□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年02月18日

2009.2.10 ママpika学習会 参加者アンケート

icon12icon12


第15回  【子育てトーク&リラクセーション】


 


お母さんがpikapika輝くと子どもの笑顔も輝きます!! icon12icon12


今回は、現役大学生3名が参加くださり、子育てトークも盛り上がりました。


参加者の皆さんの許可を得て、ここに一部をご紹介させていただきます。


 


T・K(将来教員を目指す大学生)


教育現場に立った時に、保護者の方とどう関わって行くかが、具体的に知れて、自分が教師になった時に実行して行こうと思いました。face01


 


Y・A(将来教員を目指す大学生)


保護者の方の悩みや先生に対する思いを聴けたことが、とても勉強になりました。保護者の方と “会話”をして行きたいと思いました。又、子どものことをたくさんほめられる先生になろうと思いました。こちらの思いを押し付けるのではなく「どうしてそうなったの?」「あなたは、どうしたい?」という問いかけを大切にして行きたいと思いました。ありがとうございました。icon06


 


●T・S(将来教員を目指す大学生)


保護者の方々が持っている不安や現場の先生に求めるものが少し見えてきました。子どもの発達段階に応じた成長課題や基準を示されることで、安心を得られるというのは、今までなかった考えでした。子どもを認めるために自分自身を肯定する必要があるということ、大変勉強になりました。本日はありがとうございました。icon27


 


N・T


今日も日頃のグチが言えて、スッキリしました。子どもが計算カードをやるときに[深呼吸3回]などとやらせていましたが[リラックスする]という方向ではなく[集中させる]という親の都合の良い方向に仕向けていたな〜と気づきました。ここに来ると、色々なことに気づかされます。気づいたことを活かして行けきたいな〜。face06


 


S・T


リラクセーションを日々やることによって、自分のものにして行き、何か不安な時に活用できるようにしたい。日々、取り入れて、親子で習慣にしていきたい。icon01


 


O・T


子どもの良いところ、認めてあげたいところも見えてきました。自分とは違う人格、人生なのだから、自分の考えを押し付けずに認めて見守ってあげたいなと思いました。そして、まず自分を見つめ直し、認めてあげて、人の意見に左右されない自分を持って行けたら良いなと思いました。兄弟だから比べたりせず個性を認めて私が受け止められる大きな人間になりたいです。icon04icon04


 


I・I


久しぶりのママpikaで、また気持ちがすっきりしました。子どものことで上手く行かない時でも、上手く行っていても、ここでは、子どもへのまなざしをおいたな関わり方に接することが出来るので、家に帰ってから、心穏やかな母になれる気がします。呼吸法、イメージトレーニング、早速子どもとやってみます。face02


 


大勢の皆様、お忙しい中をお出かけくださいましてありがとうございました。icon06icon24icon12icon10icon12icon24icon06


 

  


Posted by minoちゃん at 23:22ママpika学習会

2009年02月18日

STEP勇気づけセミナー・体験会のお知らせです。



日本の子どもたちは  「大人に言われると素直にやるのに、自主的に取りくめない子どもが増えている」といわれています。。。。。。。。。。。。。。

STEP
は児童心理学の理論やカウンセリング、コミュニケーションの手法から開発された親支援プログラムです。


STEPを知ると、親子関係、人間関係が楽になり子育てにゆとりが生まれ、


子どものよいところがどんどん見えてきます。



各地のカルチャーセンター(朝日・読売)や行政の子育て支援、教職員、保育士の研修にも取り入れられ、子どものやる気と責任感を育てる方法として高い評価を得ています。

STEPは「なぜ、親の言うことを聞かないのだろう?
      「なぜ、親を困らせることばかりするのだろう
というような子育ての問題を自分で解決できるようになる考え方です。    


 ぜひ一度ご体験してみてください。
子育てのヒントが見つかるかもしれませんface02


体験会  


 日 時/   2/24(火)


9:45 ~12:00(9:35受付) 



      会 場/ 長崎新田スポーツ交流センター 








      会 費/ 500円  





      

      詳しくはHPをごらん下さい。お申し込みお問い合わせは    
      http://www.locoms.com


    よりお願いいたします。



  


Posted by minoちゃん at 08:05

2009年02月18日

“こだわり”をやってみて


「こだわっている」ことをお持ちですか?
たとえば、「○○社の調味料しか使わない」とか、「方位にこだわる」とか・・・・

こだわり”とは?・・・・○些細な事を必要以上に気にすること
               ○細かな点に気を使って価値を追及すること

「“こだわり”???へ~、これって、どんな感じなのかしら?」
と改めて、私のなかで、この“こだわり”を体験的に拘ってみようと始めたのが
『毎日欠かさず更新“みのコメ”』
でした。icon10

誰かが毎日更新せよ、といったわけでもなく、更新する必要性もなかったのですが、あえてこだわってみたのです。

そして、このだわりを遂行しようして来たこの73日間は、辛くもあり、恐怖でもあり、楽しい日々でもありました。icon11icon12

そんな日々も・・・んま~、それこそつまらない事で、ひょんなことから、この「こだわり体験」は
潰えてしまったわけですが・・・(昨日のブログをごらん下さい。)

しかし、ブログのカレンダーの16日のとこにだけ、アンダーラインがない事に気づくと、何とも悲しくも悔しく・・・

しまいに、
痛恨!icon09悲嘆!!icon11icon10悔恨!!!face10絶望!!!!face07パニック~!!!!!face03icon05・・・・
という気持ちになってきましたよ。

“こだわり”とは、周囲にとっては、「そんなつまらないことで・・・」と言われそうなことでも、
当人にとって見たら、「つまらないことなんかじゃないんだ!!なんて失礼な!!」ってな、
かなり真面目なことなのですね。

そして、“こだわり”とは自分が自分である為の一種の装置であり、儀式であり、作法であったりするのです。
あたかも自分の一部分にでもなってしまったようなものなのです。
自分にとっては、たとえ意味がなくても、大事な大事ものなのですね。

それが“杖”のように支えとなっている事もあるし、自分の首を絞める“リードとなることもありました。

さて、皆さんには、そんな“こだわり”がありますか?









 
  


Posted by minoちゃん at 00:08● minoひとりごと