□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年02月20日
ナチュラルサポーター

支援を必要としている子どもとは、障害を持つ子どもに限りません。心に悩みや不安を抱えている子。虐待を受けている子、非行、不登校・・・・。みんな、支援を必要としている子どもたちです。
◆クラスの中に『どうしてよいのか、困っていたり』『支援を必要としている子ども』がいたとしたら・・・
決められた人が、その人の“お世話係”のようになって支援するのでなく、そこにいる誰もが必要に応じて自然に「支援し、支援される」そんな関係になれたらいいな~と感じます。
先生自身がナチュラルサポーターとしての姿勢を示せば、子どもたちもその姿勢から学ぶことでしょう。
そして、何よりも、親がわが子のよきナチュラルサポーターであらねば、子どもはナチュラルサポーターとしての役割を学びません。
親の子どもに対する関わり方が、子どもの社会的態度や対人関係を形成する一要因となります。
各家庭での子どもとのかかわり方が大切なのだと感じます。
Posted by minoちゃん at 14:48
│くさなぎ井戸端会