2014年01月07日
七草がゆ

本日は、七草がゆの日。
新年の無病息災を願い、1月7日の朝に食べる「七草がゆ」。
日本の行事食。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)
これら春の七草を集めるのは、大変だから、
スーパーで販売しているフリーズドライした七草パックに
思わず手が出た。
お手軽、お気楽、お手頃なのが、
と~~~っても魅力的。
手抜きだな~~~・・・って???
そうなんですっ!
手抜き
たぬき
クヌギ
居ぬき
息抜き・・・
って、誤魔化したところで
結局、手抜きしながら息抜きして、へっちゃらちゃんのminoでした。
しかし、
フリーズドライでも無病息災は叶うのでしょうか?
頭に浮かぶは、真空凍結乾燥で、パリッパリのカラッカラな“元気”。。。
って
どんなん“元気”なのかしらん?
んんんんん~、
知りたい!知りたい!
試してみますっ!!!
皆さまも
今年も一年、元気で過ごされますように!!!
2014年01月06日
「消滅」集落

今回、中山間地区を愛するトレイルランナーとして
とてもショッキングなニュースを目にしました。
【住人0「消滅」集落を訪ねる・・・

何だか恐ろしい。。。。

何だか焦っちゃう。。。。

「私にできること・・・ないかしら?」
と、いつも考えながら走る中山間地区です。
なぜなら、山を走ることでたくさんの恩恵を受けいるから。
ストレス発散
思考の整理
健康維持
五感の目覚め
生かされている私。
だから、“できること”を形にしていきたいと考えています。
2014年01月05日
今週末の大会

いつもの走りなれた有度山トレイル・トレイニングコース。
正月緩み の筋肉に、はっぱ掛けながら走りました。
ああ~~~体が重い・・・。
するとこともあろうに、な~~~んでもないトレイルで
バランスを崩し落ちた落ちた・・・。
【↑ 写真は、落ちた後の様子。トレイルの端を崩してしまいました。スミマセン】
増えた体重。
減った走力。
そこで一句、、、
『餅食べて 重いからだを悔めども 気持ちは駆ける午のごとし』
ひひ~~~~ん。(泣き)
と、悲しげなイナナキが有度山に響いたとさ。。。
しかし、イナナキ嘆いてばかりはいられない!
「体重も走力も戻さなきゃ!!!」
って考えると、何だか辛い。
後に戻ってやり直さなきゃ~みたいな後戻りな気分で努力するよりも
「ココは一丁、今からが始まりだ!!」
「どんな時も気づいたら、そこからスタートすればいい!!!」
って思えば、何だか自分自身に許しを得て気持ちが楽になる。
さて、自分自身を勇気づけ、気持ちが楽になったところで、
今週末は2日間レースで~~す。
やった~~~!!
ひひ~~~~ん。(笑)
1月11日
スーパーマラソングランプリ
富士スピードウエイ5時間耐久レースを
グループ4人の愉快な変態(編隊)で繋ぎながら走り通します。
翌日の12日は
湖西連邦トレイルラン23㎞
楽しみ!
ひひ~~~~ん。(喜)
歓喜のイナナキが響き渡りま~す。
2014年01月04日
生活の中の伝統雑貨

これは、
郷土工芸品。
駿河曲げ物漆器。
弁当箱。
品よく光を放つ漆とおしゃれ心の貝細工がチャーミング。
使えば使うほど味わいのある透明感が出てくる、
その美しさや使い心地の良さが、匠の技なのだ。
古き良き伝統
職人の粋
ほんもの
豊かな生活文化
褪せない魅力
生活の中の伝統雑貨。
繰り返し使うことで、手になじみ、肌になじんで
何とも言えない深い味わいが出てくる。
そうなったら手放せない。
一生ものとなる。
そんなものに囲まれて、ゆったりと暮らしたい。
2014年01月01日
おめでとうございます

今年も馬のように走りたいと思います。
『年間のレース出場回数を減らしながら、
一人自然の山の中を思いっきり野生の馬のごとく走る』
が、目標です。
義務と責任を果たしながら
何事にも囚われることなく
自分らしい一年を送りたいと思います。
野生の馬のごとく、しなやかに
野生の馬のごとく、颯爽と
野生馬だけに、いつ、どこに、どんな格好で出没するかわかりませんが
どんなときにも前を向いて前進あるのみです!
ぱっぱか、ぱぱっか、ひひい~~~ん
今年も皆様にとりまして、良い年になりますように。