□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2009年06月27日
プレカリアート

『プレカリアートの憂鬱』 雨宮処凛 より
プレカリアートとは?・・・・
「不安定な」」(英precarious、伊precario)と「労働者階級」(独Proletariat、伊proletariato)を
組み合わせた造語で、1990年代以後に急増した不安定な雇用・労働状況における非正規雇用者
および失業者を総称する語。
著者は、、、、、
【長らくこの『生きづらさ』は、個人の心の問題と思われてきたが、「働くこと」そのものが機能不全に
陥っている今、生きることそのものが脅かされているということだ。】。。。と書き出し、、、、
そして、【この国の底が抜け始めた】とも表現しています。
確かに「ワーキングプア」と言われ、どんなに働いても食べていく事が出来ない若者が
激増している現実があり、若者の路上生活者も増えているといいます。
また、国境なき医師団によると、大阪だけでも毎年200名前後のホームレスが路上死
しているのだという、驚くべき現実もあるのです。
**************
果たして、この国はどこに向かっていくのでしょうか?
後期高齢者(75歳以上)から保険料を徴収するような国は、先進国中を探しても見当たらないといいます。
老人も若者も幸せでない国。。。。。
そんな筈ではなかったであろうに。。。。。
《社会福祉》を人々の生活に不可欠な仕組みとして、社会の中で高いレベルで定着させていくこと、
つまり「社会福祉を文化にする国」へと早急に変化移行していくことが必要になってきていると感じます。
「子どもたちの未来」「この国の未来」を、子どもと一緒に考えて行きたいと思います。
Posted by minoちゃん at 09:40
│● minoひとりごと