2011年07月02日
「第37回くさなぎ井戸端会」参加者の声


参加者アンケートより、皆様の了解を得て、一部掲載させていただきます。
********************
●この会に来るといつも、自分と同じように皆さんも悩んだ末に今がある(うまくいってる)んだと思います。
子どもにいつも過度な期待している自分を客観的に見つめ直す機会になり、大変でも参加したいなーと思える場所です。
「日々の積み重ね」という言葉に日々ガミガミ言ってしまう自分や、言われている子どもはどう思っているのか。
このまま行ったら子どもはどうなってしまうのか!?と不安に思いつつ、自分が変わらなくちゃ!と改めて思いました。
経験された方の言葉はずしっと胸に来ます。
不登校に敏感な私でしたが、関わり方しだいで大丈夫と思えるし、自分のマイナスイメージはやっぱり子どもに伝わり、
その通りにしてしまっている様に思います。
自分の子育てに対するゆらいだ考え方をいつも少し修正できる場になりました。<M.I>
●今日もありがとうございました。
今日は皆さんのお話を聞きながら、色々な事を思い出し、気持ちを立て直すことが出来ました。<M.W>
●初めて参加させて頂きました。わかっているようでわかっていなかったことが、再認識できたような気がします。
子どもに自分の意見を押し付けてはいけないと思っても、やはり押し付けている自分がいる。
こんなに頑張っているのに、と感じてしまいます。
子どもにとって何が大切なのか、ゆっくり考えていきたいと思います。<J.Y>
●久しぶりの参加でした。今まで(4年間)学校とも保護者とも違う立場で仕事をしてきましたが、
今日久しぶりの保護者の方と(自分も保護者として)お話して、新たな視点をいただけたなと思います。
自分の子育てをもう一度見直すよい機会でした。
子どもたちにやさしく接することが出来そうです。<教師・保護者>
●あたりまえについて、中学生で求められる事・・・等。
とても参考になりました。
当たり前の事をちゃんとできるように・・・ってとても大変なことを注文しているんだって事を
前にも学んだはずなのに、つい忘れて日常をすごしている気がします。
気をつ行けようと改めて思いました。