□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2011年06月05日

「第36回くさなぎ井戸端会」参加者の声

「第36回くさなぎ井戸端会」参加者の声


参加者アンケートより、皆様の了解を得て、一部掲載させていただきます。face01

********************


お母様方の意見がきけて大変参考になりました。
一番印象に残ったのは、公平さの話題です。
連帯責任において本人が納得する不公平さの理由付けをする。
それは大変なことだと感じました。自分だったら、連帯責任というのはしたくないです。
しかし、お母様方の話をきき、ときにはしなければならないものではないかと思うようになりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
教師志望の学生<A.Y>


今日はさまざまなテーマでの皆さんの意見を聞けて、とても参考になりました。
「子どものことで悩んでいるのは私一人ではない!」とも感じ、なんだか安心したようなホットしたような
・・・。また参加させてください!
<H>


本日は参加させていただきまして、ありがとうございます。
実際に皆さんのお話を聞くことが出来、とてもうれしいです。
来年度、教育実習にもいくので、今回お聞きしたことを実践していきたいです。
本当にありがとうございました。又参加させてください。
教師志望の学生<H>


自分の親としてのスキルがまだまだだなぁと実感させられます。
理屈としてわかっていてもそれを実践できないところが子どもというより、
自分の成長が必要かと思いました。<M.I>


皆さん、カード等を通じて、先生とコミュニケーションをとっているんだなぁ・・・と思いました。
私はつい面倒くささが先に立ってしまって・・・。
これからは、あまり肩肘張らずに、気楽な気持ちで思いついたことを先生に伝えていけたら、と思います。
<N.A>


今日もありがとうございました。毎回勉強になります。
これから先生になる学生さんの意見を聞く機会はないので参考になりました。
4月からの小学校生活に向けて、また皆さんのお話を聞いていけたらいいなと思います。
<M.W>


保護者の方から見た子どもと、教師から見た子どもは違うんだなと感じました。
しかし、子どもたちをよくしようという気持ちは一緒で、みなさん熱心な方が多くとても感動しました。
清水区内の小学校でボランティアをやっていますし、来年度静岡市の教員になろうと思うので、
またお会いする機会があると思います。よろしくお願いします。
教師志望の学生<T.K>


本日はありがとうございました。
保護者の方々とお話しする機会は滅多にないので、参加できて大変うれしかったです。
来月も参加したいです。
先生になってからはなかなか参加できませんが、自分に子どもが生まれたり、育児休暇中には参加したい!
!と思いました。ママ教師を目指して頑張ります!!
教師志望の学生<Y.M>


今日は貴重なお話がたくさんお聞きできて良かったです。
温かい目で先生を見ていることを知りとてもうれしい気持ちになりました。
ありがとうございました。
<K.S>


発達障害について子どもがどう考えているのかをお話し頂いてとても参考になりました。
診断名がつく事、その選択については、未だに良かったかどうかは分からない・・・と聞き、
親の気持ちを思い知りました。
本当にみんな悩みながら前向きに過ごしているんだなと改めて思いました。
先生たちも保護者がどう感じるかはとても気になることなんだなと判りました。
<O>


 





Posted by minoちゃん at 21:08 │くさなぎ井戸端会

削除
「第36回くさなぎ井戸端会」参加者の声