□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年12月02日

ハマッテイマス


『ヨーグルトやホットケーキのトッピングに!emoji43』と書いてあったので
こりゃ~~~いい!!face23
とばかりに買ってきました。

う、うまい!icon12
ハマッテしまった。

ジャムよりトロリと滑らかで甘すぎずいい感じ。

 

マンゴー、キウイ、ブルーベリー、ストロベリーの4種類。

ヨーグルトが、ガンガンいっちゃいます。

静鉄ストアーで購入しました~。emoji43

  


Posted by minoちゃん at 06:55キラリ発見!!

2010年12月01日

浮く・沈む


水泳を始めて、『まずは水とお友だちになろう!emoji15・・・と初歩から試しています。

人間の身体の80%は、水分。
カナヅチと言っても、無駄な力を抜けば必ず浮くように出来ているのが人間ですから、実は浮くのは簡単。
ところが、お尻をプールの床に着けて座ってみよう!・・・・とすると、これが意外と難しい。icon10

中々、コツが必要です。face06

浮く・沈む
・・・・こんな単純な動作から、陸上では味わえない開放感、リラックスemoji50を感じています。

泳ぎを始めてから、『身体の力を抜く』という動作の大切さに改めて気づきました。

陸上での生活では、気付かぬうちに身体のいろいろな部分に余分な力(緊張)が入ってしまっていて
、その力を抜くという動作は、意外と難しいものです。
それらが、コリや痛みとなって現れるのです。

二足歩行になった人間は、首や腰や膝にかなりの負担が掛かるようになったのだと
水に親しんでから強く実感しています。

身体に緊張感を持ちやすい発達障害を持つ人たちにも、水中の運動や水泳などは、非常に効果的であろうことが
実体験を通してわかりました。

走るときに必要な動作、筋肉とは異なる体の機能を使う“水泳”は
runのコンディショニングに最高です。icon12


 

  


Posted by minoちゃん at 08:15ウルトラへの道