2011年03月18日
「第33回くさなぎ井戸端会」 参加者の声

H22.10.28(木)に開催しました「第33くさなぎ井戸端会」
テーマ: 「子育て何でも相談会(4月―9月編)」
にご参加いただきました皆様のアンケート(感想、ご意見、ご要望など)の一部を
ご了解を得てここに掲載します。
**********************************
●本日はありがとうございました。
この場で悩みを話し合って、体験談をお聞きして、こんなに考えてくれるお母さんを持って、お子さんはとっても幸せだと思いました。
また、お母さんがこのような悩みを持っていらっしゃるということを知ることができました。
また、ぜひ一緒に勉強させて頂きたいです。ありがとうございました。
教員志望・大学生(M・H)
●私自身は、一番下の子供が中学生で、本日お悩みが多かった小学校低学年の頃の話をとても懐かしく思い出し、
若いお母さん方が母親として健全に発達されているのだなあと感じました。
自分が子育ての悩みでかつて良く陥った「こんな風に思ってしまうのは私だけ?」という孤独感。
このような井戸端会が増えていけば、気持ちを立て替えて笑顔に戻るお母さん達が増えていくに違いないと思いました。
ありがとうございました。
(M・N)
●今回はじめて参加させていただきました。ありがとうございました。
今まで、親の意見というのは、自分の親しか聞いた事がありませんでした。
しかし、今回このような場に参加させていただき、いろいろな大変さを感じました。
親と子供は一緒に成長するという言葉を胸に刻んで、教師となったとき頑張りたいと思いました。
親は「木の上に立って見る」という言葉が少しわかった気がしました。ありがとうございました。
教員志望・大学生(K・Y)
●今日もありがとうございました。
子供1人1人の良さを認め、課題を乗り越える姿を認め、ともに日々生活をしていける先生を目指していこうと改めて思いました。
そして、私の両親にも感謝して、親孝行していこうと思います。
毎回とても勉強になります。ありがとうございました。
教員志望・大学生(H・S)
●ありがとうございました。
自分が子供の頃を思い出しながら聞いていました。私の親もたくさん苦労したんだなあと思います。
自分の親にやさしくしたいです。
また、子供と接する機会がありますが、自分もまだ、ムカッとしてしまうことがあります。やさしくなるようにしたいです。
また、学びにきます。
教員志望・大学生(T・M)
●同じような悩みや思いをだいたい同じ成長の時にみんな持っていて、だけど、お母さんの対応が、1人1人違ってすごく参考になりました。
私にはできなかった事がたくさんあったけれど、その時たぶん気がつけていたからよかったんだと教えてもらった気がします。
自分より年上の子を持つお母さん方の話がすごく輝いて聞こえました。神様の声のようで、涙がでそうでした。
忘れないように、子供に対して、特に自分に対して活かしていけたらと思います。
(S・K)
●今日は初めての参加ですが、気軽にお話ができてありがとうございました。
どうしても子供中心に様々なことを考えがちですが、私の考えを声に出して表現することも大事だと感じました。
そして、自己肯定感を大切にし、“ほめる所探し”をしたいと思いました。彼の気持ちによりそって!!
(M・M)
●初めて参加させて頂きましたが、とても楽しかったです。
子育てに悩んでいると「なんで私だけ・・・」と思いがちでしたが、みんな同じなんだと改めて感じました。
まだまだ真っ最中ですが、もう少し気楽に子供と関わっていけたらなと思います。
今日はありがとうございました。
(M・W)
●初めての参加でしたが、自分の悩みを聞いてもらえただけでも、少し楽になりました。
なかなか悩みを打ち明けられる場もなく、聞いてもらえる人も夫だけでは自分のこの思いは伝わっていかず・・・
どうしていけばいいのかと本当に苦しかったです。
皆さんが同じ様な体験をしてきたこと、いつかはこの苦しみも減っていくのだと思えてよかったです。
自分と子供は別の人間で「子供が主人公である」という事や、子供と悩みながら自分も育ててもらっているんだから、
これでいいかと思えました。
今日からちょっと声のかけ方や、子供の言葉の後ろにある思いをちょっと立ち止まって考えてみられたら変わるのかなーと思いました。ガミガミママから少し変わりたいな、と思います。
子供の自己肯定感を高めてあげると同時に、頑張ってる自分も少しほめてあげてもいいのだと気づいて、今日は本当によかったです。
(M・I)
********************************
一人で孤独に悩まず、勇気を出して初めの一歩を踏み出してください。
『くさなぎ井戸端会』はどなたでも自由にご参加いただける座談会です。
是非、お待ちしています。