□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年04月30日
相談する力

進級進学に当たり、子どもの周囲との状況が変わります。
慣れ親しんだお友だちや先生との関係なども一変し、子どもも親も不安に
なったり希望を持ったり
と、しばらくの間落ち着かないことも多いと思います。
周囲と上手く関わることが苦手な子どもの場合、
親は、『どうにか新しいクラスで問題を起こさないで。。。。』と願ったり心配したりします。
必要なことは…
「問題」を起こさせないということよりも、子どもに“相談する力”を身につけさせること
だと感じます。
どんな子どもも苦手なことを持つのです。
自分の不安や苦手や心配ごとなどの「弱さの情報公開」が上手くいき、
周囲からの理解を得ながら生活していけるということが大切な条件となるようです。
●“相談する力”とは・・・・
解からないで困っている時に、わめき散らしたり、泣き出したりする代わりに
「解かりません。教えてください。」
「もう一度いってください。」
「困っています。」
「助けてください。」など、
どうしてもらいたいかを言える様にする力です。
困っている時に、尋ねたり、お願いしたりする事は、決して恥ずかしい事では
ないのです。
勇気を持って周囲の人と関わる方法を伝えて行きたいものです。
Posted by minoちゃん at 07:24
│子育ち・親育ち