□□□□□□□□□□□□□□ STEP勇気づけ shimizu room より□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                                                           ◆◆ご案内◆◆   アドラー心理学に基づく【STEP勇気づけセミナー】                      詳しくは、 http://heartland.geocities.jp/maruty27/step1.htm                            ただ今、受講生、募集中です!!! お問い合わせは、お気軽に!!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2009年03月18日

“ありがとう”のお手紙

明日は、小学校の修了式。
太郎吉もセシリアも今のクラスの先生とお友だちとお別れです。



みの   「ア~、明日で先生と“さよなら”なんて。。。
       母ちゃん何だか淋しいな。。。face07
セシリア 「淋しいね。。。
       明日、先生にありがとうを伝える時間があるかなァ。。。icon15
       そうだ!!お手紙を書こう!!母ちゃんも書いたら?icon14
みの   「よし!書こう!!face01icon12

そう言って、セシリアとみのはお手紙を書きました。
桃のお花の描いてある便箋に、先生への感謝の気持ちを込めました。



icon12icon12先生、1年間本当にほんとうに、ありがとうございましたicon12icon12

  


Posted by minoちゃん at 20:48● 子育てすreba

2009年03月18日

懐かし 乾パン


 

 
小さい頃、おやつに乾パンを出された事がある。icon28
母が戦時中に食べたという乾パンだ。
歯も折れんばかりに強烈に硬かったことを思い出す。
味もなく、臭いもなく、美味しいものではなかった。

これを食べて、昔の人の苦労を思えicon09
という事であったのだが、子ども心に
 “おやつ”と“苦労”は住む世界が違う
子どもにとってのおやつは、一日で一番幸せなときなのにその幸せと引き換えに苦労を思えなんて。。。
幸せを感じるからこそ、苦労を知れるのに。
だからやっぱりおやつは美味しく幸せを感じられるものに限る。」
と・・・

しかし、乾パンを食べきらないと、いつものおやつにあり付けないのだと知り
近所中に“昔の人の苦労”なるものを配り歩いた記憶があるicon24icon10
  


Posted by minoちゃん at 14:38

2009年03月18日

正直に・・・孔子と子育て②

 




孔子さまが言われました。
『いつも考える事ですけれども、人生は、正直にまっすぐに生きなければいけない。
不正直に生きているというのは幸いにして免れたということだけだ。』

これは、
「自分の心を曲げて事を行って、それを成功させたといっても、
それは幸いにして免れただけで、そんなものは仕方がない。」icon23
という意味だそうです。


いじめ、いじめの観衆(直接手を下さずとも、いじめをはやし立て楽しむ子)
傍観者(いけないことだと解かっていながら、関係ないと見て見ぬふり)
盗み、カンニング、嘘をつく、騙す・・・・
子どもの世界にも『幸いにして免れようとしている事』があります。


自分にも人にも正直に生きることが大切ですね。
子どもにもそう、教えたいものです。icon12

  


Posted by minoちゃん at 07:02● 子育てすreba