□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2011年02月13日

「第32回くさなぎ井戸端会」 参加者アンケート 

「第32回くさなぎ井戸端会」 参加者アンケート 


H22.9.9(木)に開催しました「第32回くさなぎ井戸端会」
テーマ:「子どもの将来を見通しての選択
にご参加いただきました皆様のアンケート(感想、ご意見、ご要望など)の一部を
ご了解を得てここに掲載します。icon12

**********************************

皆様のお話を聞いてとても参考になりました。
進路については等身大の子どもを良く見ながら、周りの方のサポートを頂きながら、子どもの思いも聞いてあげながら
考えていこうと思います。どんな道を選んでもそれが最善だったと思えるような生き方をしていきたいと思います。
<Y.K>

支援級か普通級かの選択を考えている真最中だったので「将来を見据えて」のテーマは大変勉強になりました。
思春期はまだ先のように考えていましたが、子どもの特性の告知進路の選択、自己肯定感を下げないように取り組むことなど。
<T.H>

お友達にさそわれて、何の気なしに参加したのですが、本当にタイムリーに進路の大事さを教えていただきとても助かりました。
自己肯定感を上げることにより、いろいろな事が変わったり、等身大の自分を確認することの大切さを知りました。
これからの子育ての参考にさせていただきたいです。
<N.U>

今日は参加させていただき、ありがとうございました。お母様たちのお話を聞かせていただいて、
経験しているからこその、気づきや気持ちを伺うことが出来たのが本当に勉強になりました。
私もたくさん学ぶことや経験することがまだまだあるんだなと思いました。お話を聞いて、元気をもらいました!!
自分を理解して、等身大の自分を知るということやっていきたいです。ありがとうございました。
<M.H>

勉強させていただき、ありがとうございました。まだ学生なので、保護者の方と関わる機会があまりありません。
今回、保護者の方の考えや悩みを聞くことができて参考になりました。
教員志望の大学生<Y.M>

「第三者のおとな」の存在について、考え方を深めないといけないなぁと思いました。
将来を見据え、保護者の方の気持ちに寄り添いながらも、よりその子のために助言をできるようになりたいなと思いました。
ありがとうございました。
教員志望の大学生<A.I>


Aさんの話、みなさんの話を聞いて参考になりました。久しぶりの参加でしたが、充実した時間が過ごせました。
ありがとうございました。
<Y.N>

同じ母親でも皆それぞれが違う悩みや考えを持っていることを改めて知り、「人が集まる会」という力を感じた。
小グループに分かれての活動も良いかなと思った。
初めての参加でしたが、2時間あっという間に過ぎ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
<T.D>

「大人の目線の子育て」ではなく「こどもの目線の子育て」が大切なのだと思いました。
自分の都合で叱ったりしないようにしていきたいと思います。自己肯定感の勉強をしたいと思いました。
体験や経験は「力」であると感じました。子育てしているお母さん達も自分をほめる事をしてあげないと・・・と思いました。関わりを作れる人になるように頑張ります。
<F.T>

「特性理解」というキーワードを知りました。自分がどんなことができて、自分が何が好きなど知ることが
大切だと思いました。
自己肯定感という言葉が何度も出てきましたが、学校現場で言葉を知っていても、そこまでほめる先生はいないのも
現実です。
一時間の授業で一回もほめられない子どもがたくさんいます。
教育に関わる立場として、子どものために頑張っていきたいです。ありがとうございました。
教員志望の大学生<T.M>

久しぶりに参加させていただきました。ありがとうございました。
知的障害児は目に見えない分周囲の人の理解を得ることが大変(現実を知ってもらうことが大変)なのですが、
進路先、状況変化を伴うことは精神的危機ですねぇ。
予想していた危機に直面しても、ハラハラしてドキドキしますが、くぐり抜けれるように知恵を授けてもらえばいいですね。
<O>

娘の行動や言葉が私にそっくりだと最近言われます。自分を見つめなおす良い機会となりました。
自己肯定感を少しずつ高められていけたらと思いました。
<無記名>

今日はいろいろなお話が聞けてありがとうございました。
発達障害を抱えた子どもにとって、将来どうしたらいいか?どうなるのか?ととても心配になります。
これから思春期を向かえ、自分が何ができるかを理解することで自分も変われていけるのだと思いました。
「自己肯定感」を持っていけること大事だなぁと、これからの子育てを頑張りたいです。
<K.I>

あまり怒ってばかりいず、子どもの気持ちも大切にしながらも、理解しつつ私自身も笑顔忘れず頑張りたいと思います。
<A.M>

皆さんのお話を聞かせていただき勉強になりました。子どもとしっかり向き合って子育てしていこうと改めて思いました。
ありがとうございました。
<J.M>





Posted by minoちゃん at 08:35 │くさなぎ井戸端会

削除
「第32回くさなぎ井戸端会」 参加者アンケート