いて、走って歩く!
食べて飲んで走って歩く!
・・・・で、ゴールできます。icon24


この大会の主旨は、
『速さを競うのではなく、小布施を見て、楽しみながら走る見に(ミニ)マラソンです。
「土手を行く 野道を駆ける 路地を走る」というコンセプトでコースをめぐりながら、
小布施の町の人とランナーの皆さん、ボランティアのご縁をつなぐ「縁走=えんそう」を楽しみましょう。』
というものなので、楽しめた人が勝ちのマラソン大会icon06

 給水も27カ所 と至れり尽くせり。emoji42emoji43emoji27

・・・といっても、どうせ出るのなら走れる体を作りたい。emoji10


最終ランナーとして走るとしても、他のランナーの流れに乗って走る必要があります
やっぱり、走れるから楽しいのですface05



そこで、来年の7月15日までの9ヶ月間を楽しみながら練習しましょう。


■大まかなスケジュ~ル

10月~12月 けつまずかないで歩けるようになったら『歩き+走り』で30分間イケルカナ?
1月から2月 『歩き+走り』で60分間または、ジョギング30分間を目指そう。
3月から4月 LSDで1時間。飽きないで走る工夫を探そう。
5月から6月 LSDで1時間半。緩やかな峠も走ってみよう。
7月     仕上げ。。。自分と仲間を信じるのみ。
      おんぶ~よ!みんなで揃って小布施に行くぞ!!!!emoji09



 

  


Posted by minoちゃん at 09:12らんでおぶ~通信

2011年10月21日

万歳!らんでおぶ~♪


10/16のブログ上で
「わくわくデビュ~しないかい?icon14」と「第10回小布施見にマラソン」にお誘いしたところ

ぬあ、ぬあ、ぬあ~~~んとface08

たっくさんのお問い合わせをいただきました~。

ありがとうございました。


ばんざ~~~いっ!!icon22

うち、8名がエントリー
1名は“お体づくり”のプログラムのみに参加で
合計9名ということになりました~(パチパチパチemoji13


やる気!勇気!本気~~~っ?!face08icon06 emoji09

くあっくあっくあ~~~~。

た、た、楽しみで~~~っす。face05

 

折角ですので、勝手にこの企画に名前を考えちゃいました。

     その名も
    ≪らんでおぶ~emoji10です。
       
        ↓

初めてのマラソン大会。
みんなで小布施に向けて、「♪ RUN・RUN・ランデブ~~~icon06ということから
 
     『RUN DE 小布~』(らんでおぶ~)

「らんでおぶ~」の企画に乗っちまった(?)出場メンバー&体づくりメンバーを
名づけて
    
    ≪らんぶ~icon12とします。    
    
            ↓

らんぶ~は「Run舞」でもあり、舞うように走る!!!emoji08ってことですよ。
うあははは・・・


ってか、、、んま、とりあえずは、「転ばないように歩くicon10icon10ってところから始めたいと思いますので、
らんぶ~の皆さんはご安心ください。face03

 

何せ、、、、


「好んで運動をしている人?」
「日ごろ、よく歩く人?」
「陸上部だった人?」
「20代のころの体を維持している人?」
「健康に自身のある人?」
・・・・と聞いても
「・・・・シ~~~~~ン・・・・face04face04


おい!寝てるんかいっ?icon08


ってな具合なのですから、まさに1年半前のminoそのものなのですよ。face03


その彼女たちが主体的に参加したいという意志を持ったのですから
こりゃ~「驚き、桃の木、山椒の木face08」で素晴らしいことですよ!!


「らんでおぶ~」を通して
是非、までに気づかなかった自分自身(過去・現在・未来)と遭遇していただきたい!icon06



さて、今後は来年の7月15日に向けて「らんでおぶ~」通信をブログ上でも発信していきますので
よろしくお願いします。


体重も態度も、ちょっと図々しくなりつつある子持ちの中年女子たちが、
ワクワクドキドキする少女のように
初めてのマラソンに挑戦します
icon06emoji10


かかかかっかっか。

乞うご期待!!!

