□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年10月25日

走るヘレニズム哲学

走るヘレニズム哲学


古代哲学にハマッテイマス。face05

特に、アリストテネスやプラトン以降の『ヘレニズム哲学』がお気に入り。icon06
人間的生に対する深い洞察が魅力的なのですface23


詩人アシュー・アーノルドの至言・・・・
『セネカの文章は知性を刺激
 エピクテトスの文章は気概を強め
 マルクス・アウレリウスの文章は心に染み入る

現代にも通用する、上等で心を揺さぶられる文章に触れると、
自分もものすごく豊かな気持ちになってきます。
本当に贅沢な気分に浸ります。icon12

************


さて、走るエネルギーとなる元は、炭水化物だけではありません。icon28icon43
minoの場合、この『ヘレニズム哲学』が走るエネルギー源となっているのです。
走りながら、太古の昔の人々を思い考え、そこに近づいていくことは、大きなエネルギー
となるのです。

その昔、 ソクラテス・プラトン・アリストテレスは
歩きながら哲学を教えたので、『逍遥派』(しょうようは)と言われたそうですが
minoは走りながら哲学する力を養い、またそれを楽しんでいるので『走養派』(そうようは)
とでもしておきますicon16face22

走りながら思考する時間が、minoにとっての哲学する時間になっているので
長~い時間を走れるウルトラマラソンが大好きなのですicon16icon10

minoにとっては、ウルトラマラソンこそが、哲学への入り口でした。face02





Posted by minoちゃん at 08:10 │ウルトラへの道

削除
走るヘレニズム哲学