□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年05月17日

何よりのチャンス!!

何よりのチャンス!!

セミナーを受講され実践されているお母さんより、こんな嬉しいメールを頂きました。
了解を得て、ここに、ご紹介させていただきます。face01


**************


・・・・最近、気づいたこと、、、、


『主体的に取り組む』ということの大切さです。
『やらせよう。』ではなくて、「本人がやりたい」と望むことが
何よりのチャンスなんだ ということに気づいたといいますか・・・。icon01


STEPを始める前は、
子どもには、親が主導権を握り支配的に、何事もやらせれば、何とかなるものだicon09
という考えでしたから。


**************


そういえば。。。。


大昔・・・6年生の時、学校の恒例行事で、ペアになった(本音は、組まされた・・・)
小学生1年生を連れて歓迎潮干狩りに行かされました


私は貝をドッサリ獲りたいのに、
勝手にどこかへ行ってしまう相手に腹が立ち、
その気持ちが知れず、思い通りにならない事実
「ガキは嫌いや!icon08」と思いました。


その後、出産するまで
「子どもは嫌い!face10」と言い続けていました。


しかし、今なら相手が『何をしたいのかな?』と、まずは尋ねてみたくなるのにな
と思いました。face02



**************


いかがでしょうか?
『主体的に取り組む』ということの大切さに気づいたというお話です。


実は、今、学校現場で、児童生徒の中に『主体的に取り組む』という事の出来ない子どもが
増えているといわれています
face07
・・・いわゆる『指示待ちっ子』です。


子ども自身が「やりたい!!」と感じ『主体的に取り組む』ということが出来て初めて、
子ども自身が力をつけながら伸びていくチャンスとなるのですね。icon12


親が主導権を握り、何事もやらせてばかりでは、
「自分で考えて取り組むという経験の元に、主体性を育てる」という事ができてこないのですね


**************


また、このお母さんの「相手が『何をしたいのかな?』と、まず、尋ねてみたくなる」。。。。
というのは、まさに相手を思いやる気持ちですねface01


『私がどう思うか!!』ではなく『この子(人)は、どう感じているのか?』
と思いやれる態度が子どもを勇気づけ、主体性やチャンスを育んでいく事に
繋がっていくと思います。


嬉しいご報告をありがとうございました。icon06



 




Posted by minoちゃん at 06:50 │子育ち・親育ち

削除
何よりのチャンス!!