 


 

  


Posted by minoちゃん at 07:16らんでおぶ~通信

2011年10月20日

優雅なポスティング


                                              


トレーニングのために
子どもへのプレゼントのために
(ただし、3ヶ月過ぎたがプレゼントできるほど稼いでいない。
お金にはなりません。emoji53

・・・・と、はじめたポスティング。


なんとこれが楽しいことか!icon06icon16

2週間に1回のポスティングが、丁度よいリズムでminoの日常をリセットしてくれています。


始めたころは、420件のお宅への投函に、4時間30分もの時間を要しましたが
今では、「サブ3」(3時間切り)で2時間30分に!!!icon22


各家のポストの位置や形にも慣れ
すっこ~~~ん、すっこ~~~ん、emoji46
と、リズム良く配達します。


住民に出会えば挨拶をし、一こと二こと、笑顔でコミュニケーションします。

「こんにちは。情報誌お持ちいたしました。face01」とご挨拶をすると
「ご苦労様です。ありがとうございます。face02」と言って返してくださいます。

 

5cmくらいの小さな盆栽が、3段の棚に所狭しと綺麗に並ぶ庭先で、
丹念に庭のお手入れをされていた奥様に

「こちらの小さな可愛い盆栽。いつも美しいな~と思って拝見させていただいています。face01

というと、奥様は驚いた様子で

face08美しい?そう言われたのは、初めてです。」(ニコニコface02

「手入れが大変なのでしょうね~?」と伺うと
「手間がかかるんですよ!icon22」と力強くおっしゃいました。
一生懸命に愛情をこめて育てておられる様子が伝わります。

「この前の台風のとき、大丈夫かな~?icon11と心配していたのですよ。」と言うと
「それが、ほとんど無事だったのよ。face02」(ニコニコ)
「そうですか。よかったです。face01」とそれを聞いてminoも安心しました。


こんな触れ合いが楽しいポスティング。

minoにといっては、これがまた、優雅なひと時
勇気づけのエネルギーが満ちていく瞬間


今日も優雅にすっこ~~~ん、すっこ~~~んと
420件回りますよ。emoji46icon16



ポスティングが優雅だって???・・・・と驚くでしょうが
見ているのと実際にやってみるのとでは、その趣が全然違うってことありますよね。

ほんとの所は、やっぱり「やってみなけりゃわからない」ってことでしょうか。face02

  


Posted by minoちゃん at 07:15● minoひとりごと

2011年10月19日

「第39回くさなぎ井戸端会」参加者の声


参加者アンケートより、皆様の了解を得て、一部掲載させていただきます。face01


********************


●今日は自分の頭の仲でモヤモヤしたものがあったので、「しゃべることで発散するぞー!emoji26
と意気込んでいたので最初に一気にしゃべってしまって。
それだけでかなり発散しました。
ずーと悩むことはしないんですけど、所々、ぐーんと落ち込むこともあるのでとてもスッキリします。
ありがとうございまーす。
もともと人の話を聞いてる時間が自分の気持ちをおさめることが出来る時間のようです。
かなりスッキリです。<M.N>

●今日もよい時間をすごせました。ありがとうございます。<M>

●今回、初めて一人で(そして久しぶりに)参加させていただきました。
普段は聞くことの出来ないお母さんたちの気持ちや思いを聞くことが出来、頭がほぐれるような思いでした。
どうやって、楽に、楽しく考えられるようになるか。
まだまだ考えていきたテーマだなぁ。
もっと、できるようになりたい!と焦りというよりむしろわくわくする気持ちがもらえました
ありがとうございました。<教師志望・R.H>

●見方を変えてみると、いろいろな選択がみえてくる・・・というのは頭では判っていたつもりですが、
なかなか身につかない自分がいました。
少し離れて自分を見てみる余裕と自分が楽(楽しい)になる考え方が出来るように、頑張ろうと思いました。
みんなの話を聞いていると、元気が出てきます。
ありがとうございました。<O>

●久しぶりに参加しましたが、やっぱり一番思うことは、皆いろいろ悩みがあるけど、
こういう機会に意見を聞いているうちに、元気にプラスに考えられることです
今日は、ものの見方・とらえ方、自分ももっと視野を広げて楽しく子育てしていきたいです。<K.I>



みなさま、ありがとうございました。emoji49


 

  


Posted by minoちゃん at 07:08くさなぎ井戸端会

2011年10月18日

第39回「くさなぎ井戸端会」ご報告②



(前回より続く)・・・・

 


