2009年07月17日
時間の使い分け方

『試験勉強といつもの活動と重なってる時にも、
余裕でランチしてるけど、
minoちゃんの中では、
時間の使い分けはどうやってるのか、
ふしぎなので、質問します。』
な~んて、ご質問いただきましたよ。
結構、皆さん不思議がってくれるので
喜んでお答えいたします。
試験勉強は、ダラダラしても仕方が無い!!
“山をはって、気をはって、サロンパス張って”頑張ります!
さて、“時間の使い方”はね。。。。
5年先まで考えて使い分けてます!!
げ~っ???
・・・って、ほんとです。
■■■
■■■
【5年間→1年間→1ヶ月→1週間→1日→4分割】
そして、各期間での『在りたい自分』と『努力目標』と『優先順位』を掲げます。
① 『5年先の在りたい私』(・・・『○○歳の私』)を想像し、できるだけ具体的に書き出します。
そして、そうなるには、「何が必要か?どんな努力が必要か?」を考え
そこに至る『努力目標』と『優先順位』を決めます。
② 5年先にそうなる為に、この1年間をどう過ごすか?。。。と考え、大雑把な
1年間のスケジュールを立てます。
【例・・・自分のこと(活動、勉強、役員、仕事、趣味、新たな挑戦、資格取得、リフレッシュ・・・)
家族のスケジュール、旅行、、、、、】
③ 1ヶ月のスケジュール
【例・・・・美容院・垢すり・完全オフ(何にもしないでぼ~っとすること)・ランチ
・子育てミーティング(相談)・図書館・勉強・審議会・大学・活動・役員の仕事
・子どもと出かける時間・子どものスケジュール・趣味・映画・子どもの習い事や試合・・・】
などの日程を決め
④ 1週間のスケジュールに振り分けます。
⑤ 更に、毎日に分割していきます。
⑥ 毎日のスケジュールに至っては、
[午前・午後・ハッピータイム・夜間] と時間を4分割し、
子どもが帰宅してから寝るまでは、ハッピータイム(15時から21時)なので、
夜間の特別な仕事や会議(月に2~3回)以外は、じっくり向き合います。
こうして、『在りたい自分』と『努力目標』と『優先順位』を押さえながら、
“5年先から今日まで”を“細分化”して行きます。
「そこまでするの~?」って声がしそうですが・・・
そうです!!
願わくば、、、最大限に、、、
家事(特に料理や掃除・・・)の手抜きをせず、
子どものやりたいと思うことへの協力も惜しまず、
子育てしながら自分のことも楽しんじゃうには、
自分の【スケジュ~ル管理】は、大事です。
1日24時間しかないんだもん。
でも、【スケジュ~ル管理】をしてみると、
「1日24時間もあるんだな~。これもあれもできるな~!!」
って感じます。
そして実際、これもあれも出来るものですね。
また、物事が【スケジュ~ル】通りに運ばなかったからといって、自分や他人を責めることもありません。
だって、あくまでも「スケジュ~ルは私が管理するもの」で、
「スケジュ~ルに私が管理されている」わけではないのですから!!
いっくらでも、臨機応変に変更可能の【スケジュ~ル】なわけですよ!!
んだから、ランチ誘ってね!!
PS. そうそう、、、、ちなみにminoはTVを見ません。(この時間って意外と大っきいのです!)
それと、こうした『自己管理』は、多分、経営者として仕事をしていたときの習慣ですね。