2009年05月27日
5・27キラッ!!ぺらぺら



朝の登校前の忙しい時間に、どうしてこうも、ぺらりぺらりとお話しすることがあるのでしょうか・・・・?
「ネエ、ネエ、母ちゃん、、、、えんどう豆が・・・・」
「運動会の出し物で・・・・」
「クラスのGくんったら、替え歌を・・・・」
「水筒をネ・・・・」
「果物に小アリがたかって・・・」
ぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺら
「さてと、、、母ちゃん今から話しかけないで!!!!
もう時間が無いから・・・・」
「。。。。って、あのね~、母ちゃんさっきから一っ言も話かけてないから!!!」
セシリアが登校した後の我が家は、急にシ~ン・・・・としてしまいます。
今日のキラリは、
絶好調!!!!・・・・・・
セシリアのぺらぺら
ぺらぺら具合で、セシリアの具合がわかるのです。
ぺらぺらは、健康のバロメーターです!!
2009年05月27日
目に見える変化なし

・・・・毎日新聞のニュースより・・・・
政府が26日、09年版障害者白書を閣議決定した中では、特別支援教育制度についてもふれられています。
【障害の程度や種別に応じた教育を行う目的で06年度に導入された特別支援教育制度
についても調査した。
制度の導入で変わったかどうかを尋ねたところ、「変わった」「やや変わった」は計17・5%
しかなかった。
内閣府は「2年目で、目に見える形での変化は感じられていない」と分析している。】
現在、教育現場では“ゆとり教育”以前への教育にフリ戻していこうとして中で、
この特別支援教育制度が今後、どのように推進・変化して行くのか見守りたいと思います。