○私…「私ってきちんとしている」

 夫…「そんなことないしー」

 人はいつでも完璧であらねば、とおもっていたけど、完璧でなくていいんだな。

選択肢が増える分迷うこともあるだろうが、こうあらねば!と思っていた時よりは
見方が変えられることも知らなかったから、こだわっていることにも気付かなかった。
もしかしたら、これからの私の人生おもしろい?
豊かになったねー!face05
 

○教師を目指す大学生

久々の参加。1人だけの学生!1人だけの男!などの理由で、緊張して参加していた!
「いいこと言わなくちゃ!」など考えて参加したが、これから楽しく何回も来ればいいや!
教師の言葉って親に大きな影響をもつのだと再認識した。


○担任の先生に

学年の初め、先生に「どうしたらいいですか?」と聞かれた時、混乱した。
「先生が親に聞くなんて。」

     ↓捉え方を変えて…

「先生は考えてくれているからその言葉がでたんだ。」という気付き
その後、先生ととてもよい関係を築くことができた。


○楽に生きられる見方を探そう。

楽になる=怠けている。よくない。と感じていた。が自分が楽しいと感じるほうが楽。


○自分の思考癖

自分の癖は「心配性」なんだけど、なかなか治らない。
子どもを信頼できず、ただ心配している自分。
見方を変えることで癖を直したい。

もっとワクワクする考え方ってないかな?と考えてみよう。


○水泳の平井コーチ…

「なぜ、できないのか?」ではなく「なぜ、これができた?」「前回は何でできた?」
と尋ねることで出来たことを認識させる。←リカバリー能力がつく


○生まれて初めて、思い通りにならない存在がわが子。

今までは自分がちゃんとやっていれば、自分の思い通りになっていたが、子どもは、
親の思い通りに動いてくれない。この子と自分は違うんだ、と気づいた。
といって、相手に合わせているばかりではなく、おたがい譲り合って折り合いをつけて。
違う考え方を持ち始めているんだな。とガスを抜く。俯瞰する


*************


井戸端会を終えて

事実は一つ。でも、それに対する見方・捉え方はいろいろで、それによって生まれる感情も変わってきます
ならば、自分が(子どもも)ハッピーで楽になる捉え方ができればいいなぁ…と思いました。

「あの人にこう言われた!」ではなく「あの人はこう捉えているんだな」と思うだけで解決の糸口が見つかったり、
気持ちが楽になったりするかもしれません。「他にはどんな見方があるのかしら?」
思うだけでも気持ちが落ち着いてきたり…。

これって、対子どもだけでなく、対夫、対先生、対上司、対ご近所さん…いろいろなところで役立ちそう♪

とにかく、今回も楽しく話して、少し気持ちも軽くなって帰ることができました。
皆さん、ありがとうございました
 ^^(O・H)emoji49

*************

古代ギリシャの哲学者エピクテトスは、、、、

「私たちの心を乱すのは、現実に起きていることでは無く、起きている事に対する考え方である。」
と言いました。

「起きている事に対する考え方・・・・」この事実に気づくことが大切です。

もしも、心が乱れたとき、
「私は今、○○と言う出来事を前にして、怒りや不安を感じている。
そう感じているのは私自身。
でも、それって本当かしら?本当はどうなのかしら?
このことに関して、他の見方・捉え方はできないかしら?face06
と・・・・

「起きている事に対する見方・捉え方・考え方を変えてみる」ということを習慣にすることが出来ると
生活の中で、心乱れることが大きく減ります。

ネガティブな感情に長く浸ることが減るからです。

勇気を持ってやってみてくださいね。

    細野 face01

  


Posted by minoちゃん at 07:29くさなぎ井戸端会

2011年10月17日

第39回「くさなぎ井戸端会」ご報告



テーマ『物の見方・考え方・捉え方は変えられる?』
日時  6/23(木) 10時~13時半
場所  長崎スポーツセンター
参加者 14名


<まずは『錯視』から…>
 
 ↑(写真の絵)
  左の絵は、何の絵に見える?

