□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年05月08日

子どもの気になる言動

子どもの気になる言動


「STEP勇気づけセミナー」が始まりました。face02


本日は、第1章。。。。

STEPでは、“子どもの気になる言動”を4つに分けています
『関心を引く』
『主導権争いをする』
『仕返しをする』
『無気力な態度を示す』


子どもが、これらの気になる言動をしてくるとき、親はイラだったり、怒りを覚えたり、
仕返しをしたくなったり、絶望感をもってしまったりします。face07icon08icon14icon15


このような時に、“子どもの気になる言動”に親が、感情的に巻き込まれ乗せられてしまったり
それらをやめさせようと抵抗することで、反って“子どもの気になる言動”を親は強化してしまう
ことになるのです。
親は、それに乗ることなく、毅然とした態度で、感情的に巻き込まれないということが大事です。


感情的に巻き込まれないためには「巻き込まれないように忍耐が必要」というよりも、
「“子どもの気になる言動”の裏にある子どもの“本当の”願いや思いが何なのか?を知る。」
という視点で眺めるという姿勢が大事なようです。


さらに、子どもの建設的な表れを認めながら勇気づけていくことで
“子どもの気になる言動”を減らしていくことができます


子ども変えようとするのではなく、『自分の対応をどう変えられるのか?』がポイントようですね。face01




Posted by minoちゃん at 15:58 │子育ち・親育ち

削除
子どもの気になる言動