□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年02月08日
規制することに熱心になると・・・


そして、今(21時)、また帰宅しました。


・・・・って、ばっかみたいなんだけれど、致し方ありません。子どもを置いての出張は、こんなもんです。
さて、その新幹線の車中で、こんな親子を見かけました。

子どもは、年中さんくらいの男の子、そしてそのお母さん。
「しっ、ほら、うるさいよ。」「また、こぼしたでしょ。」「足、ブラブラすると迷惑なの。」「もう、いいかげんにして」・・・・


お気づきでしょうか?
子どもへの声掛けが全て否定形なのです。
私は心の中で、
「静かにしてようね。」「こうして持つと、こぼれないよ。」「靴を脱いでお座りしようか?」「良く、ここまでお母さんと来れたね。あと、15分。もう少しだよ。」

と置き換えていました。
『私も、こんな時があったな~』と伺っていました。
子どもの行いが悪くて叱るというよりも、世間の手前、子どもを叱る ということがあったように思います。
さて、こんな文章がありました。
【しつけや教育において、親が子どもに
『してはならないこと』を規制することに熱心になりすぎたり
『してはならないこと』を しないように気を使いすぎたりすると
『するべきこと』をする気持ちが弱くなってくるのが人間と言うもの。】
というわけで、電車を降りた親子がいつもの穏やかな親子に戻っていることを願いつつ、私は、我が家で待つ子どもに早く会いたい一心で、今日もホームをひたすら走りました。




そして 『ただいま~!!!』



Posted by minoちゃん at 22:15│Comments(0)
│● 子育てすreba