   「向かい合った2人の顔」
   「果物を載せる脚付きのお皿」が大半を占めていたのですが
   ナント、「帽子を被った男の人」が見えていた人も。
   同じ絵を見ていても見え方は人によって全く違うのですね。
   …ということは、同じ子ども、同じあらわれでも、人によって捉え方は
   全く違うのかも…!
   別の視点を持つことで、子どもへのかかわり方も変えられたり、
   気持ちが楽になったりするかもしれません

※ちなみに、中学1年生の国語で「視野を広げる―ちょっと立ち止まって」という教材で、
この錯視が扱われています。face01


<グループディスカッションのシェアリング>

○一年生の女子。隣の子が騒いでも、その子に注意をできない子ども。

先生…「隣の子がうるさい時は、注意ができるようになってほしい。」
本人…「隣の子がうるさいとは思っていない。」
親 …「周りの子に引っ張られずに集中できることがすばらしい。」
先生、子ども、親の見方・捉え方はそれぞれ違う。

 先生の捉え方が良い悪いではない。 
 どちらかしか見えないと、追いつめることになる可能性がある。
 価値観で、見え方が違ってくるのかも。

○骨折しているのに、スポーツの練習に行きたがる男子。

本人…どうしてもやりたい。
親…迷った末行かせた。体験させた上で、リスクを背負っていることを話した。
その結果「やめておく」と本人が決めた。

 安全をとるのか、勢いをとるのか。
 最後に決断するのは自分。


○指示待ちっ子。

指示待ちになってしまったのは、今まで指示をたくさん与えられてきて、考える場が
なかったから
「あなたはどうしたい?」という問いかけをしていく必要
がある。

自分も指示待ちっ子かも!?他の人の考えを聞いて「へえ~」と思うことが多いのは
考える習慣がないから?←「へー!ホー!星人emoji32

○小4女子

 本人…遊び感覚でスポーツクラブに入ったので、つらい。
     クラブをかわって楽しくなった。
 親 …入ったからには一生懸命やるべきという思い込み。

 そういう思い込みも、見直したり修正していけばいいのかな

○子育てとは
 
  子育てとは、自分の良いと思う通りに育てる事だ、それを成し遂げるのがよい親だと思っていた。
  第3の大人の見方・考え方が必要。例)学校の先生。

○兄弟関係

 普段から乱暴な妹。自己主張できない兄。最近兄が乱暴になってきた。
 周りの親…妹に乱暴するのを見ているなんて。(と、思うだろう)
 親…「よし!もっとやり返せ!」と思っている。

 まわりはいろんな見方をするだろうが、自分の折り合いが付けばよいのだろう

○中1男子。

 
幼稚園の担任…「マイペースだけど、周りの様子も見えているから大丈夫ですよ」
 小1の担任…「ずいぶん甘やかして育てたんですね、おばあちゃんが育てられました?」
 (初対面の第一声で)
 親…この先生はそう捉えたんだろう。先生の目の前の席なのも、よく見てくれてありがたい。
 子ども…「また一番前の席なんだ!」とうれしそう。

 親の捉え方一つで破たんしていた可能性もあっただろう。
 
先生も人間。先生にも捉え方の癖はあるはず。
 先生が絶対だと思い込んでいたら、そうは思えなかったかも。
 幼稚園の時の先生からは「大丈夫ですよ」と言ってもらえていて、自分もそう思えていたし。
 自分の中で折り合いがついていればそれでよい



(つづく)

  


Posted by minoちゃん at 07:16くさなぎ井戸端会

2011年10月16日

わくわくデビュ~しないかい?


「第10回小布施見にマラソン」icon16
今年も
エントリー開始しました。

      http://www.obusemarathon.jp/



この大会は、
「速さを競うのではなく土手、野道、路地といったふだん着の小布施町の中を、楽しみながら走ろう!」
というもので、マラソンデビュ~~~には、持って来い!!!emoji50


minoが歩き走りの楽しみをお約束いたします。emoji13

 

大会当日スタート直前までの“みなさまのお体つくり”
minoが個人プログラムを作成し全面サポートいたしまっす!!emoji13

 


「最近運動不足・・・face07
「違った世界を見てみたいface05
「体重が増えだした・・・face09
「何か楽しいことやってみたい!icon06

な~~~んて考えている人、いかがでしょう?


お体のお悩み
健康のお悩み
お金のお悩み
子育てのお悩み
人間関係のお悩み

日々のお悩みは、何でこんなにも尽きないのでしょう?

