□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2014年07月08日

親の介護が始まるとき





おはようございます。minoです。

母が倒れて、只今、我が兄弟+嫁の4人のヘラホラチームは、てんやわんやの忙しさ。いつもはヘラヘラホラホラしている私たちもこんな時には一致団結!チームワークはバツグンです。

私は、これまで学んで来たことを活かすことができるチャンスと捉えています。寧ろ、この日のために学んで来たともいえます。

私自身は義父と実母、妹は義母と実母の要介護者を抱えています。

ホラホラ、見渡せば超高齢者ばかりなり。

ライフサイクルの変化により超高齢化社会、晩婚化、高齢出産が重なり、我が家でも只今、親の介護と自分の更年期と子どもの思春期がいっぺんに来ています。
まるで毎日、遊園地。
楽しかったり、怖かったり、ワクワクしたり、諦めかけたり、待つこと、笑い、泣き、、、忙しい日々、賑やかや日々を送らせていただいています。

もちろん、隙間利用で走ってます。登ってます。

昨日、母の介護の帰り、埼玉から静岡に帰る途中に思い立ったが吉日「夜間弾丸富士山詣り」で富士山に登ってきました。吉田口から初登山。山頂は悪天候で猛荒れ状態。


荒れ狂う山頂に立ち、母や家族のことを思い「全てのことは必然、そして私はこうして生きている!」とただ、確認するためにだけで登った富士山は、真っ暗で何も見えなかったけど、頑張りの力をくれました。


来年より介護サービスの内容の見直しが実施されます。

自己負担の引き上げ
サービスの縮小

介護支援環境は更に厳しくなります。だからこそ母の最期を母自身が決めて行けるようにヘラホラチームは寄り添います。(^。^)











Posted by minoちゃん at 10:18│Comments(5)高齢者を生きる
この記事へのコメント
私も自分ひとりでは動けなくなった実母と同居しています。
91歳ですが、2月に父が亡くなるまでは、シルバーカーを使って買い物もしていたのに気落ちもあったようです。
いつかはこんな時も来ると覚悟していましたが、
自分自身も含めて人間が生きるというのはどういうことか、
と考えさせられます。

二日間妹に見てもらったときに
「食堂まで移動させるだけで疲れて食欲が無くなるからベッドで食べさせた」
と聞いて
介護する人のそれぞれの考え方(嫁が入ればさらに)を合わせるのはたいへんだと思いました。動くことがつらい、という理由でトイレも嫌がり紙おむつの交換も回数が少なく、衣類・シーツを濡らすことがしばしばです。

私は、自分で歩くことのほうが、食べることより大事だと考えます。
生きている限り、小さなことでも意欲を捨ててはいけないと自分自身へも言い聞かせます。
Posted by あーる.sisあーる.sis at 2014年07月08日 15:58
超高齢者ばかりですね~。

元気な超高齢者なら良いんですけど。

私の持論として 「健康は命より大事」 
命があっても健康で動けなければしょうがないですからね。

そのため循環器系にお世話にならないよう運動を心がけ、デブにならないよう食生活も控えめを心がけようとしています。
(アルコールの誘惑にはかてませんが)
Posted by みの の ちち at 2014年07月09日 08:50
あーる.sisさま

コメントありがとうございます。
私たちチームヘラホラは、介護における「正しい介護」などないと考え対応することにしています。
大事なことは、介護される当事者の気持ちを尊重しその人の視点や立場に立って理解し,ケアを行おうとするパーソン・センタード・ケアの考え方で、これを共通理解とすることで、「ホウレンソウ」を惜しみなく行い連携しています。社会的資源を利用したり、我々の力で、できることを無理せず行おうとしています。
今のところ認知に問題の無い母とは、今後の人生についても話し合いながら日々を送ることが出来ていますので、有難いのです。
お嫁さんは、我が兄弟の太陽ですが、「あなた一人に責任は負わせないから大丈夫だよ」と伝え、安心感を持ってもらうようにしています。
チームヘラホラが、にこやかでいることが、母の生きる意欲につながると信じてこれからも介護をしていきたいと思っています。
Posted by minoちゃんminoちゃん at 2014年07月09日 18:57
みの の ちち さま

 「健康は命より大事」 ・・・本当にそうですね。

医学が発達し、長くなった寿命に、細胞はついていけていないのでしょうか?

健康のためにも走って、登って、ちょっぴり飲んで、続けましょうね。
Posted by minoちゃんminoちゃん at 2014年07月09日 19:01
「健康は命より大事」  納得しますね。 頑張ります。
Posted by あーる.sisあーる.sis at 2014年07月12日 14:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親の介護が始まるとき
    コメント(5)