□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2011年03月28日

「第34回くさなぎ井戸端会」 参加者の声

「第34回くさなぎ井戸端会」 参加者の声

H22.11.25(木)に開催しました「第34くさなぎ井戸端会」
テーマ:「あなたが口を出したくなる時」
にご参加いただきました皆様のアンケート(感想、ご意見、ご要望など)の一部を
ご了解を得てここに掲載します。face01

**********************************

● 感情のコントロール、感情を切り換えるという事が娘も私も下手だなと思いました
「怒りたくなったら笑ってみる」なんて「いいなーおもしろいなー。face02
生活の中でユーモアを活かして工夫して娘と私にあった方法を探してみたいです。<N>

●学校低学年を持つお母様たちが悩みながらも前向きにがんばろうとしている姿に「みなさんがんばってるなァ」と
思いました。そして、3人の子ども達が幼かったころの自分を思い返して、親として未熟で不安だったことや、
考えた事、やってみた事、失敗した事をいろいろ思い出しました。
アスペルガーの方の講演のお話しも次男がアスペルガー傾向が強いと感じているのでとても参考になりました。
ありがとうございました。<M.N>

●今日もありがとうございました。
子どもにも自分にも夫にもハードルを上げてしまっていることがたくさんある気がします。
家族一人一人の意志や気持ちを尊重しながら生活できるようになりたいなと思いました。<M.W>

●2回目の参加ですが、来る度に自分を客観的に見ることができて、今までの自分が恥ずかしくなります・・・。
でも子どもに命令してばかりでは子どもにうまく伝わっていないのは実感していたので、今日からは質問形にかえてみて、
子どもにどうしたいのか聞くこと、一緒に順番を決めてみようかと思います。
他の皆さんがうまくやっているのかと思いきや、皆さんも昔は失敗していたり、うまくいかないところを乗り越えてきている
と知り、ホッとしました。
子どもを客観的に見られたらもっと楽しくなるかと思います。
自分で工夫したやり方を見つけていきたいなーと思いました。
自分がよい親になろうとしすぎて、それを子どもに求めていた気がします。もっと気を楽に持てたらと思います。<M.I>

●初めて参加させていただいましたが、このような会がある事で、親の気持ちの中にも余裕が出来、家に帰ってからの
子育てにも良い関係が築けるのかなと思いました。
ついつい先を見越して色々と口を出してしまうことが多いのですが(下の子に)、その子その子の発達段階や性質を見極めて
、言葉を声かけする事が大事だと思いました。
子どもが「次は頑張ろう」と思える意欲的な行動が出来る様になるべく肯定的な捉え方をして声をかけてあげようと
思います。今日から少しずつ実践しようと思います。<無記名>

●くさなぎ井戸端会は、いつも自分を見つめなおす大事な時間です。
「口出し」はしないようにしてるつもりなのに、やっぱりしてる自分に気づき、ブレーキをかけるきっかけになりました。
「怒りたい時は笑う事にした」という話を聞いて、是非やってみようと思いました。<O>

●口を出すことは悪いことではなく、タイミングや言い方が大事だと思います。
子どもの目線に立つことをいつも心がけています。今日は楽しかったです。ありがとうございました。<J.M>

●3年ぶりに参加し年を感じましたが、母親を楽しめるようになったな~と思いました。
年の最後に来てよかったです。皆さんステキ!ありがとうございました。<I>

emoji50               emoji50                 emoji50


くさなぎ井戸端会は、どなたでもご参加頂ける座談会です。
皆様のお越しをお待ちいたしておりま~す。emoji49





Posted by minoちゃん at 21:03 │くさなぎ井戸端会

削除
「第34回くさなぎ井戸端会」 参加者の声