□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年03月07日

孔子と子育て“長~い眼”

icon01孔子と子育て“長~い眼”icon01


論語を読んでいると、子育てにとても役に立つことがでて来ます。face06
 
孔子が言われました。
『政治はどうしたらよいか。外面的な法律の力によって人民を強制したり、正しく秩序を守らそうとしても、返って法律と政府の取り締まりの抜け穴をくぐって、平気で違反をするものだ。
人民の良心をめざめさせると、人民は自ら進んで社会に秩序を守るようになるに違いない。・・・』
というのが、孔子の考え方です。


孔子は政治をするのに、外面的な法律の力によって刑罰を処せば短期間に効果を
上げるかもしれないが、人民が支持しない一方的・受動的な制度では、人民の気持ちも
離れる。しかし、人民が良心をめざめさせ能動的・主体的となれば安定した政治を司れる
であろうと考えたのですね。
孔子は政治を長~い眼で見ているのですねface01


子育ても同じですね。
親は、目先の事に捉われて、早く解決したいと強制的・支配的に秩序を守らせようとしがちです。
これも子どもが小さいうちは、圧倒的に親が強いのですから、効果もあるでしょう。
しかし、いつまでもそうはいかないのです。
ある時、親からの一方的・受動的なやり方に反発・反抗するときが来るでしょうface07
ですから、子育ても長~い眼で見る必要がありますね

時間は掛かりますが、親が、子どもの良心をめざめさせるように関われば、
子どもは能動的・主体的に考え、行動できるようになるでしょう


子どもが、能動的・主体的に考え、行動できるようになるには、親は、
子どもにはその能力があると信じて尊重し
勇気づけていく必要がありますね。icon12icon22icon12




Posted by minoちゃん at 10:46 │● 子育てすreba

削除
孔子と子育て“長~い眼”