2009年05月02日
楽しみ増えた

明日3日は、朝もハヨから、、、
“敗者”です。
違う。。。。(一体、何に負けたんだ・・・)
歯医者です。
違う。。。。(一体、どこが痛いんだ・・・)
配車です。
そうです!!(運転手します!きゃ~!!)
子ども達を乗せてミニバスの試合会場まで配車です。
子どもがミニバスを始めるまでは、
「育成会のスポーツは、親掛かりなので親が大変~。休みなんかあったもんじゃない。。。」
な~んて聞いていて、そんなものかと思っていたけど。。。
うそうそ。。。実際やって見ると、これが楽しいのよ~。
子ども達は、お習い事ではないので、お客様でもない。
自主的に取り組む姿は爽やかで、何はさておき応援したくなるものですね。
この配車も楽しいのです。
車内は、かしましい・・・かしましい・・・
ああじゃない、こうじゃない。。。とテンション高く、
着いたころには、子どもたちは絶好調!!
気合充分で、試合に臨みます。
どの子もこの子も輝いて!!
mino達は、楽しく“カ行”で応援しています!!
『カ~ッ! そうだ!行け行け!』
『キ~ッ! 取られた~!』
『ク~ッ! 転んだ!大丈夫か・・・?』
『ケ~ッ!? 以外とやるな~?』
『コ~ッ! こらっ、ボール見ろっ!!』
ってね・・・・。
明日は公式戦。
おにぎり持って応援してきま~す!!
2009年05月02日
言論の自由が・・・・

ゴールデンウィークの穴場!!それは、図書館。。。
意外と空いていましたよ。
さて、隙間時間を利用してちろっと図書館で手にした本がこれ!!
『学校から言論の自由がなくなる
―― ある都立高校長の「反乱」 ―― 』
(岩波ブックレット)
背表紙には、こう書かれています。
《「職員会議で,挙手や採決によって教職員の意思を確認してはいけない」.
この東京都教育委員会が出した通知に,一人の都立高校長が異議を唱えた.
このままでは教育の場が歪められてしまう──.
彼の主張によって明らかとなる教育委員会の実態や,それに支配される学校現場の苦悩
をどう見るか.教育学者ら識者とともに考える. 》
今、学校現場で何が起きているのでしょうか?
こんな恐ろしい事は、東京都だけに起きている特別な事なのだと考えてしまってよいのでしょうか?
この国の教育を考えていく上で見直していかなければならない根本的な事って何?
民主主義を教える学校現場において、それにそぐわない大いなる力が働いて
いるとしたなら、今、保護者は、生徒や先生をどう応援していったらよいのでしょうか?
考えさせられる本です!!
2009年05月02日
自治会費の集金

1年に2度。自治会費の集金があります。
今年も納金しましたよ。。。。。
そこで思い出した歌が・・・・
『隣組』
作詞:岡本一平
作曲:飯田信夫
とんとん とんからりと 隣組
格子(こうし)を開ければ 顔なじみ
廻して頂戴(ちょうだい) 回覧板
知らせられたり 知らせたり
とんとん とんからりと 隣組
あれこれ面倒 味噌醤油
御飯の炊き方 垣根越し
教えられたり 教えたり
とんとん とんからりと 隣組
地震やかみなり 火事どろぼう
互いに役立つ 用心棒
助けられたり 助けたり
とんとん とんからりと 隣組
何軒あろうと 一所帯(ひとしょたい)
こころは一つの 屋根の月
纏(まと)められたり 纏めたり
*********
今の日本では考えられない地域コミュニティの形がここにはあります。
minoの幼い頃には、少し残っていた隣近所での『相互扶助機能』。
懐かしいです!!