□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年03月24日
何と鳴く?

この所、みのは、オノマトペ(擬音語・擬態語)の世界にはまっています。
『犬は「びよ」と鳴いていた』山口仲美:著。。。は面白いですよ。
そこに、こんなことが書かれていました。
昔の人は、猿の声を「ココ」と聞いています。でも、猿を見世物にするようになった室町時代からは鳴き声を「キャッキャッ」と写しています。
これは、猿の鳴き声が変わったわけではなく、「ココ」というのは、猿が満足そうに食べ物を食べている時の声であり、「キャッキャッ」は恐怖心を抱いたときに出す声を写したものだそうです。
猿の鳴き声の表し方が「ココ」から「キャッキャッ」に変化したところには、猿と人間の付き合いの文化的変化があるようです。
また。。。
犬も、昔は「びよ」と鳴いていたといわれています。
犬が落ち着いた環境で飼われたのは江戸時代後期であり、それ以前の野性味を帯びていたときには
「びよ」と写しているのです。低い声で「びよ~、びよ~」と吠えていたのかもしれませんね。
飼い犬と野犬では吠え方が違うといいますが、ペットのように飼われ始めてから犬の声は「わん」と写されたのですね。
このように、環境の変化によって、犬の泣き声自体にも質的変化があったようです。
そこで思い浮かべたのが、高度成長期時代の“働くお父さん”の泣き声ではなく、
仕事から帰って話す言葉です。
『風呂、飯、寝る』
あまりに忙しく働き通したお父さんが帰宅して話す言葉は、この3つだと言われました。
時代が変わり今の若いお父さん達は、「子育てに参加できない。してくれない。」と言う声はあっても、帰宅後の会話は3つ以上成されているようです。
経済、文化、環境的変化で人間も泣き声ならぬ、会話が変わるようですね。
Posted by minoちゃん at 17:45
│● minoひとりごと