□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年06月10日

「ヘンな遊び」

「ヘンな遊び」

前回は、先生と子ども達との信頼関係が出来ているから実行することができたヘンな遊び
をご紹介しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、毎年担任の先生が変わる学校では、子どもたちは最初の数日で、おおよその先生の
特徴や癖、先生の素敵なところや大事にされている考え方。。。などを、
子どもながらの嗅覚で嗅ぎ分け感じ取っているようですicon22


    、、、、今年の先生は、、、、

・一緒に遊んでくれる。
・最初の頃は、テストだというのに“お助けマンの出動”(分からない子に指導する)をしてくれた。
・高く抱き上げてくれる。(げ~っ???face08セシリアを??重いでしょうに。。。スミマセン。。icon10
・発表するたびに「○○の言い方が良かったです。」と褒めてくれる
・いつも褒めてくれるけど、いけない事をしたときには、ものすごく厳しく叱ってくれる
・イ~ッパイいいところがある。大好きで、信用できる先生。


こうして、子どもながらに「この先生なら叱らないで笑って受け止めてくる。」とか
「この先生なら私の気持ちが分かってくれる。」という先生への“目利き”と“信頼
が出来ているようです。face05



ですから、学校でこの「ヘンな遊び」をすることに対して、minoは『親としての心配』から
子どもと先生の対応に対して“目くじら”を立てる(?)
。。。
などというようなことにはなりませんでした。


何故なら、minoも、子どもと先生を信頼しているから。face05


子どものこんな「ヘンな遊び」を楽しんで受け取ってくれるのは
「注意しない、だらしない先生」ではなく
余裕のある先生・子どもと良い関係が出来ている先生」
なのだと思うのです。icon12icon06


 



 




Posted by minoちゃん at 07:29 │● 子育てすreba

削除
「ヘンな遊び」