□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年04月22日

“当たり前”を教える?



太郎吉とセシリアの通う学校では「挨拶」を大事に指導されていますが
それでも、年々『挨拶しない(出来ない)』子どもたちが増えていると
保護者会で先生が言っておられました。icon02


セシリアの部活でも、「挨拶・声だし」は絶対的なもの。
それでも、『しない・出来ない』子どももいてコーチは厳しく指導します。icon09


*************


昨日は、4年生と5年生の3人の子ども達が、「挨拶していない」という
理由から、2時間の練習に一切、参加させてもらえなかったといいます。icon11


思案した、3人は、下級生のセシリア(3年生)に
「明日、公園で“挨拶と声だしの特訓”をして欲しい。」
と言ってきたそうです。
(上級生も下級生もないのです。得意な子がそうでない子に教える。。。
という、何ともほのぼのとした良いチームなのです。icon06


そこで、セシリアは、
「いつも、当たり前に挨拶しているから、教えてっていわれてもどう教えていいかわからないね~。
“当たり前なこと”を教えるのって難しいね~face06

と言ってきました。
(小さいころから、道で行き交う知らぬ人にも『こんにちは。』と自然に挨拶しています。)


そこで、minoは、
「セシリアにとっては“当たり前なこと”でも、その先輩達にとっては、“当たり前なことではないから、、、
だから、何度も注意されても中々出来ないんだよね。。。icon02
と話しました。


すると、
「あ~そっか!!face08ってことは、先輩達にとっては、挨拶する事は特別なことで大変な思いがするのかな?
ならば、日頃からやらなきゃだよね。」


そういってから、いくつかポイントを考えていました。icon01


      1 ・日頃から努力して挨拶するように心がける。      
           2 ・相手に届くように、相手を見て大きな声で!     
           3 ・明るい気持ちで!恥ずかしがらない!


セシリア・・・
   『もしかして、自分の“当たり前”は、自分だけの物で、
     人にとっては “当たり前ではない”のかもしれない。』 って考えられた事すごいね!!face02
   

      今日、 公園での「“挨拶・声だし”特訓」。。。             
             母ちゃんは、心から成功を祈っているよ!!icon06
            
                       ファイティ~ン!!icon21icon12icon12

  


Posted by minoちゃん at 08:11くさなぎ井戸端会