□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆ご案内◆◆
アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】
詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm
ただ今、受講生、募集中です!!!
お問い合わせは、お気軽に!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2011年12月05日
第7回清水インドアアーチェリー大会

昨日の日曜日、清水総合運動場体育館にて第7回清水インドアアーチェリー大会
がありました。
冬の時期は、アーチェリーは屋内(体育館)での試合となります。
小学生~大学生、社会人まで幅広い層が集まり、遠く離れた的に向かって一斉に矢を放ちます。
前日の夜間に大会準備をしました。
子どもも大人も総出での準備。
的の土台にするのは、畳です。
この畳が重いのなんのと・・・・。
倉庫の中でしっかりと水分を含んだ畳の重さはすごいものです。
大の男が2人がかりで一枚の畳をえっさえっさと運びます。
どういうわけだかminoも畳を運びます。
(他のお母さん方は、椅子出しなどの作業を主にしていました。)
これが、良いトレーニングになりました。
昨年、患った五十肩は右。
今回、畳運びで最初に悲鳴を上げたのは左腕。
意外や意外。
翌日、左腕の筋肉痛は「鍛えていただきありがとう」と言っているようでした。
歳を重ねると脚力より腕力の方が先に衰え始めるようで
重いものの移動が大変になったり
指先の力が減退するので、袋菓子などが開けづらくなるようです。
ひょんなことから、自分の身体の変化を知り淋しさを感じたわけですが
そんなことにはお構いなく、セシリアは今回の大会でもがんばりました。
3位入賞
メダルのリボンの部分くらいは、
minoの畳運びが貢献したのではないですか?
・・・と、セシリアに聞いてみると
、、、、そら、無い
ってさ!
なははははっは。
さて、本日9時半より『勇気づけサロン・昼の部』を開催します。
たくさんの楽しいワークをご用意しています。
お待ちしています!
Posted by minoちゃん at 07:30
│子育ち・親育ち