お悩みオンパレード(勢ぞろい)の方も
お悩みマーチ(1,2,1,2、と行進のように繰り返す)の方も

小布施の町をみんなで走りながら、お悩み解消!!!emoji42


楽しみます。
癒されます。
心と体が喜びます。


小布施見にマラソンを一緒に走って、
自己実現法・悩み解消法・自己啓発法・勇気付け法・・・・

minoがその方法をお教えします!emoji13


すべては、歩くことから始まります。
走ることから始まります。emoji09emoji08


うおほほっほ。
さあ、ご一緒にいかがでしょ????emoji43face02



 

  


Posted by minoちゃん at 09:21ウルトラへの道

2011年10月15日

くさいど 終了&新生



平成18年に開始した『くさなぎ井戸端会』は発足から5年の節目を迎えました。

発達障害の理解に近づきながら、子育てを一緒に考えていく井戸端会の活動も、
時を経て様変わりしてまいりました。
emoji51

世の中の発達障害への理解と対策の推進や参加者の子供達の成長と共に、
井戸端会も又、新たなものへと変化すべく、ここで一端、会を綴じさせて頂くことにしました


これまで御参加下さった皆様方へ、心から感謝申し上げます。emoji49


今後は新たに『勇気づけサロン』昼の部、夜の部を開催してまいります。


     子育ち、親育ち、自分育ちのためのコミュニケーション学習交流会


心理士・交流分析しの細野が皆様とともに“勇気づけのコミュニケーション”
ハッピネスを創造していきたいと考えております。icon12

今後ともロコムスの活動が終結するわけではなく、形を変えて、皆様と共にありたいと思います。


*************************


11月は、、、、、長崎スポーツセンターにて

4日(金)  『勇気づけサロン』昼の部      

      10時から13時半
      参加費1000円
       *よろしければランチご持参ください

24日(木) 『勇気づけサロン』夜の部      

      19時から21時
      参加費1500円



で開催いたします。


参加希望者4名以上にての開催といたします。
お誘い合わせてご参加ください。

よろしくお願いいたします。face01

 



 

  


Posted by minoちゃん at 07:55くさなぎ井戸端会

2011年10月14日

「ごちそうさま」の使い方



太郎吉が「ごちそうさまでしたicon06」と言いながら出てきた。

出てきた先は   お 風 呂

お風呂で何か食べてきたわけではなく
お風呂を食べちゃったわけでもなく、
お風呂のお湯を先に「いただきました」言う意味での
「ごちそうさま」だというのだが・・・


face08ぬ、ぬえ???


「『(お風呂お先に)いただきました。』
とは言っても
 『お風呂、ごちそうさまでした。』
とは、言わんじゃろが・・・face06」と言うと


そんなことは無いと胸を張って言い張る。


国語の先生が「『お風呂、ごちそうさまでした。』と言う使い方もする」
と教えてくださったと言うではないか!?

 

  えええ???icon14

  そうなの???icon10

  いつから???face07

 

・・・とminoもちっと弱気になる


なぜなら、漢字の書き順や留め・撥ね・はらうが
minoの教わった時代とは違うこともあるのだから。。。。icon11

 

「今の時代は、そうなの?face07
不安になる


・・・それでも、、、、


学校から「おやすみなさい」と帰ってくることやicon16
「おじいちゃん、僕がそっちに来(くる)からicon59」といってみたりする太郎吉を思うと


「日本語が変な太郎吉が、またやったんでは?face09


とも思う。

 


うううむ。。。。face10

 

お風呂に「ごちそうさま」はアリ
それともナシ

どなたか教えてくださいませ。

 


 

  


Posted by minoちゃん at 20:27● minoひとりごと

2011年10月13日

どこまでも走る



どこまでも走りたい、走り続けたい。icon01

でも、走ってばかりいるのはマラソンだけではないのです。

人生も味わいながら走っていま~~~す。icon12icon16


10代  キョロキョロしながら夢と不安に満ち溢れ、前に前にと体と心。
20代  息切らし、急な上り坂をかなりスピードで、一気に上りつめました。
30代  細かいアップダウンのある道を走る走る。ペースをとるのが難しい。
40代  ぼやけた地図。コースアウトを心配しながらも、自分を信じてマイペース。

45歳~ 折り返し地点を過ぎ、景色も変わって見えました。
      太陽に向かって今、緩やかな坂をまた少し上り始めました。

走って走ってどこまでも。icon16


やがて訪れる行き止まりまでの“この旅”を
楽しみながら、苦しみながら
途中で脱線したり、故障したりしながらも
私なりのスピードで
前に前にと進みま~~~す。icon06

  


Posted by minoちゃん at 07:25● minoひとりごと