□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年07月27日

っ絶好調っ~!!



「どんな事があっても胸をはって活き活きと生きて行きたい!」と学級日記に書いた太郎吉。
そんな彼が、現在“アドベン茶~小説”を執筆中!!icon22



第1 デルタアン・ストームストーン
第2 バロンアン・ストームストーン
第3 ビルタアン・ストームストーン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小さいころから少し変わったところのあった太郎吉。
それが今は、「素晴らしい“個性”だよ。」と担任の先生に認めてもらい
活き活き伸び伸びと自分らしく生活しています。icon12


小学校生活6年間をかけて、彼が作り上げてきた“自分らしさ”“太郎吉ワ~ルド”。


   minoは、これからも全力で太郎吉を応援しますっ!!icon21icon12


     ストームストーン ・・・icon12
               ストームストーン ・・・icon12 
                       ストームストーン ・・・icon12

   

    


Posted by minoちゃん at 21:06● 子育てすreba

2009年07月27日

中3 受験生


 

この時期、学校では面接が行われています。
その結果からの子育てミーティング(ご相談)が増えています。


中学3年生は、進路・受験に向けて気を引き締めて行く時期になります。


これはその一例です。。。


「聞いてください・・・face07

我が子は、担任に対する反抗心が強く、態度も悪く、言われた提出物も出していないようで
先生もこのままでは本当に心配な状態だというのです。
『子どもには、内申書にひびくから感じよくしろ』って言ったのですが。。。。

親は黙って見てたほうがいいですかね? 
居場所を作らないといけないから、あんまり言わず見守るほうがいいですかね?

お父さんは気にする感じなしで、、、
まったく今の子はむづかしいのか・・・我が子が難しいのか・・・ 
希望高に行けるのだか・・・ 心配です・・・どうしたらいいでしょうか?」


というものです。



「まったく今の子はむづかしいのか・・・」     ってえ???icon14


    え~っ???face08
    中学3年生・・・私もこんな生徒でした。
    このお子さんて、まったくminoですよ!!
    懐かしいな~。。。
    この子の気持ち、わかるな~。。。face06



思春期、多感期、移行期のこの時期の子どもは、何を言われてもイライラするものですface10
ですから、一方的な説教や小言や助言は通用しないし効果も無いと思います。
更に反抗心が増すだけです。


だからと言って、親は、腫れ物に触るように、ビクビクしながらほおって置いていい
という訳でも
ないと思います。

困難であっても、子どもと対話をしていく必要はあるのだと思います。
「子供との対話が無くて関係が切れてしまい、子供が何を考えているかが解らなくて不安だ。。。」
という親は多いものです。


親は穏やかに気持ちも子どもに伝えながら、、、
「今わからなくても、いつかは気づいてくれる。」… そんなつもりで、
子供の心を理解したいと寄り添いながら、決して上から目線でなく
人間として平等・尊重・信頼の立場で、話し合うことが大事
だと思います。


そうは言ってみても、中々難しいことだと思います。


しかし、諦めずに、穏やかに、子どもに伝えていく
ちょうど良い距離を保つ努力をしながら、子どもと関わっていく
ということは、親に必要な態度であると感じます。icon12


           ・・・・・つづく・・・・・・

  


Posted by minoちゃん at 08:16● 子育てすreba