□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年11月11日

かあちゃん、大ニュースだよ~!!!

かあちゃん、大ニュースだよ~!!!


「母ちゃん、大ニュースだよ~!!!icon48face08と今回、大ニュースを持ち込んだのは太郎吉でした。

我が家では、よく子どもたちが「大ニュース」持って帰ってきます。emoji10

学校での事、行き帰りの出来事、友人の事、自分のこと、先生の事、学校・クラスでの出来事、、、、
などなど。

どれも子どもたちの成長が垣間見られる、子どもならではの「大ニュース」でもあり、
朗らかなものあり、深刻なもの有り、唖然とするものあり、先生方のご苦労を思うものあり、、、。icon57

しかし、「大ニュース」というからには、良くも悪くも、子どもたちの心を揺さぶったわけでしょうから
我が家では、それらをテーマに話し合い、学び合ます。icon26


これは、
「誰が悪かったの?」
「何が原因なの?」
と、犯人探しや原因追及をする話し合いではありませんicon23


その事例から、学ぶ事は
「あなただったら、その場合どうしたと思う?」とか
「人間として大事なことはナンだったんだろうとか
「次に同じことを繰り返さないために、何かできることは無いのかな?」とか・・・

子どもの考えや意見が、出し合えるように語りかけ、その結果「大ニュース」をとおして子どもたちが
いろんなことに気付けるように関わります。emoji49


その事例を自分の事に置き換えて、「もしも、自分だったら・・・・face06」と考えてみるのです。

「僕も同じ過ちをしたかもしれない。」と気付いたり
「常識外だよ!でも、常識って一体何なんだろう?」と深いところまで考え始めたり
「人として、人間として大事な事がわかった。」と学習したりします


*****************

さて、今回の太郎吉の「大ニュース」は、、、というと
自分のことでした。

嬉しいことの「大ニュース」でしたのでニタニタしていました。face02
どうやら彼にとっては、サプライズだったようです。

このお話は又次回。。。。。


 





Posted by minoちゃん at 09:04 │● 子育てすreba

削除
かあちゃん、大ニュースだよ~!!!