□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年05月07日
こうも違うか。。。

太郎吉は、小さいころから絵を描くことが得意。
絵で勝負しても叶わないと思ったセシリアは、文字の美しさで勝負しようと考えたようです。
そして、セシリアは、文字を書くこと(毛筆・硬筆)が得意となりました。

身辺を整理していないと落ち着かないという太郎吉。
身辺が雑然としていないと落ち着かないというセシリア。→
同じように育ててみても、同じようには育たない。
「minoの子育てが悪かったのかしらん?・・・・」
と考えてみたものの、どうやら、そうでもなさそうです。
***********
STEPでは、家族布置における出生順位(兄弟姉妹の何番目か?
ということ)は、パーソナリティの決定要因の一つ と考えます。
また、『ふつう子どもは自分と最も似ていない兄弟の影響を強く受ける。』といいます。
似ていない兄弟との競争が個性の形成に大きく影響するようです。
***********
太郎吉とセシリアを見ていると全くその通りです。
兄弟間の競争が、彼らの個性を作りあげる一つの要因であると見てとれます。
個性的、対照的な兄弟の子育ては、毎日が“不思議”と“愉快”でいっぱいです。
Posted by minoちゃん at 07:16
│子育ち・親育ち