□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年06月15日

家出や旅をしたいのよ。

家出や旅をしたいのよ。

小学校3年生時期の子どもたちの特徴の一つに『外向性になる』ということがあるそうです。
この時期の子どもたちは、非常に積極的となり、落ち着かないほどに明朗になるといいます。icon01


これは、セシリアにも当てはまります。face01


また、つきやすい悪い癖としては、、、、、
『平気で遠くまで出かけるようになる』そうです。icon24


そういえば、セシリアも3年生になってから、幾度も『家出していい?』『一人旅してくる。』
『遠くまで一人で行きたい。』『どこまでいけるか行って見たい。』
などと言ってくることが多くなっており
『おや~?これは、世界の果てまで行ってみたい時期になったんかな~?』と
喜ばしく思っていたところでした。face02


しかし、ここで気をつけないといけないのは、この時期の子どもたちには、まだ、距離感が無いため
一度出かけてしまったら、本当に遠くまで言ってしまう可能性があるということです。icon16


だって、本人は、出かけたくって身体中ムンズ、ムンズしているんのですから、チャンスがあらば
いつでも行っちまいますよ。face03
行っちまったら最後、帰りのことなんて頭に無いし、距離感も無いんだから、帰っちゃ~来れませんよ。face08


 


そんな危険をセシリアにもヒシヒシと感じていたこともあって、昨日のサイクリングは良い経験と
なりました。icon22


『母ちゃん、動物園は良かったよ。でも、帰る時の事まで考えてなかったから、大変だったよ。
やっぱり家出や旅にも、計画は必要なんだねどこまで行けるかって、行って見ないとわからないものだねface06


『ちゃんと計画してから家出や旅をすることにするわ。母ちゃんにもちゃんと言ってから行くわ。icon16


がははは。。。。。
「いってらっしゃい」と言えそうな、家出と旅になりそうで、よかったよ。face02




Posted by minoちゃん at 16:11 │● 子育てすreba

削除
家出や旅をしたいのよ。